第2回 「八郎川の生物観察と川遊び」が開催されました。(令和6年7月27日)

このページを印刷する

第2回 「八郎川の生物観察と川遊び」が開催されました。(令和6年7月27日)

 長崎振興局建設部河川課では管内の河川の堆積土砂を撤去する緊急浚渫推進事業を令和2年度から令和6年度まで行っています。

 堆積土砂を取り除いた場所で、「八郎川の生物観察と川遊び」が開催され、今年で2回目となります。

 開催場所は河川愛護団体「古賀町自治会有志」(令和5年度日本河川協会の河川功労者表彰を受賞)が月に1度、草刈りや

 花の手入れをしてくれており、とても気持ちの良いところです。

 開催前には子供たちが怪我をしないように川の中のゴミも拾ってくれていたようです。有難うございます。

 主催者から川遊びの注意を聞いたあと、古賀小学校の児童、保護者、スタッフの総勢約80名で生き物を採取しました。

 採取した生き物で水質がどのくらい綺麗かを判定しました。

 去年と同じ、「ややきれいな水」という結果でした。 

 調査の後は、笹舟の作り方を教わり、笹舟を流して競争しました。

 競争中は水しぶきと元気な子供たちの声が普段は静かな八郎川に響き渡っていました。

 最後はアイスクリームでクールダウンし、大きな怪我もなく無事に終了することができました。

 これを機に子供たちにも河川愛護活動の輪が広がってくれれば嬉しいです。

 古賀地区まちづくり協議会及び古賀小学校関係者の皆様、貴重な体験を提供していただき有難うございました。

 

川の水は冷たくて気持ち良い。

IMG_3422IMG_3429

ドジョウとテナガエビを見て大喜び。

笹舟競争は舟に混ざり、ほぼ葉っぱも流れてくる。

IMG_3451IMG_3435

 全国で「水生生物調査」活動が行われています。

 今回の調査結果を記録としても残るように登録してみました。

 詳しくは下記の「長崎県県民生活環境部地域環境課」のホームページで確認できます。

【募集】水生生物調査 川の生きものと水質の程度を調べてみよう(令和6年度)

八郎川の河口から約3km地点で確認できた指標となる生物は次のとおり。

 水質1 きれいな水にいる生き物は「ヘビトンボ・サワガニ・ナミウズムシ」を確認。

 水質2 ややきれいな水にいる生き物は「コガタシマトビケラ類・ヒラタドロムシ類・コオニヤンマ・カワニナ類」を確認。

 水質3 きたない水にいる生き物は「シマイシビル」を確認。

 水質4 とてもきたない水にいる生き物は確認できなかった。

指標とはならないが、確認できた生き物。

 ドジョウ・ヨシノボリ・カワムツ・アメンボ・ヤゴ・ヌマエビ・テナガエビ・ジャンボタニシ(外来種)など

IMG_3459

 

このページの掲載元

  • 長崎振興局 河川課
  • 郵便番号 852-8134 
    長崎市大橋町11-1
  • 電話番号 095-844-2181
  • ファックス番号 095-844-4424