食品の安全・安心に関する情報等

食品等のリコール(自主回収)情報

このページでは、食品関連事業者が食品衛生法違反や食品表示法違反などの理由により、自主的に食品等を回収する場合に、県へ報告された内容を県民の皆様にお知らせしています。

●「食品衛生法」または「食品表示法」に基づくリコール情報

   1.令和7年10月21日

     「その他のめん類」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

   2.令和7年10月21日

     「その他のめん類」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

   3.令和7年10月21日

     「中華めん類」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

   4.令和7年10月21日

     「その他のめん類」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

   5.令和7年10月21日

     「その他のめん類」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

   6.令和7年10月14日

     「その他のめん類」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

   7.令和7年8月5日

     「魚肉ハンバーグ」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

   8.令和7年5月29日

     「焼ちくわ」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

   9.令和7年5月14日

     「貝類冷凍食品」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

    10.令和7年5月13日

     「冷凍魚介類(冷凍食品を除く。)」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

    11.令和7年5月8日

     「塩たらこ」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

    12.令和7年5月2日

     「ハンバーグ」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

    13.令和7年3月13日

     「調理冷凍食品」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

    14.令和7年2月18日

     「その他のくるまえび類」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

    15.令和6年10月4日

     「いか類冷凍食品」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

    16.令和6年5月17日

     「他に分類されない調理冷凍食品」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

    17.令和6年5月17日

     「ほたてがい」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

    18.令和6年5月17日

     「その他の貝類冷凍食品」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

   19.令和5年1月27日

     「牛乳」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

   20.令和3年9月28日

     「和生菓子」の自主回収について(詳細はこちら    (厚生労働省 食品衛生申請等システム))

 

  全国で届出のあったリコール情報については、厚生労働省が運用する食品衛生申請等システムから、検索、確認することができます。

    食品リコール公開回収事案検索(厚生労働省)    

 

●「長崎県食品の安全・安心条例」に基づくリコール情報

  現在、リコール情報はありません。

 

食品等のリコール情報の届出について(事業者向け)

●「食品衛生法」または「食品表示法」に基づくリコールの場合

 平成30年に食品衛生法及び食品表示法が改正され、令和3年6月から食品衛生法や食品表示法に違反または違反するおそれがある場合などに行う食品等の自主回収(リコール)の情報を、事業者が行政へ届け出ることが義務付けられました。 届出された情報は、厚生労働省が運用する食品衛生申請等システム    で管理され、公表されます。

 事業者が食品等のリコール情報届け出る時には、厚生労働省が運用する食品衛生申請等システムの「食品等自主回収情報管理機能」を利用して、届出を行ってください。

 届出の対象や手続きについては、自主回収(リコール)報告制度に関する情報(厚生労働省)    をご確認ください。

 

●「長崎県食品の安全・安心条例」に基づくリコールの場合

 食品衛生法や食品表示法に違反または違反するおそれはないが、それ以外の理由により、食品等の自主回収(リコール)を行う場合には、条例に基づく報告が必要になる場合があります。 詳しくは、食品安全・消費生活課(095-895-2366)までご連絡ください。

 また、条例に基づく食品リコールに関する報告様式等については、こちら(申請書ダウンロードサービス)    からダウンロードできます。

食中毒に関して

知ろう!防ごう!食中毒(食中毒の分類、種類や食中毒予防について)
家庭でできる食中毒予防について
ノロウイルスについて
カンピロバクターによる食中毒について
食肉の生食(レバ刺しなど)にご注意ください
腸管出血性大腸菌(O157など)による食中毒について
フグによる食中毒について
ジャガイモによる食中毒の予防について
毒キノコや有毒植物による食中毒にご注意ください
アニサキスによる食中毒について
クドア・セプテンプンクタータによる食中毒について

食品の安全・安心に関する情報

新型コロナウイルス感染症について
CSF(豚熱)について
食品安全情報
食品添加物
食品表示
アレルギー物質
遺伝子組換え食品
残留農薬、無登録農薬関連
健康食品
HACCPについて
トレーサビリティについて
鳥インフルエンザについて
BSE対策
食品中の放射性物質について

関連法体系

食品安全基本法
食品衛生法
食品表示法
不当景品類及び不当表示防止法    
不正競争防止法    
計量法
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
食品の製造過程の管理の高度化に関する臨時措置法(いわゆるHACCP支援法)
と畜場法
食鳥処理の事業の規制及び食鳥検査に関する法律
牛トレーサビリティ法
牛海綿状脳症対策特別措置法
遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律
農薬取締法
肥料取締法

過去の重要なお知らせ(食品の安全に関する緊急情報)

2017/12/13 ビワの種子の粉末にはご注意ください!
2017/04/13 ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから
2020/11/25 我が国で生産される鶏肉・鶏卵は、安全のための措置が講じられています

このページの掲載元

  • 食品安全・消費生活課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2366
  • ファックス番号 095-824-4780