高次脳機能障害支援普及事業

高次脳機能障害とは

交通事故、転落事故および脳卒中などにより、脳にダメージを負った後にあらわれる後遺症の1つで、生活に支障をきたすような状態をいいます。体は回復したものの、以前と比べ家事や仕事ができなくなるなど、日常生活に大きな障害を抱えるため、問題となっています。また、障害が外見上目立たないため、周囲の方からの理解が得られず、適切な配慮がされにくいという特徴もあります。

特徴的な症状等については、チラシをご覧ください。

 ⇒ 高次脳機能障害ご存じですか?[PDFファイル/105KB]

高次脳機能障害の相談

高次脳機能障害の方やその疑いの方、家族などから電話で相談をお受けします。来所を希望される場合は、事前にお電話ください。1人で悩まず、まずはお気軽に相談ください。

 〇 西彼保健所 職員による相談

  月曜日から金曜日(祝日・年末年始は除く)9時から17時30分

  電話:095-856-5159

 

 〇 長崎県高次脳機能障害支援センター(長崎こども・女性・障害者支援センター内)

  月曜日から金曜日(祝日・年末年始は除く)9時から17時45分

  電話:095-844-5515

 高次脳機能障害について、もっと知りたい方へ

  長崎県高次脳機能障害支援センターホームページ に移動します。

 

【このページの問合せ先】 西彼保健所 地域保健課 保健福祉班 095-856-5159 

このページの掲載元

  • 西彼保健所 地域保健課
  • 郵便番号 852-8061 
    長崎市滑石1丁目9番5号
  • 電話番号  【健康対策班】095-856-5059 【保健福祉班】095-856-5159
  • ファックス番号 095-857-6663