アレルギーとは
私たちの体には「免疫」という病気を引き起こす異物(例えば、ウイルスや細菌など)から体を守る仕組みがあります。この仕組みが、ある特定の異物(ダニやスギ花粉、食物など)に対して免疫が過剰に反応して、体に症状が引き起こされることを「アレルギー反応」といいます。
気管支ぜん息
ぜん息とは、呼吸をするときの空気の通り道(気道)にアレルギー性の炎症があるため、さまざまな原因に対して過敏に反応して気道が狭くなって、呼吸が苦しくなる病気です。ぜん息には、ダニやカビなどの環境のアレルゲンに反応する「アトピー型ぜん息」と、アレルゲンに反応しない「非アトピー型ぜん息」があります。小児ではアトピー型が多く、成人になるとアトピー型と非アトピー型が半々になるという特徴があります。
主な治療として「ぜん息発作を治す治療(発作治療薬)」と「気道のアレルギー炎症を抑える治療」、そしてダニやホコリを減らす「環境整備」があります。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。皮膚のバリア機能が低下しており、さまざまな刺激に皮膚が反応して炎症が生じやすくなります。
主な治療として「薬物療法」、「皮膚の生理学的異常に対する外用療法やスキンケア」、「悪化因子の検索と対策」があります。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎とは、花粉やダニなどの特定の物質(アレルゲン)を異物とみなし、体内から異物を排除しようと主にくしゃみ、鼻汁、鼻づまりといった症状が生じる病気です。ダニやホコリなどが原因で1年を通して鼻炎症状が認められる「通年性アレルギー性鼻炎」と、スギやヒノキの花粉などが原因で、花粉の飛散時期だけに鼻炎症状が認められる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)」に分けられます。
主な治療として「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があり、症状の原因となる花粉のアレルゲンを回避する環境整備も重要です。
アレルギー性結膜炎
アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉やダニなどの特定の物質(アレルゲン)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。
アレルギー性結膜炎の治療は薬物治療が中心です。
花粉症
花粉症とは、植物の花粉が原因で生じる季節性アレルギー性疾患の総称です。アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎の中でもスギやヒノキなどの春の花粉が原因によるものが多く、主にくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、充血などが生じます。
主な治療として「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があり、症状の原因となる花粉のアレルゲンを回避する環境整備も重要です。
食物アレルギー
食物アレルギーとは、ある特定の食べ物を食べたり、触れたりした後にアレルギー反応があらわれる疾患です。乳幼児の5~10%、学童期以降では1~3%が食物アレルギーと考えられています。子どもの頃の食物アレルギーは、多くが成長に伴い徐々に原因食物が食べられるようになりますが、大人の食物アレルギーは、耐性獲得しにくく、原因食品の継続的な除去が必要なことが多いと考えられています。
食物アレルギーの症状は皮膚や、呼吸器、消化器など身体のさまざまな臓器にあらわれます。
食物アレルギーでは、症状が出ないように原因となる食品を除去する「除去療法」と、症状が出てしまったときに症状を改善させる治療があります。
アレルギー疾患に関する情報(アレルギーポータルについて)
インターネットなどには、アレルギー疾患に関する膨大な情報があふれており、適切な情報を選択することが困難になっています。
日本アレルギー学会では、厚生労働省の補助事業として、科学的根拠に基づいたアレルギー疾患医療に関する「正しい情報」を提供するため、
「アレルギーポータル」を運営しています。
「アレルギーポータル」には、アレルギー疾患ごとの特徴や治療方法の他、医療機関情報や災害時の対応等が掲載されています。
このページの掲載元
- 医療政策課
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-824-1111
- ファックス番号 095-895-2573