長崎県では、診療・検査医療機関での外来ひっ迫を抑制するため、自主検査で陽性と判明した方が医療機関を受診することなく健康観察を受けることができるよう、長崎県陽性者判断センターを開設しました。
軽症状等、自ら判断し、自宅で速やかな療養開始を希望される方は、長崎県陽性者判断センターをご利用ください。
陽性者判断センターに関するチラシ[PDFファイル/460KB]
対象者
「県から配送されてきた検査キットで陽性となった方(検査キットの配布についてはこちら)」、「自ら購入した医療用検査キット(※1)で陽性となった方」又は「長崎県PCR等検査無料化事業で陽性となった方(PCR等無料検査についてはこちら)」で、以下すべてを満たす方が申請可能です。
- 長崎県内在住であること。 (滞在者を含む)
- 中学生から65歳未満であること。
- 基礎疾患等の危険因子(※2)がないこと。
- 事前に解熱剤などのお薬(市販薬を含む)を確保されている方
- スマホ、パソコン等でのWEB申し込みが可能な方
(※1)抗原検査キットは、体外診断用医薬品又は第一類医薬品として国に承認されたものに限ります。(研究用の場合は受け付けできません。研究用検査キット注意喚起リーフレット[PDFファイル/84KB])
(※2)悪性腫瘍、慢性呼吸疾患、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、心血管疾患、脳血管疾患、肥満(BMI:30以上)、喫煙、固形臓器移植後の免疫不全、妊娠の方、免疫抑制・調整薬の使用、 HIV感染症
実施期間
令和4年9月2日(金曜日)から 当面の間
留意事項
- 本事業では、対面での診察や薬の処方はありません。
- 申請時に療養期間を過ぎている場合は、申請対象外となります。
※療養期間については、こちらをご確認ください。
- 申し込みフォームから申請を行うと、フォームに入力されたメールアドレス(Eメール)へ自動配信メールが届きます。本メールは受付完了のお知らせであり、登録完了のお知らせではありませんのでご注意ください。
- 登録が完了すると、ショートメールにて登録完了の通知が届きますので、必ずご確認ください。登録内容に不備がある場合や検査キットの判定が不鮮明な場合は、電話またはショートメール等により確認する場合がありますのでご注意ください。
- 陽性者判断センターで結果判定後、療養中の健康相談先など、別途、療養に関する案内がショートメール等で届きます。
- 登録前や登録後の療養に関する案内が来る前に、症状が悪化した場合は、医療機関を受診してください。(登録前に受診し感染者と診断された場合、陽性者判断センターへの登録は不要です。登録後に受診した場合はセンター登録済みであることを医療機関へお伝え下さい。)
- 電話による受付は行いません。
- 医療機関において、すでに感染者と診断された方は、陽性者判断センターへの登録をお控えください。
申請の流れ
申請時に、以下の写真、書類等をご準備ください。
検査結果の写真(①又は②)※事前にスマホ等で撮影し写真を保存してください。
- 「陽性の判定ラインが確認できる検査キット」
※検査キットの全体を鮮明に映してください。 - 無料検査実施事業所が発出した「検査結果通知書」が確認できる写真又は「検査結果を示す画面」のスクリーンショット
本人確認の写真 ※事前にスマホ等で撮影し写真を保存してください。
- 運転免許証又は健康保険証
※マイナンバーカードはアップロードしないでください。
※すべての項目が鮮明に確認できるように映してください。
お手元に準備いただくもの ※自ら購入した医療用検査キットで購入した場合のみ
- 検査キットの品目名、製造販売業者名が分かるもの
※「研究用」の検査キットの場合は、受付できません。「体外診断用医薬品」の検査キットのみ、受付できます。
※厚生労働省が承認した体外診断用薬品はこちら。(事前に確認をお願いします)
申し込みフォーム(以下のボタンから申し込みしてください。)
受付時間 9:00~18:00
FAQ(よくあるお問い合わせ)
陽性者判断センター コールセンター
050-1807-4100
※電話での申請は受け付けておりません。
※オペレーターでの対応は、9:00~17:00となります。
個人情報の取扱いについて
このページの掲載元
- 感染症対策室
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3-1 - 電話番号 095-895-2466
- ファックス番号 095-895-2573