長崎県感染症対策強化月間
長崎県では、感染症に関する理解を深めることを目的に、11月を「長崎県感染症対策強化月間」としました。
感染症とは、細菌、ウイルス、真菌、寄生虫などの病原体が体内に侵入し、増えることによって体に症状が生じる状態のことです。感染症の原因となる病原体の種類も、感染経路もさまざまですが、病原体の体内への侵入経路を遮断することが感染予防につながります。
これからの季節、インフルエンザなどの感染症が多くなります。手洗い、咳エチケット(口と鼻をしっかり覆いましょう)、換気など、基本的な感染対策に努め、感染予防に心がけましょう。
感染症に関する研修会・訓練
感染症の対応力向上のため研修会・訓練を実施しています。
(研修)医療機関向け研修会
(訓練)新型インフルエンザ等対策本部会議訓練(11月21日予定)
県立保健所による取り組み
各県立保健所における感染症対応については、各保健所のホームページをご参照ください。
|
保健所名 |
管轄区域 |
所在地 |
電話番号 |
|
西海市、西彼杵郡(長与町、時津町) |
〒852-8061 長崎市滑石1-9-5 |
095-856-5059 |
|
|
諫早市、大村市、東彼杵郡(東彼杵町、川棚町、波佐見町) |
〒854-0081 諫早市栄田町26-49 |
0957-26-3306 |
|
|
島原市、雲仙市、南島原市 |
〒855-0043 島原市新田町347-9 |
0957-62-3289 |
|
|
平戸市、松浦市、北松浦郡(佐々町) |
〒859-4807 平戸市田平町里免1126-1 |
0950-57-3933 |
|
|
五島市 |
〒853-0007 五島市福江町7-2 |
0959-72-3125 |
|
|
北松浦郡(小値賀町)、南松浦郡(新上五島町) |
〒857-4211 南松浦郡新上五島町有川郷2254-17 |
0959-42-1121 |
|
|
壱岐市 |
〒811-5133 壱岐市郷ノ浦町本村触620-5 |
0920-47-0260 |
|
|
対馬市 |
〒817-8520 対馬市厳原町宮谷224 |
0920-52-0166 |
このページの掲載元
- 地域保健推進課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2466(感染症対策担当)、095-895-2468(保健企画担当)
- ファックス番号 095-895-2577