9月24日から30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です。

このページを印刷する

9月24日から30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です。

厚生労働省では、毎年9月24日から30日を「結核・呼吸器感染症予防週間」と定めています。

結核は、昔の病気と思われがちですが、年間1万人以上が新たに発病している「現代の病気」です。
  • 長崎県における令和5年の結核罹患率は、人口10万人あたり9.6(全国ワースト6位)、令和6年の結核罹患率は9.5です。減少傾向にありますが、長崎県は平均よりも高く、注意が必要です。
  • 新規患者のうち、80歳以上が多くを占めます。年齢が高くなると、免疫力が弱まり、結核を発症する人が多くなります。
結核は、早期発見・早期治療が大切です。
  • 咳や痰、発熱、体のだるさが2週間以上続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

  • 典型的な症状が出ない場合もありますので、年に1回は胸部レントゲン検査を受けましょう。
健康的な生活が免疫力を高め、結核の予防につながります。
  • 免疫力が低下しないように、十分な睡眠やバランスのとれた食事などを意識し、規則正しい生活を心がけましょう。

  • 抵抗力の弱い乳幼児の重症化予防にはBCG接種が有効です。かかりつけ医の指示に従い、BCG接種(標準的接種期間は生後5か月から8か月まで)を受けましょう。
呼吸器感染症には、新型コロナウィルス感染症や季節性インフルエンザ、RSウィルス感染症、細菌性肺炎などがあります。
  • 主に、感染した人の咳やくしゃみで飛び散ったウィルスや最近を吸い込むことで感染します。

呼吸器感染症を予防するために毎日・毎年予防を続けましょう。
  • 換気、手洗い、マスク、予防接種が有効です。

 

リーフレット・チラシ等(令和7年度)

結核・呼吸器感染症予防週間チラシ(長崎県地域保健推進課作成)[PDFファイル/311KB]結核・呼吸器予防週間チラシ(厚生労働省作成)[PDFファイル/269KB]結核・感染症予防週間リーフレット(結核予防会)[PDFファイル/2MB]結核・呼吸器感染症予防週間ポスター(結核予防会)[PDFファイル/277KB]

このページの掲載元