弗化物歯面局所塗布実施要領

このページを印刷する

(昭和41年5月2日 医発第537号 各都道府県知事・各政令市市長あて厚生省医務局長通達)

1.塗布対象の選択

弗化物の歯面局所塗布は、萌出直後の歯に対して行なうと、最も大きな蝕予防効果が期待できるといわれている。したがつて局所塗布を実施する際には、次の年齢児を対象として行なうことが望まれる。

(1)1歳児
1歳児のほとんどは、乳前歯群の萌出を完了しているから、この時期の幼児の歯面に弗化物を適切に塗布することにより、3歳児に多くみられる上顎前歯部のう蝕発生は、かなり抑制できるものと考えられる。

(2)2歳児
2歳児を塗布対象としてとりあげる理由は、この年齢児の多くが、第一乳臼歯までの萌出を終つており、、さらに、第二乳臼歯の萌出が始まつていることも少なくないからである。それに加えて、う蝕罹患の頻度もこの時期から急激に高まるという事実もみられるからである。

(3)3歳児
3歳児に対しては、「母子保健法」に基づいて歯科検診が行なわれている。したがつて、この検診と平行して局所塗布を行なうことは、乳歯列完成後の塗布時期をとらえてねらい打ちするということからも、まことに有意義なことである。

(4)6歳児
永久歯う蝕の抑制対策は、まず第一大臼歯を中心として行なうことが必要であり、その萌出期に相当する6歳児に局所塗布を行なうことは効果的であると考えられる。

(5)7歳児
この年齢期の小児にみられる永久歯う蝕の急激な増加は、主としてこの頃に第一大臼歯がう蝕に侵されやすいという理由によるものと考えられるから6歳児に引続き七歳児に対しても、第一大臼歯を目標として塗布を行なうことは大切である。また第一大臼歯のほかに、新たに萌出した永久前歯群をも塗布対象として、考慮に入れることも必要である。

(6)12歳児
この時期に萌出する第二大臼歯を主な対象として、局所塗布を行なうことは効果的であると考えられる。

2.塗布の方法

弗化物の局所塗布法には、一般に行なわれている歯面塗布法(一般的方法)とトレー法とがある。

(1)一般的方法

この方法は、およそ次のような順序で行なう。

ア 歯面清掃→イ 防湿・乾燥→ウ 薬液の塗布

ア)歯面清掃

歯面清掃の目的は、歯面に弗化物を直接作用させるために歯石や歯垢をとり除くことにある。

その方法は、必要のある時は塗布面の歯石を除去し、ポリッシングブラシまたはポリッシングカップに研磨剤をつけて、歯面を十分に清掃し、歯苔(垢)を除くようにする。この際の使用器材としては、別表(1)に示すものを用いる。なお、この方法を行なえない場合には、脱脂綿で十分に清拭する程度でもやむをえない。

(注意事項)
1.歯面清掃前にも歯ブラシ等によつて口腔内を十分に清掃させておく。
2.歯面清掃は塗布の都度、常に細部に注意して行なう。清掃の状態を点検するには、染め出し法を用いる(参考資料1を参照のこと)。
3.歯面清掃を実施する場合は、永久歯では隣接面、咬合面、乳歯では歯冠全体上顎歯頚部等、う蝕の好発部位に特に注意して行なうようにする。なお、隣接面を清掃する場合には、できれば絹糸等を使用する。しかし、塗ろう絹糸は「ろう」が歯面に付着するおそれがあるのでさけた方がよい。
4.歯面に残留した研磨剤は、十分に除去する必要がある。その理由は、炭酸カルシウム等を基剤とする研磨剤の残留は、塗布薬の効果を減少させるおそれがあると考えられるからである。
5.研磨剤としては、浮石末等のような歯面に「きず」をつけるおそれのあるものは好ましくない。

イ)防湿・乾燥

防湿・乾燥を行なうことの目的は、唾液によつて薬液がうすめられたり、他の歯や口腔の部分に薬液が流出することを防ぐことにある。したがつて、厳密な乾燥を行なう必要はない。

その方法としては、普通には簡易防湿法を用いる。すなわち、塗布する歯を中心として右側または左側の片顎または両顎を巻綿花で孤立させ、綿球で唾液をぬぐつた後、圧縮空気で歯面を乾燥する。その際の使用器材は別表(1)に示すものを用いる。

(注意事項)
1.乾燥に際して、特にアルコール等を用いる必要はない。
2.開口が困難な乳幼児の場合等には、バイトブロックを用いることも便利であろう。
3.適当な簡易防湿器が排唾器を使用すると便利である。

ウ)薬液の塗布

塗布のねらいは、歯面をなるべく長く弗化物溶液に浸潤させることにある。このため歯面を3分間以上何回も薬液を十分浸した小綿球等でぬりつける。この際小窩裂溝や隣接面には特に注意する。

塗布直後約30分間は、洗口させないで、つばをはかせる程度にとどめるようにする。

なお、使用器材としては別表(1)に示すものを用いる。

(注意事項)
1.薬液の調製法は参考資料2を参照されたい。
2.弗化錫溶液や酸性弗素燐酸溶液のように酸性の強い薬液の場合には、ガラス器具の使用をさける。また、ピンセットはプラスチツク被覆のもの、またはテフロン製のものを使用することが望ましいが、普通のものを使用しても差支えない。
3.弗化第一錫溶液の塗布に際しては、特有の酸味・鉱味があるから、歯以外の部位にはなるべく付着させないように注意する。また、塗布後数日経過した歯の小窩裂溝等に黒褐色の着色を認めることがあるが、これを初期う蝕と混同しないように特に注意を払うことが必要である。

(2)トレー法

ア)歯面清掃
歯面清掃は一般的方法に準じて行なう。

イ)トレーの選択及び適合
歯(列)弓に適合するトレーを選び、このトレーの大きさに合つたゴム袋、塗布紙をセットする。

ウ)薬液の浸潤
塗布紙にスポイトで塗布薬を浸みこませる。

エ)トレーの装着
トレーを口腔内に挿入し、軽く歯列に圧接して約4分間かませる。

オ)トレーの除去
約4分間後トレーをはずし、塗布紙を除去して、塗布操作を終わる。

 

(注意事項)
1.トレーにゴム袋をセットする際、トレーの上に2、3滴水を落すとよく密着する。
2.塗布薬を浸潤させる際、薬液が多すぎるとトレーをかませた時、薬液が口腔内に流れ出ることがあるから注意を要する。
3.塗布に際し、歯面を乾燥させる必要はない。
4.はじめてこの方法を行なう場合は、実施前に塗布液のかわりに水を使用して練習しておくとよい。

 (3)関連事項

ア)塗布回数
2%弗化ナトリウム水溶液を用いる場合は、その歯に対して2週間に3回から4回塗布することが望ましい。
また弗化第一錫溶液もしくは酸性弗素燐酸溶液を用いる場合は、1回塗布で差支えない。

イ)記録
塗布の記録は、保健指導および事後の処置のために必要である。したがつて、実施の期日、部位、薬液の種類、塗布の方法、う蝕罹患の有無、およびこれらに伴う注意事項等を記録することが要求される。その様式としては、別表(2)を参考に作成し、あわせて母子健康手帳に記入するようにしたらよい。

 3.実施の際の保健指導

(1)歯口清掃
弗化物の局所塗布に際して、これに関連した口腔環境の保健指導もあわせて積極的に指導を行なうことが必要である。特に、日常の歯口清掃について十分に指導を行なうべきである。

(2)食習慣
一般的な保健指導の事項の中では、酸産生性食品、砂糖菓子のような粘着性甘味食品等の摂取制限を含めた食習慣指導について、十分注意をすることが必要である。

(3)塗布の効果および作用機序
弗化物局所塗布の効果と作用機序等に関する概略について知識を、塗布対象の保護者等に適切に与えることが必要である。これがうまくゆくと、さらに続けて塗布してもらおうとする意欲を高めることが期待できるのである。

(4)定期診査
う蝕の早期発見、早期治療のためにも、また局所塗布の時期の決定のためにも、定期診査を実施することが望ましい。したがつて、保護者に対してこのことを十分なつとくさせるように努めることが必要である。

別表(1)

弗化物の局所塗布に必要な器材

  • ミラー
  • ピンセット
  • 探針
  • 歯石除去器
  • 電気エンジン
  • エンジン用研磨器械(ポリッシングブラシ、ポリッシングカップ、ロビンソンブラシ、ラバーカップ等)
  • 絹糸
  • 研磨剤(炭酸カルシウム、アルミナ等)
  • 線球
  • 巻綿花
  • コンプレツサー(または気銃)
  • 排唾器
  • 簡易防湿器
  • フロリデーターセット(米国イオン社製、サンスター歯磨株式会社発売)
  • 薬液
  • 時計(砂時計等)
  • 消毒器
  • 汚物缶
  • その他

 別表(2)【弗化物塗布記録表】

(原著のままにだが、元号の部分を「平成」に修正しています。)
弗化物塗布記録表[PDFファイル/11KB]

参考資料1

歯苔(垢)の染め出し法

歯苔(垢)を染め出すには、染め出し液と染め出し錠を使う方法がある。
液を使用する場合には、
1.綿球で塗布するか
2.液でうがいをさせる
錠剤を使用する場合には、口腔内で溶解するのを待って、歯の表面、歯間を通過させて染め出す。どちらの場合も、あとで一回水でうがいさせるようにする。

染め出し薬の種類

1.ヨードを主成分とするもの

1)スキンナー(氏)液
ヨード 3.3g
ヨードカリ 1.0g
ヨード亜鉛 1.0g
蒸溜水 16.0mg
グリセリン 16.0mg

2)ヨード染め出し液(改良ルゴール液)
ヨードカリ 1.6g
ヨード 1.6g
水 13.4ml
グリセリン 全体が30.0mlになるまで加える

3)稀ヨードチンキ
局方ヨードチンキ 21.0ml
水 15.0ml

 2.色素を使用するもの

1)ビスマルクブラウン液
ビスマルクブラウン 0.3g
局方アルコール 10.0ml
局方グリセリン 120.0ml
アニス 1滴

2)フクシン液
塩基性フクシン 15g
95%アルコール 100.0ml
蒸溜水 1000.0ml

3)中性紅(ノイトラルロート)液
中性紅 1.0g
水 500.0ml

4)5%マーキュロクローム溶液
マーキュロクローム 1.5g
水 30.0mlになるまで加える

5)エリスロシン錠
(タブレットテストの商品名で米国プロクターアンドガンブル社発売)

望ましい染め出し薬の性質 

1.色調が目立ち染色度が強い(易鑑別性色調と好染色性)
2.自然に脱色する(易脱色性)
3.味が悪くない(非不快味)
4.顔や服を汚さない(非汚染性)
5.粘膜を刺激しない(無刺激性)
6.防腐性あるいは、殺菌性がある(口腔清掃性)
7.発癌性がない(非癌原性)

ヨードを主成分とするものは、色調の鑑別性と染色性が強くない面に難点があり、ビスマルクブラウンやフクシンは発癌性、自然に脱色しにくい、染色性が弱いなどの難点がみられる。したがって、最も望ましい染め出し薬は現在のところ中性紅液とエリスロシン錠ということになろう。

参考資料2

薬液の作り方

一般に弗化物は劇物であり、特に局所塗布に用いられるものはガラス等を侵すものが多いから、薬液の調整にあたっては次の諸点に注意して行なうことが必要である。

1.薬液の濃度は、予防効果に大きな影響を及ぼすから、薬品の秤量、調整は特に慎重に行なう必要がある。

2.溶解する水は必ず蒸溜水または精製水(以下蒸溜水という)を用いること。

3.使用器具の洗浄の場合も前項と同じような注意を払うべきである。特に最後のゆすぎには、蒸溜水を使用することが必要である。

4.弗化物溶液、酸性弗化燐酸溶液などはガラスを侵しやすいから、使用器具は合成樹脂製のものを用いる必要がある。
(1)弗化ナトリウム2%水溶液
弗化ナトリウム(特級または1級試薬)2gを蒸溜水100mlに加えて溶解させる。
(注意事項)
ポリエチレン瓶に貯蔵した溶液はかなり長期間使用することができる。

(2)弗化第一錫8%(または2%、4%)水溶液
弗化第一錫(特級または1級試薬)0.8g(2%の場合には0.2g、4%の場合には0.4g)を合成樹脂容器にとり、蒸溜水10mlを加えて十分に溶解させる。これは約10人分に相当する量である。
この薬液は長時間置くと、白色の沈殿が生ずる。こうなった状態のものは効力が失われているから、使用することはできない。できれば、調製後約1時間以内に使用し終わるようにするのがよい。

(注意事項)
1.1回の塗布人数が少ない場合には、試薬をあらかじめ2人分ぐらいずつ合成樹脂の小容器に秤りわけておき、使用に際して所要量の蒸溜水を加えて溶解するようにすれば便利である。
2.試薬によっては、多少湿った状態を示しているものがあるが、これは使用しても差支えない。
3.試薬によっては時間をかけても完全に溶解しないものがあるが、これは使用しても差支えない。しかしながらこのようなものは、あまり好ましくはないので、新しいものと代えた方が無難であろう。

(3)酸性弗素燐酸溶液
この溶液を用いる方法は、ブルデボルトによって提唱されたものである。
これには第1法と第2法があり、理論的には第1法がよいと考えられるが、pHの調整、弗化水素酸の購入や取扱い等がきわめて困難であるという点から、第2法を用いる方が実際的であるということになる。
ア.第1法(F=1.23%、0.1M燐酸、pH3.0)
弗化ナトリウム(特級または1級試薬)2.0g
85%正燐酸(特級または1級試薬)1.15g(0.68ml)
46%弗化水素酸(特級試薬)0.72g
蒸溜水100ml
あらかじめ合成樹脂容器に正燐酸をとり、蒸溜水を約80ml入れ、これに弗化ナトリウムを加えてとかし、さらに弗化水素酸を加え、残りの蒸溜水で弗化水素酸を洗いこむ。
この溶液のpHは2.8から3.0の範囲である。

イ.第2法(F=0.90%、0.15M燐酸、pH3.6)
弗化ナトリウム(特級または1級試薬)2.0g
85%正燐酸(特級または1級試薬)1.73g(1.02ml)
蒸溜水100ml
あらかじめ合成樹脂容器に正燐酸をとり、それに蒸溜水を加え、さらに弗化ナトリウムを加えて十分溶解する。
この溶液はpH3.4から3.6を示す。
またこの溶液はポリエチレン瓶に貯蔵すればかなりの期間試用することができる。

(注意事項)
pHの測定にあたって、ガラス電極pHメーターは使用できない。したがって、適当な指示薬または試験紙を使用するようにする。

参考資料3

集団応用の方法

弗化物の局所塗布は、保育所、幼稚園、小学校およびその他の集団を対象として実施する場合が比較的多い。

このような場合でも、その個々の塗布術式は「実施要領」に示されたとおりであるが、対象が集団であるために、その計画や実施については注意をしなければならない点がいくつかある。

1.集団応用の特長

(1)特定の年令層を対象にすることができる。したがって、塗布を行なう歯の選択に際して個々の歯にわたって診査を実施する必要はない。
(2)対象がほぼ同一条件であるから、用具、方法などを一定にすることができ、能率的である。
(3)ほとんど条件が相似たかなり多数の小児を対象として実施することになるから、塗布実施の効果判定を比較的容易に行なうことができる。

2.集団応用の計画と準備

集団応用の計画および準備にあたっては、次のような点に注意する。

(1)保育所、幼稚園および小学校等の場合には、それらの施設の行事等との調整をはかることが大切である。ことに学校保健計画との調整には注意する必要がある。
(2)幼年者を対象とする場合には、誘導、事前準備等の集団的な取扱いについては十分打合せを行なう必要がある。
(3)対象の選択については、施設当事者と十分に打合せを行なう。
(4)実施する場所については、清掃や塗布を行なう市の選定、洗口場、誘導路、器具消毒の方法、汚物の処理等について、細部にわたる打合せを行なう必要がある。(5)使用する用具、材料等についても、かなり細部にわたって打合せを行なう必要がある。
(6)学校等において、健康診断の結果がそのまま利用できるときは、それを用いることも考えられるが、もしできるならば、塗布対象の選択を行なうために、事前の診査を特に実施するようにした方がよい。この診査に際しては、診査のねらいを単純化し、合理化するということから、別表(2)のような記録票を用いれば便利であろう。

3.実施方法

集団に対する応用法としては、1人の術者がその集団を処置する場合とチームによって処置する場合とがある。1人の術者で行なう場合には、対象の誘導、器具の準備および消毒などについて特に考慮する必要があるが、術式としては「実施要領」に示されたとおり実施すればよい。チームによって行なう方法は、非常に能率がよいので以下それについて述べてみよう。

(1)チーム編成
歯科医師の指導のもとに、歯科衛生士その他の補助員によるチームを作り、各人の役割をはっきり分担して行なう。
歯科医師1名(全体の計画指導、事前診査、塗布伝票の作成等を行なう)
歯科衛生士4名(1名はもっぱら歯口清掃にあたり、他の3名は塗布に専念する)
補助員2名(対象の指導、器具の消毒および交換、記録等の作業を分担する。これらの仕事は保母、養護教諭あるいは学級担任教師等の施設側の職員が受持つようにすると便利である。消毒については場合によってはチームの歯科衛生士が分担してもよい)

(2)器材の準備
別表(1)に示された器材でよいが、チームで行なう場合に必要と思われる器材のおよその数量は次のとおりである。

ア)全体に必要なもの
ピンセット、探針、コップそれぞれ40から50、消毒器1、洗面器(手指消毒用)2、薬液、脱脂綿、塗布伝票等若干。
イ)歯口清掃に必要なもの
電気エンジン、ハンドピース、汚物缶、コンプレッサー(または気銃)、洗面器(手指消毒用)各1、歯石除去器、ポリッシングブラシ、ポリッシングカップ、ロビンソンブラシ、ラバーカップ(マンドレール)、研磨剤等若干。
ウ)塗布に必要なもの
砂時計、綿花入れ、シャーレ、汚物缶、洗面器(手指消毒用)各3、薬液、先端に小綿球をつけた楊子または綿棒等若干。

(3)実施要領

ア)全体の流れ

 

ぜんたいず

イ)順序

1)塗布対象児に自分で歯ブラシを使わせるかあるいはていねいにうがいをさせる。
2)続いて手をきれいに洗わせる。
3)手指消毒液により手指を消毒させる。
4)ピンセット、探針、コップ各1のセットを各自に渡す。
5)ふるいわけ診査を行い対象の歯を決定し、塗布伝票に記入する。(事前に診査が行われている場合は、あらかじめ作成しておいた塗布伝票を渡す)
6)歯口清掃係のところで各自の手に持たせたセットを使って清掃を行なう。
7)清掃ののちセットをそのまま持たせて塗布係のところへ行かせ、そこでさらに塗布を行なう。
8)塗布が終わったらセットを回収し、塗布伝票の記載内容を塗布記録票にマークしたのち退出させる。

ウ)各係の役割

1)誘導係
全体の流れをみながら、逐次対象を誘導する。順序の1)から4)までを行なわせこれを指導する。塗布伝票を渡す。塗布の終った者からセットを回収し、消毒を行なう。薬液器材の補充を行なう。(これは2名の誘導係が行なうようにする)
2)清掃係
塗布伝票により、該当する部位の清掃を行なう。
3)塗布係
塗布伝票により薬液を塗布する。

4.実施上の注意

(1)誘導係は対象に対して弗化物塗布、歯口清掃等についての保健指導を行なうように努める。
(2)塗布を行なう部位は次のような様式の塗布伝票に記入するとよい。

とふでんぴょう

(3)器具を落とした場合には、すぐ交換するように注意する。
(4)各自に持たせた器具類によっておこりうる外傷事故等の予防については十分に注意する必要がある。
(5)消毒器、コード、ガス管等の市が誘導路とふくそうしないように注意する。
(6)清掃および塗布の場所の選定にあたっては、採光、照明によく注意する。
(7)弗化第一錫を用いる場合には、薬液の更新に注意する。
(8)関係者には、できるだけ弗化物の塗布の効果などについて説明し、塗布の状況をみせるように努める。
(9)一連の塗布操作の間には時間のゆとりがあるから、個々の対象に口腔衛生指導のための話題を2,3準備し、適宜指導するように努める。保護者がつきそっている場合には、その人たちに提供できるような話題も準備するようにしておくとよい。

5.その他の方法

チームによる方法の1つとして、対象を円形に配置し、その内側を器材並びに術者が移動しながら行なう方法もある。

このページの掲載元

  • 国保・健康増進課
  • 郵便番号 850-8570  
    長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-824-1111
  • ファックス番号 095-895-2575