関係通知等
【事務連絡】新型コロナウイルス感染症の発生に伴う社会福祉法人の運営に関する取扱いについて(その5)[PDFファイル/122KB]
【通知】社会福祉連携推進法人の認定等について[PDFファイル/1MB]
【通知】地域公益事業を含む地域における公益的な取組及び職員の処遇改善の取組の積極的な実施について[PDFファイル/189KB]
【事務連絡】社会福祉法人の生活困窮者等に対する「地域における公益的な取組」好事例集[PDFファイル/111KB]
現況報告書等の公表について
社会福祉法人は、社会福祉法第59条及び同施行規則第9条に基づき、毎会計年度終了後3月以内に、厚生労働省令で定める事項についての現況報告書等を所轄庁に提出し、また、社会福祉法第59条の2第1項及び同施行規則第10条第1項に基づき、現況報告書等をインターネットを活用して公表することが義務付けられています。
令和元年度より、厚生労働省で定めるすべての書類について、財務諸表等電子開示システム(下記リンク先)で公表されることとなり、それにより社会福祉法施行規則第10条第1項に規定されるインターネットによる公表を行ったものとみなされます。
財務諸表等電子開示システム (外部サイトへ移動します)https://www.wam.go.jp/wamnet/zaihyoukaiji/pub/PUB0200000E00.do
各種申請(届出)・証明
各種申請等の様式を掲載しています。
定款変更
定款変更認可申請書[Wordファイル/37KB] | [PDFファイル/68KB]
定款変更届出書[Wordファイル/37KB] | [PDFファイル/68KB]
財産処分
基本財産処分承認申請書[Wordファイル/52KB] | [PDFファイル/64KB]
基本財産担保提供承認申請書[Wordファイル/39KB] | [PDFファイル/57KB]
登録免許税非課税証明(保育所及び認定こども園)(電子申請)
長崎県電子申請システムから申請をお願いします。証明書の発行には証明手数料(400円)が必要です。納付方法は クレジットカード、 PayPay、 au PAY、 d払い、コンビニ払い(現金のみ。令和7年1月6日から取扱開始予定)からお選びいただけます。郵送を希望される場合は別途送料110円が必要です。長崎県で証明するのは中核市を除く施設ですので、中核市(長崎市・佐世保市)に所在する施設については、各市にお問い合わせください。
電子申請が難しい場合
電子申請が難しい場合は従来通り紙での申請も可能ですが、手数料の納付は申請書類確認後にお送りする納付書で納付(金融機関またはコンビニでの現金払い)いただくため、電子申請よりも証明書の発行までに少し時間を要しますことをあらかじめご了承いただきますようお願いいたします。
紙申請手続きの流れ
- 以下掲載の「証明願」・「登録免許税非課税証明願(保育所または認定こども園)」・「基本財産編入及び定款変更確約書」をダウンロードし、必要事項を記入後こども未来課あて郵送。
- 書類確認後、手数料の納付書を郵送、金融機関またはコンビニで支払い(現金のみ)。
- 納付書の控えのなかの「納付済証」と「納付済証照合用」をこども未来課あて返送。(納付済証の返送がないと証明書が発行できませんのでご注意ください)
- 納付済証確認後、証明書を発行。
証明願[Wordファイル/22KB]|[PDFファイル/49KB]
登録免許税非課税証明願(保育所)[Excelファイル/18KB] |[PDFファイル/44KB]
登録免許税非課税証明願(認定こども園)[Excelファイル/18KB] |[PDFファイル/44KB]
基本財産編入及び定款変更確約書[Excelファイル/14KB] |[PDFファイル/41KB]
証明書発行に係る手数料納付についてのお知らせ
証明書の発行に係る手数料については長崎県収入証紙により納付いただいておりましたが、長崎県では令和6年12月31日をもって収入証紙の販売を終了いたします。令和7年1月1日以降は原則、長崎県電子申請システムから申請と手数料の納付を行っていただきますようお願いいたします。手数料の納付方法は、クレジットカード、 PayPay、 au PAY、 d払い、コンビニ払い(現金のみ。令和7年1月6日から取扱開始予定)からお選びいただけます。手数料納付方法の詳細については長崎県会計課のページをご確認ください。
その他
このページの掲載元
- こども未来課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2681
- ファックス番号 095-895-2554