厚生労働省では、旧主要戦域となった陸上及び遺骨収集ができない海域、モンゴル地域の抑留中死亡者の埋葬地等において、戦没者を慰霊するため、慰霊巡拝を毎年実施しています。(旅費の約3分の1が厚生労働省により補助されます。)
令和7年度慰霊巡拝(厚生労働省主催)の実施について
申込資格
- 慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の遺族〔配偶者(再婚したものを除く)、父母、子、兄弟姉妹〕。なお、慰霊巡拝の応募人数が募集人員を下回った場合に限り、子・兄弟姉妹の配偶者(夫婦での参加に限る)及び孫、甥・姪の参加が認められます。
- 健康状態が良好で、航空機による長途の旅行及び気候の異なる地域における旅行に耐えられる方。
- 参加されたことのないご遺族が優先されるため、過去5年以内に参加経験があるご遺族については認められない場合があります。
令和7年度慰霊巡拝概要(予定)
派遣地域名 | 実施予定時期 | 実施期間 |
募集人員 (全国) |
申込締切 | |
---|---|---|---|---|---|
1 |
中国東北地方 (旧満州地区全域) |
8月19日(火曜日)から 8月29日(金曜日) |
11日間 | 15名 |
4月25日(金曜日) |
2 | インドネシア |
9月3日(水曜日)から 9月12日(金曜日) |
10日間 | 15名 | 4月30日(水曜日) |
3 | 東部ニューギニア |
9月17日(水曜日)から 9月25日(木曜日) |
9日間 | 20名 | 5月7日(水曜日) |
4 | カザフスタン共和国 |
9月2日(火曜日)から 9月10日(水曜日) |
9日間 | 15名 | 5月16日(金曜日) |
5 |
トラック諸島 |
10月8日(水曜日)から 10月16日(木曜日) |
9日間 | 15名 | 5月21日(水曜日) |
6 |
ウズベキスタン共和国 |
9月25日(木曜日)から 10月3日(金曜日) |
9日間 | 15名 | 5月30日(金曜日) |
7 |
硫黄島(第1次) |
11月11日(火曜日)から 11月12日(水曜日) |
2日間 | 100名 |
7月11日(金曜日) |
8 |
フィリピン(1班) |
2月4日(水曜日)から 2月13日(金曜日) |
10日間 | 75名 |
8月22日(金曜日) |
フィリピン(2班) | |||||
フィリピン(3班) | |||||
9 | パラオ諸島 |
1月22日(木曜日)から 1月29日(木曜日) |
8日間 | 20名 |
9月2日(火曜日) |
10 | 硫黄島(第2次) |
2月25日(水曜日)から 2月26日(木曜日) |
2日間 | 100名 |
10月3日(金曜日) |
※11 | ミャンマー | 3月上旬 |
1週間 程度 |
15名 | ― |
・実施時期、期間等は、相手国の都合等により変更することがあります。
・参加費用(実費)の目安は、海外地域(モデルルート)の場合はおおよそ250,000円~470,000円、硫黄島の場合はおおよそ20,000円です。
(当該金額には集合地である東京までの交通費は含みません)
※11については現地の情勢等を踏まえ、参加者の募集を当面見合わせることにしています。実施の可否については改めて掲載します。
参加を希望される方は下記までご連絡ください。
戦没者慰霊事業に関する厚生労働省のホームページはこちら
お問い合わせ先
長崎県原爆被爆者援護課 恩給援護班(095-895-2427)
このページの掲載元
- 原爆被爆者援護課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2471
- ファックス番号 095-895-2578