オンライン申請

オンライン申請は、マイナンバーを利用してマイナポータルから行います。
申請に必要なものをご準備いただき、マイナポータルにログインして申請してください。

申請方法は操作マニュアル等をご覧いただき、分からない場合はマイナンバー総合フリーダイヤルへお問い合せください。

お知らせ

オンライン申請の停止期間のお知らせ

以下の期間は、システムメンテナンスのため、マイナポータルからのオンライン申請がご利用になれません。

  • 令和7年5月3日(土曜日)0時から令和7年5月4日(日曜日)24時まで
    (予備日)令和7年5月15日(木曜日)0時から令和7年5月16日(金曜日)24時まで
  • 令和7年5月16日(金曜日)18時から令和7年5月18日(日曜日)24時まで
    (予備日)令和7年5月23日(金曜日)18時から令和7年5月25日(日曜日)24時まで
  • 令和7年6月7日(土曜日)0時から令和7年6月8日(日曜日)24時まで
  • 令和7年6月14日(土曜日)0時から令和7年6月15日(日曜日)24時まで
    (予備日)令和7年6月26日(木曜日)0時から令和7年6月27日(金曜日)24時まで
  • 令和7年6月20日(金曜日)18時から令和7年6月22日(日曜日)24時まで
    (予備日)令和7年6月27日(金曜日)18時から令和7年6月29日(日曜日)24時まで

    ※オンライン申請ができない時間は前後する可能性があります。

令和7年3月24日から、新規申請などもオンラインで申請できるようになりました。

これまでオンライン申請は切替申請のみに対応していましたが、3月24日申請受付分から新規申請などの場合もマイナポータルを利用したオンライン申請ができるようになりました。

令和7年3月24日からの改正について、詳しくは政府広報オンラインまたは外務省のウェブページをご覧ください。
 政府広報オンライン「2025年3月24日からパスポートの申請がオンラインで可能に!」(外部サイトに移動します)
 外務省 パスポートについてのページ(外部サイトに移動します)

県内のオンライン申請に対応している窓口

長崎県内は、すべての市町窓口がオンライン申請に対応しています。
(ただし、支所・出張所・連絡所は除きます。)

オンライン申請の対象

オンラインで申請できるのは、以下の手続きです。いずれも、最新の氏名・住所等が記載されたマイナンバーカードが必要です。

パスポートを取得する(新規申請) 
  • 初めてパスポートを申請する方
  • パスポートの有効期限が既に切れている方
  • パスポートの紛失・焼失・盗難により、紛失届を提出して新たにパスポートを申請する方
パスポートを更新する(切替申請)

本籍地の都道府県、戸籍上の氏名・性別に変更がなく、次のいずれかに該当する方

  • パスポートの有効期間の残りが1年未満となった方
  • 査証欄の余白が見開き3ページ以下になった方
氏名や本籍を変更する(記載事項変更)
  • 本籍地の都道府県、戸籍上の氏名・性別に変更があった方
  • 国際結婚等により、配偶者の姓を別性として追記する方
パスポートをなくした(紛失届出)
  • パスポートを紛失・焼失した方
  • パスポートの盗難にあった方

申請に必要なもの

  1. マイナンバーカード(注意1)
  2. マイナポータルアプリ対応のスマートフォン(注意2)
  3. マイナポータルアプリのインストール
  4. 現在有効なパスポート(切替申請、記載事項変更の方のみ)

 注意1:利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)とマイナンバーカードの署名用電子証明書用暗証番号(半角6文字から16文字の英数字、
      英字は大文字)が必要です。
 注意2:パソコンからも申請できますが、申請時に行うマイナンバーカードやパスポートの読み取りには、マイナポータル対応のスマートフォン
              が必要となります。マイナポータルアプリ対応のスマートフォンは下記ウェブサイトからご確認ください。
    「マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン」(外部サイトに移動します)

オンライン申請の流れ

 スマートフォンを使ったパスポートのオンライン申請のおおまかな流れは、次のとおりです。

  • マイナポータルアプリでログインする
    ・申請する手続きの選択
    ・パスポートの受取窓口を選択
  • 申請の事前準備をする
    マイナポータル画面の案内に従い、以下の作業を行う。
    ・申請者ご本人の顔写真のアップロード
    ・申請者ご本人の署名のアップロード
    ・申請者情報の入力
  • 申請データを送信する
    ・戸籍電子証明書提供用識別符号を入力する。(代理人サービスを利用した新規申請、記載事項変更、紛失届出および新規申請の場合)
    ・有効期間内のパスポートを読み取る。(切替申請、記載事項変更の場合)
    ・マイナンバーカードを読み取る。
    ・署名用電子証明書を付与し、申請データを送信する。

詳しい申請の流れは、外務省 オンライン申請のページ(外部サイトに移動します)や、下記操作マニュアル等をご覧ください。

申請時の注意点

顔写真について

写真は、ご自分で撮影されたものでも申請可能ですが、不適当な写真を使用されると渡航に支障が出る可能性があります。
マイナポータルの顔写真の準備手続き中に、顔写真についての注意事項(必須事項)が表示されますので、よく読んだ上でアップロードしてください。

自署画像について

白地の背景(罫線や汚れなどが無いもの)で、「かすれ」などが無いよう濃く記入してください。
できるだけ影が入らないように撮影してください。

不備連絡について

申請受付後、画像の差し替えのお願いや申請内容の確認のため、市町窓口からご連絡する場合があります。
マイナポータルの「やること」に通知が届きますので、申請後も定期的に確認をお願いします。

マイナポータルの操作マニュアル等

手数料の支払いとパスポートの受領

受領」ページの「マイナポータルからの電子申請をされる方」の項目をご覧ください。

オンライン申請に関する問い合わせ先

まずは、マイナポータルの「よくあるご質問」(外部サイトに移動します)をご確認ください。

確認しても分からない場合は、「マイナンバー総合フリーダイヤル」へお問い合せください。
 マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)
  平日  9時30分から20時まで
  土日祝 9時30分から17時30分まで(年末年始(12月29日から1月3日)を除く)

 ※電話されると、音声ガイダンスが流れます。
  詳しくは、デジタル庁 マイナンバー制度に関するお問い合わせページ(外部サイトに移動します)をご覧ください。

このページの掲載元

  • 県民センター
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-894-3441
  • ファックス番号 095-826-5682