姉妹都市提携年月日
1982年10月16日
姉妹都市提携に至った経緯
長崎県は、中国と地理的にも近く、古くから交流が行われていました。鎖国時代においても貿易が許され、福建省から多くの商人が渡航したことから、長崎華僑の多くは、福建省出身者が占めています。中国からもたらされた文化は、長い歴史の中で県民の生活にも溶け込んでいます。
近年においては、各種親善訪問団や経済交流団の相互派遣、技術研修生の受入れなど様々な形で友好交流を重ね、1982(昭和57)年10月、国交正常化10周年の年にゆかりの深い福建省と友好県省(姉妹都市)を締結しました。
福建省の概要
位置 |
北緯23度~28度 東経115度~120度 |
面積 |
12.4万平方キロメートル(長崎県の面積の約30.2倍、日本の国土面積の約3分の1) |
人口 |
4,183万人(2023年末現在)(長崎県の人口の約32倍) |
地理 |
中国の南東沿岸部に位置し、北部を浙江省、西部を江西省、南西部を広東省と接する。また台湾と海を隔てて向かい合っている。 |
省都 |
福州市 |
省長 |
趙龍(ちょう りゅう)(2021年10月就任) |
気候 |
亜熱帯に位置し、熱帯モンスーン気候に属する。 |
経済・産業 |
<主要産業> |
観光 |
福建省には世界複合遺産(武夷山)、世界自然遺産(中国丹霞)、2つの世界文化遺産(福建土楼、鼓浪嶼(コロンス島))のほか、三坊七巷や開元寺など数多くの観光名所を有する。 |
アクセス |
長崎空港から上海浦東国際空港まで:約2時間 |
福建省の写真
![]() |
<福建省アモイ市> |
![]() |
<アモイ港> |
![]() |
<2017年BRICS首脳会議 会場:アモイ市国際会議センター> |
![]() |
<福建省茶畑> |
![]() |
<中国国際投資貿易商談会(CIFIT)> |
![]() |
<福建土楼> |
![]() |
<福建省寧徳市太姥山> |
![]() |
<中国(福建)自由貿易試験区福州エリア> |
長崎県・福建省友好交流のあゆみ
2022年10月に友好県省締結40周年を迎えました福建省との交流のあゆみを振り返る「長崎県・福建省友好交流のあゆみ」を作成いたしました。
表紙[PDFファイル/486KB]
長崎県・福建省友好県省締結40周年記念事業[PDFファイル/5MB]
友好交流の歴史(1982年~1991年)[PDFファイル/3MB]
友好交流の歴史(1992年~2001年)[PDFファイル/3MB]
友好交流の歴史(2002年~2011年)[PDFファイル/3MB]
友好交流の歴史(2012年~2022年)[PDFファイル/5MB]
裏表紙[PDFファイル/486KB]
関連リンク
このページの掲載元
- 国際課
- 郵便番号 850-8570
長崎市尾上町3-1 - 電話番号 095-895-2081
- ファックス番号 095-827-2487