県民の声白書2024

このページを印刷する

県民の声を聞く

1.広聴の概要

 県では、県民の皆さまの声をお聴きして施策に反映させていく「県民参加の県政」を進めるため、幅広い広聴活動を行っています。
 広聴活動には、県民から直接提言や意見などを伺う「個別広聴」と、県民の意向を把握するアンケートなどの「調査広聴」とがあります。
 これらの広聴活動は、県民センターを窓口に、各部課や関係機関と連絡、調整しながら行っています。
 また、県民の皆さまに、県政に対する関心をもってもらい理解していただくために、その判断材料となる県政の方針や施策をお知らせする広報活動も重要であり、「広報」「広聴」は行政を運営する際の車の両輪とも言えます。

1_kouhounogaiyou

 

 

 

2.「知事への提案」と「県へのご意見・ご相談」

●知事への提案

 より多くの県民の皆さまの声をお聴きし、これを施策に反映させるため、県のホームページ「知事への提案」からリンクした専用       フォームや県の機関、市町の窓口などに設置した専用通信用紙「知事への提案レター」(切手不要)によりご提案を受け付けています。
 令和5年度は、計249件のご提案をいただきました。

【令和5年度 「知事への提案」の受付状況】

(1)受付方法別件数[合計249件]

知事への提案レター 39件
インターネット 205件
書簡等 5件
ファクシミリ 0件

(2)地域別受付件数[合計249件]

長崎・西彼 44件 (17.7%)
県央 21件 (8.4%)
島原半島 6件 (2.4%)
県北 20件 (8.0%)
五島 18件 (7.2%)
壱岐 0件 (0.0%)
対馬 5件 (2.0%)
県外 113件 (45.4%)
国外 0件 (0.0%)
不明 22件 (8.9%)
合計 249件 (100.0%)

 

●県へのご意見・ご相談

 “県民全てが県政モニター”という考えに立ち、県のホームページ「県へのご意見・ご相談」や郵送・ファックスなどの方法で、広く県民の皆さまから県政へのご意見をいただいています。
 令和5年度は、計663件の意見が寄せられました。

【令和5年度 「県へのご意見・ご相談」の受付状況】

(1)受付方法別件数[合計663件]

インターネット 481件
書簡 173件
ファックス等  9件

(2)地域別受付件数[合計663件]

長崎・西彼 98件 (14.8%)
県央 41件 (6.2%)
島原半島 9件 (1.4%)
県北 209件 (31.5%)
五島 6件  (0.9%)
壱岐 0件 (0.0%)
対馬 3件 (0.5%)
県外 197件 (29.7%)
国外 0件 (0.0%)
不明 100件 (15.0%)
合計 663件 (100.0%)

●施策への反映状況

提案・意見等を受け、新たに施策に反映 26件

 

3.長崎県政策県民参加制度(パブリックコメント)

  政策を決める過程で県民の皆さまの意見をお聴きし、計画や事業等へ反映させていくための制度です。
 「案」の段階で皆さまのご意見を募集し、寄せられた内容に対する反映状況を公表しています。

【令和5年度 パブリックコメントの実施状況】

番号

計画等の名称

実施期間

意見件数

反映件数

1

長崎県マンション管理適正化推進計画(素案)

令和5年3月31日から
令和5年4月27日まで

5件

1件

特定個人情報保護評価書(変更)(素案) 令和5年9月25日から
令和5年10月24日まで

1件

0件

3

長崎県手話言語条例(素案) 令和5年10月13日から
令和5年11月10日まで

32件

23件

4

海区漁場計画の変更(素案)

令和5年10月19日から
令和5年11月17日まで

1件

0件

5

第四期長崎県教育振興基本計画(素案)

令和5年12月1日から
令和5年12月21日まで

76件

35件

6

第五次長崎県子ども読書活動推進計画(素案)

令和5年12月4日から
令和5年12月25日まで

7件

5件

第3期長崎県国民健康保険運営方針(素案)

令和5年12月12日から
令和6年1月5日まで

9件

6件

8

健康ながさき21(第3次)(素案)

令和5年12月12日から
令和6年1月5日まで

21件

13件

9

歯なまるスマイルプラン3([長崎県歯・口腔の健康づくり推進計画](素案)

令和5年12月12日から
令和6年1月5日まで

10件

8件

10

長崎県医療費適正化計画(第四期)(素案)

令和5年12月12日から
令和6年1月5日まで

3件

0件

11

第7期長崎県障害福祉計画・第3期長崎県障害児福祉計画(素案)

令和5年12月13日から
令和6年1月10日まで

3件

1件

12

長崎県障害者基本計画(第5次)(素案)

令和5年12月13日から
令和6年1月5日まで

0件

0件

13

第2期長崎アルコール健康障害対策推進計画(素案)

令和5年12月13日から
令和6年1月10日まで

0件

0件

14

長崎県汚水処理構想2024(素案)

令和5年12月15日から
令和6年1月15日まで

8件

1件

15

長崎県老人福祉計画・長崎県介護保険事業支援計画・長崎県介護給付適正化計画(素案)

令和5年12月19日から
令和6年1月9日まで

19件

17件

16

長崎県感染症予防計画(素案)

令和5年12月20日から
令和6年1月19日まで

5件

1件

17

第8次長崎県医療計画(素案)

令和5年12月27日から
令和6年1月17日まで

16件

11件

18

第2期長崎県循環器病対策推進計画(素案)

令和5年12月27日から
令和6年1月17日まで

0件

0件

19

長崎県がん対策推進計画(第4期)(素案)

令和5年12月27日から
令和6年1月17日まで

0件

0件

20

長崎県医師確保計画(素案)

令和5年12月27日から
令和6年1月17日まで

0件

0件

21

長崎県薬剤師確保計画(素案)

令和5年12月27日から
令和6年1月17日まで

0件

0件

22

長崎県ケアラー支援推進計画(素案)

令和5年12月28日から
令和6年1月22日まで

4件

2件

23

長崎港元船地区整備構想(案)

令和6年1月31日から
令和6年2月27日まで

12件

4件

24

海区漁場計画の変更(素案)

令和6年3月21日から
令和6年4月19日まで

0件

0件

 

4.県政アンケート調査

(1)県政世論調査

   県の施策に対する県民の皆さまの満足度や、日常生活の意識の変化などを定期的に把握し、県政運営の基礎資料とするため、3年毎に実施しています。
 前回、令和3年度に実施した結果は、次のとおりです。

【令和3年度 県政世論調査概要】

  1. 調査対象者 県内在住の18歳以上の男女3,000名
  2. 調査方法 郵送による記入式、及びインターネット回答調査併用
  3. 抽出方法 各市町住民基本台帳による等間隔無作為抽出
  4. 調査期間 令和3年9月6日から令和3年10月8日まで
  5. 調査項目 設問数:48問
    • 日常生活の満足度等 3問
    • 県の政策全般の満足度等 3問
    • 個別施策に関する調査 42問
  6.  回収数 1,930人(64.3%)

令和3年度県政世論調査

 (2)ながさきWEB県政アンケート

 県政に関する県民の皆さまの意識やニーズを迅速に把握し、調査結果を県の施策立案や事業実施に反映させるため、事前に登録された県政モニターの方にご協力いただき、インターネット上でアンケート調査を実施しています。
 令和5年度は、16件のアンケートを実施し、結果は次のとおりです。

【令和5年度アンケート調査】

 

 5.ながさき県政出前講座

 県民の皆さまと双方向で対話型の県政を進めるため、平成18年7月から実施しています。福祉やまちづくりなど生活に関する身近な話題や、県が重点的に取り組んでいる施策について、県民の皆さまのもとへ直接職員が出向いて、わかりやすくご説明しています。
 令和5年度は健康づくりや安全安心なまちづくりなど138テーマを設け、66回実施、延べ2,179人が参加しました。

【令和5年度 ながさき県政出前講座の実施状況】

(1)地域別開催状況

地域 長崎・西彼 県央

島原半島

県北 五島 壱岐 対馬
件数

25件

20件

 3件

16件

1件

1件

0件

66件

割合

37.9%

30.3%

 4.6%

24.2%

1.5%

1.5%

0.0%

100%

 

6.県政相談コーナー及び各相談窓口

 県では、皆さまが県政について気軽に相談することができるよう、総合的な相談窓口として、県庁に「県政相談コーナー」(振興局「県政相談窓口」)を設けています。
 県政相談コーナーでは、相談員が面接や電話等で相談を受け付け、相談内容を整理して担当課へ引継ぎます。インターネットを活用したご相談は、「県へのご意見・ご相談」(2.を参照)にて受け付けています。
 また、消費生活や交通事故、労働、福祉、教育などの県民の暮らしに関わる問題や、工業、農業、水産業などの技術に関する個別の相談についても、適切なアドバイスができるよう多くの相談窓口を設置しています。
 なお、県政に関すること以外の相談については適切な相談機関を紹介します。

【令和5年度 県政相談コーナー及び各相談窓口への相談件数】

○県政相談コーナーへの相談件数[合計112件]

来訪 12件 (10.7%)
電話 100件(89.3%)


○相談窓口への相談件数

名称 担当課 相談内容 受理件数
ながさき移住サポートセンター 地域振興部     地域づくり推進課 移住相談 5,362件
男女共同参画推進センター(一般相談) 県民生活環境部   男女共同参画・女性活躍推進室 家庭・仕事などにおける男女共同参画に関する悩み相談 102件
男女共同参画推進センター(男性相談) 県民生活環境部   男女共同参画・女性活躍推進室 家庭・仕事などにおける男女共同参画に関する悩み相談 65件
人権教育啓発センター 県民生活環境部   人権・同和対策課 人権に関する相談 315件
交通事故相談所 県民生活環境部   交通・地域安全課 交通事故に関する相談 311件
動物苦情相談

県民生活環境部   生活衛生課

各保健所

犬・猫などに関する苦情相談 2,172件
消費生活相談 県民生活環境部   食品安全・消費生活課 消費生活における苦情相談 2,353件
貸金業苦情相談 県民生活環境部   食品安全・消費生活課 貸金業に関する苦情相談 2件
食品110番 県民生活環境部   食品安全・消費生活課 食品の表示などに関する相談 19件
公害苦情相談 県民生活環境部   県民生活環境課 公害に関する苦情相談(県受付) 19件
各保健所 公害に関する苦情相談(県・市町含む総合受付分) 918件
技術相談・指導 県民生活環境部   県民生活環境課
環境保健研究センター
保健・衛生・環境に関する相談

4件

小児救急電話相談 福祉保健部     医療政策課 小児の夜間・休日の病気やケガに関する相談

14,765件

コロナ総合相談窓口 コロナ総合相談窓口
(福祉保健部 地域保健推進課)
新型コロナに関する一般的な相談

3,878件

医療安全相談センター

福祉保健部     医療政策課

各保健所

医療に関する苦情相談 481件
介護保険苦情相談 福祉保健部     長寿社会課 介護保険に関する苦情相談 0件
高齢者権利擁護相談 福祉保健部     長寿社会課 高齢者の権利擁護に関する相談 26件
高齢者相談窓口 福祉保健部     長寿社会課 高齢者施策に関する相談 88件
身体障害者更生相談

福祉保健部     障害福祉課

長崎こども・女性・障害者支援センター

佐世保こども・女性・障害者支援センター

身体障害者の更生に関する相談 3,205件
知的障害者更生相談

福祉保健部     障害福祉課 

長崎こども・女性・障害者支援センター

佐世保こども・女性・障害者支援センター

知的障害者の更生に関する相談 4,385件
心身障害児(者)巡回療育相談 福祉保健部     障害福祉課          こども医療福祉センター 在宅の障害児(者)に対する巡回による療育相談 139件
こころの健康相談 福祉保部              障害福祉課
各保健所     
長崎こども・女性・障害者支援センター
精神保健福祉相談 7,938件
高次脳機能障害支援センター 福祉保健部     障害福祉課
長崎こども・女性・障害者支援センター
高次脳機能障害に関する相談 100件
障害者差別相談 福祉保健部     障害福祉課 障害のある人に対する差別に関する相談 28件
こころの電話相談 福祉保健部     障害福祉課
長崎こども・女性・障害者支援センター
「こころの悩み」相談 1,706件
戦傷病者・戦没者遺族等援護巡回相談 福祉保健部     原爆被爆者援護課 旧軍人や遺族に対する恩給、年金などの相談 5件
子ども・若者総合相談 こども政策局    こども未来課         子ども・若者総合相談センター 不登校やひきこもり、ニート等の相談 6,750件
総合療育相談

こども政策局    こども家庭課

各保健所

障害のある児童や長期療養児の保健、医療、福祉、日常生活に関する相談(療育・巡回) 1,765件
性と健康の相談

こども政策局    こども家庭課

各保健所

妊娠・出産のこと(予期せぬ妊娠を含む)、不妊・不育症のこと、思春期の身体や心のこと等の相談 931件
発達障害者相談 こども政策局    こども家庭課         発達障害者支援センター 発達障害者に対する相談支援、療育相談、就労支援など 1,009件
女性相談

こども政策局    こども家庭課

長崎こども・女性・障害者支援センター

佐世保こども・女性・障害者支援センター

各福祉事務所

女性に関する相談 3,022件
DV相談

こども政策局    こども家庭課         長崎こども・女性・障害者支援センター

佐世保こども・女性・障害者支援センター

各福祉事務所

配偶者からの暴力に関する相談 2,015件
児童相談

こども政策局   こども家庭課         長崎こども・女性・障害者支援センター

佐世保こども・女性・障害者支援センター

児童のあらゆる問題についての相談 国公表後
ひとり親家庭等相談 こども政策局   こども家庭課         各福祉事務所 母子・父子・寡婦福祉についての相談 2,456件
福祉事務所家庭児童相談室

こども政策局   こども家庭課
各福祉事務所

児童・家庭の養育相談、指導など 15件
起業支援に関する相談 産業労働部    新産業推進課 新分野進出、創業支援などに関する相談 (CO-DEJIMA) 48件
技術相談

産業労働部    産業政策課

工業技術センター

県内中小企業の技術振興を図るための相談 1,190件

産業労働部    産業政策課

窯業技術センター

1,053件
労働相談 産業労働部    雇用労働政策課
長崎労働相談情報センター
佐世保労働相談情報センター
労働諸問題に関する相談 718件
就業相談(長崎県人材活躍支援センター等) 産業労働部    雇用労働政策課 就業に関する相談 1,420件
技術相談・指導

水産部      漁政課

総合水産試験場

魚の生態や資源動向、種苗生産、水産加工技術、赤潮発生時の対策や魚類養殖等に関する相談 205件
漁業就業相談 水産部      水産経営課 新たに漁業に就業するための総合的な相談 115件
就農相談 農林部      農業経営課 就農に関する総合的指導や相談 124件
各振興局 161件
道の相談室 土木部      道路維持課 道路に関する相談 1,374件

 

 

このページの掲載元

  • 県民センター
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-894-3441
  • ファックス番号 095-826-5682