エフエム長崎「とどける県ながさき」令和7年9月15日から9月19日

このページを印刷する

1.「長崎県総合計画」(素案)へのパブリックコメントの募集

長崎県では、県民一人一人が主体となって「新しい長崎県づくり」に参画いただくため、令和8年度からの5年間の政策の方向性を示す新たな「長崎県総合計画」の素案について、県民の皆さまからのご意見を募集しています。

素案は、県のウェブサイトのほか、県庁や長崎振興局を除く各振興局でご覧いただけます。

応募締め切りは、10月6日(月曜日)です。

ご意見は、郵送、FAX、電子申請にてお寄せください。

詳しくは、長崎県政策企画課 電話 095-895-2033までお問い合わせください。

2.長崎県こども場所推進事業費補助金(立上げ支援・体験提供) 

長崎県では、こどもたちが安心して過ごせる居場所やこどもたちがチャレンジできる体験の充実を図るため、こどもの居場所の立上げやこどもを対象とした体験提供を行う団体などを支援しています。

補助金額は立ち上げ支援・体験提供それぞれにつき、1団体あたり最大20万円です。

応募締め切りは9月30日(火曜日)までです。

詳しくは、「長崎県 こども場所 補助金」で検索いただくか、

長崎県こども未来課 電話 095-895-2685までお問い合わせください。

3.9月20日から26日は動物愛護週間です

長崎県では、9月20日(土曜日)から26日(金曜日)の動物愛護週間に合わせて、パネル展示や保護犬・保護猫の譲渡会、動物とのふれあい体験などのイベントを県内各地で開催します。

この機会にペットの適切な飼い方や人と動物が共に幸せに暮らす方法について、一緒に考えてみませんか。

詳しくは、長崎県生活衛生課のウェブサイトをご覧いただくか、

電話 095-895-2364までお問い合わせください。

4.令和7年度長崎県中国語講座(長崎地区)入門クラス

長崎県日中親善協議会では、多くの方々に気軽に中国語に接していただき、中国に対する関心と理解を深めていただくため、中国語講座を開講しています。

10月4日(土曜日)から長崎県勤労福祉会館で開講する全19回の秋の入門クラス受講生を募集しており、申し込み締切は9月30日(火曜日)です。

また、入門クラスのほか、途中入講で初級クラスと中上級クラスも随時募集しています。

受講料や申し込み方法など詳しくは、

長崎県日中親善協議会 電話 095-832-2878までお問い合わせください。

5.秋恒例のさかな祭り

松浦、長崎、佐世保の魚市場で、秋恒例のさかな祭りを開催します。

日程は、松浦魚市場は9月27日(土曜日)午前9時から午後1時、長崎魚市場は11月2日(日曜日)午前9時から午後2時、佐世保魚市場は11月9日(日曜日)午前8時30分から午後2時です。

鮮魚の即売やセリ体験、試食会など、楽しいイベントが盛りだくさんです。

ぜひ、ご家族やお友達と一緒にお越しください。

詳しくは、「長崎県産品イベント」のウェブサイトをご覧いただくか、

長崎県水産加工流通課 電話 095-895-2871までお問い合わせください。

6.秋の全国交通安全運動

9月21日(日曜日)から30日(火曜日)は、「秋の全国交通安全運動」期間です。

運動の重点1は、「歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進」です。

重点2は、「ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進」です。

重点3は、「自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進」です。

一人一人が交通ルールを守り、交通マナーを高めて、交通事故に遭わないよう、交通事故を起こさないように注意しましょう。

このページの掲載元

  • 広報課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-895-2021
  • ファックス番号 095-828-7665