県の助成制度

留意事項(補助事業の申込先について)

県が実施する下記の補助事業の申込先は、「補助を受けようとする住宅等が存する市町」です。

補助額や補助条件等は市町によって異なりますので、詳細は各市町の担当窓口へご相談ください。

 住宅等の耐震化

【木造住宅やブロック塀の地震に対する補助】

長崎県耐震・安心住まいづくり支援事業
  • 事業概要

昭和56年5月31日以前に建てられた戸建て木造住宅の耐震化を市町と一緒に支援しています。

【耐震診断】

1.耐震診断

自己負担20,500円で実施できます。

耐震診断費 61,500円のうち 41,000円を補助)

 【耐震改修計画の作成・耐震改修工事】※各制度で補助内容が異なります

(既存メニュー)

2.耐震改修計画の作成

35,000円~70,000円  を補助

(一般的な設計費用は概ね10~15万円)

 3.耐震改修工事

 工事費の23%~75% を補助

(上限276,000円~900,000円)

(総合支援メニュー)

2.耐震改修計画の作成

3.耐震改修工事

 2.耐震改修計画の作成と3.耐震改修工事を併せて実施する場合は工事費の80%を補助します。

(上限670,000~1,000,000円)

※参考資料(中小建設業協会提供)

 

長崎県危険ブロック塀除却支援事業
  • 事業目的

地震発生時のブロック塀等の倒壊などによる災害を未然に防止するため、県内の市町と連携し、小中学校の通学路にある転倒・倒壊の危険性のあるブロック塀等の撤去を行う方へ支援を行います。

  • 補助対象者

危険なブロック塀等を除却する方(※市町民税非課税者) 

  • 補助対象ブロック塀等

小中学校の通学路に面した部分において、通学路からの高さが1m以上又は擁壁上にある50cm以上のコンクリートブロック塀等で、市町職員が危険と判断したもの。

  • 補助率

危険なブロック塀の除却にかかる費用で、市町補助と合せて200千円が上限になります。

  • 補助内容

ブロック等の除却費(※集積までの費用で、廃棄物処分費は含みません)

 市町のリフォームに係わる支援制度について

※下記サイトからお住まいの市町を検索ください。

問い合わせ先

このページについての問い合わせ先

住宅課 住環境整備班  電話:095-894-3104(直通)  ファックス:095-894-3464

 

このページの掲載元

  • 住宅課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号 行政棟6階
  • 電話番号 095-894-3101
  • ファックス番号 095-894-3464