情報連携の本格運用が始まりました
平成29年11月13日から、国、地方公共団体及び行政機関等の間において、マイナンバーを活用した情報連携の本格運用が始まりました。
本格運用開始により、マイナンバー制度の対象となっている事務手続きにおいては、添付書類等の一部を省略することが可能となっています。
申請等の手続きを行われる場合は、事前に当該事務の窓口にお問合せいただくか、ホームページ、パンフレット等で必要書類等についてご確認ください。
参考:対象事務の例(内閣府のホームページが、開きます。)
マイナンバー制度の情報連携(本格運用)に伴い省略可能な書類の例[PDFファイル/126KB]
マイナンバーの利用
平成28年1月から、マイナンバーの利用が始まりました。社会保障、税、災害対策の3分野の行政手続において、申請書などへのマイナンバーの記載が必要となります。行政機関だけでなく、証券会社や保険会社などの金融機関からマイナンバーの提出を求められることもあります。
マイナンバーを利用する手続は、法律で定められています。法律で定められた目的以外でマイナンバーを利用したり、他人に提供したりすることはできません。
各手続におけるマイナンバーの利用については、それぞれの事務を所管する行政機関や所属等が公開しているホームページ等を確認いただくか、窓口に問い合わせていただきますようお願いします。
独自利用事務について
当県において、法律に規定された事務(いわゆる法定事務)以外のマイナンバーを利用する事務(以下「独自利用事務」という。)について、個人番号の利用並びに特定個人情報の利用及び提供に関する条例に定めています。
長崎県行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例(長崎県例規集)
この独自利用事務について、個人情報保護委員会規則で定める要件を満たすものについては、情報提供ネットワークシステムを利用した他の地方公共団体等との情報連携が可能とされています。
マイナンバー制度に便乗した不審な電話等にご注意ください!
マイナンバー制度に便乗して、「口座番号を教えてほしい」「個人情報を調査する」などといった不審な電話等に関する相談が全国の消費生活センターに寄せられています。マイナンバー制度に便乗した不審な電話はすぐに切り、来訪があっても断ってください。
マイナンバーカード
マイナンバーカードは、申請をすれば交付を受けることができる、プラスチック製のICチップ付きカードです。券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーと本人の顔写真等が表示されます。本人確認のための身分証明書となるほか、マイナポータルを通じて様々なサービス等にもご利用いただけます。
マイナンバーカードについての詳細や取得方法等については、
長崎県市町村課ホームページ(マイナンバーカードを取得しましょう!)をご覧ください。
マイナンバー制度に関する問い合わせについて
「個人番号通知書」「通知カード」「マイナンバーカード」に関することや、その他マイナンバー制度について、住民の方や事業者からの問合せに対応するコールセンター「マイナンバー総合フリーダイヤル」が開設されています。音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
【日本語窓口】
0120-95-0178(無料)
【外国語窓口(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語)】
マイナンバー制度、マイナポータル、公金受取口座登録制度 0120-0178-26(無料)
マイナンバーカード、電子証明書、個人番号通知書、通知カードまたは紛失、盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止
0120-0178-27(無料)
※一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合はこちら
マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405(※有料)
「通知カード」「マイナンバーカード」に関すること 050-3818-1250(※有料)
※聴覚障害者の方向けの、マイナンバー制度を解説する動画が、デジタル庁ホームページに掲載されています。
デジタル庁ホームページ(広報資料)へのリンク
※視覚障害者の方向けの、大活字の広報誌や点字、音声データが、デジタル庁ホームページに掲載されています。
デジタル庁ホームページ(広報資料)へのリンク
マイナンバー制度に関するお問合せについて、詳しくはデジタル庁ホームページをご確認ください。
デジタル庁ホームページ(マイナンバー制度に関するお問合せ)へのリンク
リンク
- 通知カードやマイナンバーカードについて掲載されています。
マイナンバーカード総合サイトへのリンク
総務省ホームページへのリンク - マイナンバー制度全般についての各種資料が掲載されています。
デジタル庁ホームページへのリンク - 「特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」や特定個人情報保護評価について掲載されています。
個人情報保護委員会ホームページへのリンク - 税務署へ提出する国税関係書類の様式や法人番号について掲載されています。
国税庁ホームページへのリンク - 雇用保険や健康保険等の社会保障関係の様式について掲載されています。
厚生労働省ホームページへのリンク - 学生や教育機関の方への情報が掲載されています。
文部科学省ホームページへのリンク - 特定個人情報保護評価について掲載されています。
長崎県県民センターホームページへのリンク
お知らせ
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行規則に基づく個人番号利用事務に関する手続に係る個人番号利用事務実施者が適当と認める書類等を定める件(長崎県告示第1132号)
このページの掲載元
- スマート県庁推進課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2235
- ファックス番号 095-895-2556