森林整備は木材生産だけでなく、豊かな水資源を育みながら山地災害を防止し、近年問題となっている地球温暖化防止対策として各地で行われています。
このような森林整備については、森林の持つ公益性を高めることとなるため、条件に合えば公共事業(造林補助事業)として補助を受けることができます。
造林補助事業
森林は、木材などを供給する場として経済活動に利用され、その多くは私的財産ですが、樹木が伐採されるまでには約50年以上かかり、その間に適正に管理された森林は、国土の保全、資源のかん養、保健休養の場の提供、自然環境の保全・形成などの公益的機能を発揮しています。
このように、森林は、私的な動機により造成したとしても、国民生活に不可欠な働きをしています。
そのため、苗木の植栽、下刈り、枝打ち、除伐、間伐という森林を管理していくための作業に対して、造林補助事業(公共事業)として国と県が補助しています。
補助の対象
森林整備は、どのような方法でも補助が受けられるということではなく、国と県が定めた方法によって実施された場合であって、また計画性(各市町の計画承認)を持って実施されたものが補助対象となります。
![]() |
![]() |
補助の内容
- 植え付け、下刈、除伐等の補助の対象となる面積は1施行地0.1ha以上です。
- 間伐及び更新伐の場合、原則5ha以上の森林を集約化し、1ha当たり10立方以上搬出した場合に限定されます。
実際に森林整備をするためにはどのくらい経費がかかるものなのか、また自分の山を整備したいのだがどうすればよい等をお知りになりたい時は、お近くの県の地方機関の林務担当課か、各市町、森林組合などに相談してください。
【資料】(pdf形式)
令和7年度の公表資料です。
令和6年度の公表資料です。
- 令和6年度造林補助事業標準単価表(R6-1期以降)(令和5年12月15日改正)[PDFファイル/4MB]
- 長崎県造林補助事業実施要領(令和6年8月23日改正)[PDFファイル/861KB]
- 造林補助事業の実施に当たっての留意事項(令和6年8月23日改正)[PDFファイル/213KB]
令和5年度の公表資料です。
- 令和5年度造林補助事業標準単価表(R5-1期以降)(令和5年2月24日改正)
- 長崎県造林事業補助金実施要綱(令和5年6月30日改正)
- 長崎県造林補助事業実施要領(令和5年6月30日改正)
- 造林補助事業の実施に当たっての留意事項(令和5年6月30日改正)
- 造林補助事業完成検査要領(令和5年6月30日改正)
令和4年度の公表資料です。
- 長崎県造林事業補助金実施要綱(令和4年5月10日改正)[PDFファイル/475KB]
- 長崎県造林補助事業実施要領(令和4年5月10日改正)[PDFファイル/2MB]
- 造林補助事業の実施に当たっての留意事項 (令和4年9月1日改正)[PDFファイル/514KB]
- 造林補助事業完成検査要領(令和4年5月10日改正)[PDFファイル/996KB]
- 令和4年度造林補助事業標準単価表(R4-2期以降)(令和4年7月1日改定)[PDFファイル/4MB]
県の地方機関の林務担当部局[PDFファイル/86KB] 各市町担当課一覧[PDFファイル/146KB]
このページの掲載元
- 森林整備室
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2986
- ファックス番号 095-895-2596