対象魚種
わが国においては、平成9年1月から漁獲量の漁獲可能量(TAC)制度による資源管理が行われており、現在、くろまぐろ、さんま、すけとうだら、まあじ、まいわし、まさば及びごまさば、するめいか、ずわいがに、かたくちいわし対馬暖流系群、うるめいわし対馬暖流系群及びまだい日本海西部・東シナ海系群の11魚種が対象となっています。
県は長崎県資源管理方針を策定し、下表の9魚種について漁獲可能量管理をしています。
漁業法等の規定に基づき、TAC対象魚種を漁獲した者は、原則として陸揚げした日からその属する月の翌月10日までに都道府県知事に漁獲量を報告する義務があります。
漁獲報告は、所属する漁業協同組合等に委任することが可能です。また、漁業協同組合等に所属していない方がTAC対象魚種を漁獲した場合は、上記報告期限までに、本様式[Excelファイル/15KB]にてメール「s06300tac@pref.nagasaki.lg.jp」または、FAX「095-895-2584」でご報告ください。
長崎県の漁獲可能量(令和7年1月1日現在)
(単位:トン) | |||||||||
魚種 | 管理期間 | 令和6管理年度 | 令和7管理年度 | ||||||
長崎県枠 | うち留保枠 | うち中型まき網漁業枠 | うちその他漁業 | 長崎県枠 | うち留保枠 | うち中型まき網漁業枠 | うちその他漁業 | ||
まあじ | 1~12月 | 31,200 | 1,300 | 26,800 | 現行水準 | 21,200 | 1,100 | 18,000 | 現行水準 |
まいわし | 1~12月 |
42,000 |
1,600 | 40,320 | 現行水準 | 24,100 | 1,300 | 22,690 | 現行水準 |
するめいか | 4~翌年3月 |
現行水準(目安数量786) |
- | - | - | ||||
まさば及びごまさば |
7~翌年6月 | 40,200 | 1,800 | 37,300 | 現行水準 | ||||
くろまぐろ(30kg未満) | 4~翌年3月 | 836.8 | - | - | - | ||||
くろまぐろ(30kg以上) | 4~翌年3月 | 208.7 | - | - | - | ||||
さんま | 1~12月 | 現行水準(目安数量 200) | - | - | - |
現行水準(目安数量 200) |
- | - | - |
かたくち いわし |
1~12月 | 77,000トンの内数 | - | - | - |
50,000トンの内数 ※ |
- | - | - |
うるめ いわし |
1~12月 |
44,000トン の内数 |
- | - | - |
46,000トン の内数 ※ |
- | - | - |
まだい |
1~12月 | - | - | - | - |
5,900トンの内数 ※ |
- | - | - |
※かたくちいわし、うるめいわし及びまだいについては、段階的にTAC導入を行う「ステップアップ管理」方式のうち「ステップ1」として、国一括管理を実施。
長崎県資源管理方針
漁業法(昭和24年12月15日法律第267号)第14条第1項の規定に基づき定める長崎県の資源管理を行うための方針は以下のとおりです。
長崎県資源管理方針[令和5年12月26日一部変更][PDFファイル/813KB]
長崎県の知事管理漁獲可能量
漁業法(昭和24年法律第267号)第16条第1項の規定に基づき定める長崎県の知事管理漁獲可能量は以下のとおりです。
長崎県知事管理漁獲可能量(まさば及びごまさば)「令和6年6月28日公表」[PDFファイル/3KB]
長崎県知事管理漁獲可能量(まさば及びごまさば)[令和6年12月13日一部変更][PDFファイル/3KB]
長崎県知事管理漁獲可能量(まあじ、まいわし、さんま、かたくちいわし、うるめいわし、まだい)[令和6年12月27日公表][PDFファイル/4KB]
長崎県知事管理漁獲可能量(くろまぐろ、するめいか)[令和6年3月29日公表][PDFファイル/51KB]
長崎県資源管理方針別紙1-1第4及び同別紙1-2第4の別に定める「くろまぐろ」について
第9管理期間
くろまぐろTAC長崎県計画(第9管理期間)[令和6年3月8日変更][PDFファイル/354KB]
令和6年3月29日現在の配分量は以下のとおりです。
① くろまぐろ小型魚 | (単位:トン) | ||
海区/採捕の種類 | 漁船漁業の割当量 | 定置漁業の割当量 | 小計 |
県南 | 1.784 | 1.190 | 2.974 |
県北 | 15.308 | 17.052 | 32.360 |
五島 | 76.797 | 36.095 | 112.892 |
壱岐 | 97.792 | 6.229 | 104.021 |
対馬 | 372.094 | 16.215 | 388.309 |
県留保枠 | 14.472 | ||
合計 | 655.028 |
※オリンピック方式拠出後の数量
② くろまぐろ大型魚 | (単位:トン) | ||
海区/採捕の種類 | 漁船漁業の割当量 | 定置漁業の割当量 | 小計 |
県南 | 0.368 | 0.995 | 1.363 |
県北 | 0.304 | 22.986 | 23.290 |
五島 | 4.300 | 32.471 | 36.771 |
壱岐 | 75.703 | 31.053 | 106.756 |
対馬 | 5.516 | 20.377 | 25.893 |
県留保枠 | 2.827 | ||
合計 | 196.900 |
令和6管理年度(第10管理期間)
令和6管理年度(第10管理期間)長崎県くろまぐろTAC計画[令和6年12月27日変更][PDFファイル/48KB]
令和6年12月27日現在の配分量は以下のとおりです。
① くろまぐろ小型魚 | (単位:トン) | ||
海区/採捕の種類 | 漁船漁業の割当量 | 定置漁業の割当量 | 小計 |
県南 | 2.892 | 0.356 | 3.248 |
県北 | 34.311 | 9.195 | 43.506 |
五島 | 122.750 | 27.992 | 150.742 |
壱岐 | 195.433 | 9.600 | 205.033 |
対馬 | 399.361 | 20.438 | 419.799 |
県留保枠 | 14.472 | ||
合計 | 836.800 |
② くろまぐろ大型魚 | (単位:トン) | ||
海区/採捕の種類 | 漁船漁業の割当量 | 定置漁業の割当量 | 小計 |
県南 | 0.422 | 1.138 | 1.560 |
県北 | 0.326 | 13.396 | 13.722 |
五島 | 0.307 | 24.111 | 24.418 |
壱岐 | 132.037 | 13.553 | 145.590 |
対馬 | 5.670 | 14.894 | 20.564 |
県留保枠 | 2.846 | ||
合計 |
208.700 |
漁業法に基づく長崎県規則等について
漁業法(昭和24年12月15日法律第267号)第33条第2項の規定に基づき定める長崎県の知事管理量に係る特定水産資源の採捕の停止に関する規則です。
長崎県特定水産資源の採捕の停止に関する規則(令和2年12月11日公布)[PDFファイル/4KB]
漁業法(昭和24年12月15日法律第267号)第26条第1項及び第30条第1項の規定に基づき定める特定水産資源の採捕の数量等の報告に関する規則です。
長崎県特定水産資源の漁獲量等の報告に関する規則(令和2年12月11日公布)[PDFファイル/40KB]
別記様式第1号(漁業法第26条関係)[Wordファイル/17KB]
別記様式第2号(漁業法第30条関係)[Wordファイル/17KB]
別記様式第3号(漁業法第30条関係)[Wordファイル/17KB]
漁業法(昭和24年12月15日法律第267号)第32条第2項の規定に基づき定める知事が行う助言、指導及び勧告に関する運用指針です。
漁業法第32条第2項の規定に基づき定める知事が行う助言、指導及び勧告に関する運用指針(最終改正 令和6年1月1日)[PDFファイル/183KB]
特定水産資源の採捕の停止について
漁業法(昭和24年法律第267号)第33条第2項及び長崎県特定水産資源の採捕の停止に関する規則(令和2年12月11日長崎県規則第48号)に基づき、採捕の停止その他特定水産資源の採捕に関し必要な命令を行います。
長崎県特定水産資源の採捕の停止(くろまぐろ(大型魚)・五島海区の漁船漁業)[令和5年5月23日][PDFファイル/50KB]
長崎県特定水産資源の採捕の停止(くろまぐろ(大型魚)・対馬海区)[令和5年6月6日][PDFファイル/123KB]
長崎県特定水産資源の採捕の停止(くろまぐろ(小型魚)・対馬海区)[令和6年2月16日][PDFファイル/3KB]
長崎県特定水産資源の採捕の停止の撤回(くろまぐろ(大型魚)・対馬海区)[令和6年3月1日][PDFファイル/227KB]
長崎県特定水産資源の採捕の停止(くろまぐろ(大型魚)・五島海区の漁船漁業)[令和6年4月26日][PDFファイル/49KB]
長崎県特定水産資源の採捕の停止(くろまぐろ(大型魚)・対馬海区の定置漁業)[令和6年5月27日][PDFファイル/51KB]
長崎県特定水産資源の採捕の停止(くろまぐろ(大型魚)・対馬海区)[令和6年5月30日][PDFファイル/48KB]
長崎県特定水産資源の採捕の停止(くろまぐろ(小型魚)・県南海区の定置漁業)[令和7年1月20日][PDFファイル/47KB]
「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について
漁業法(昭和24年12月15日法律第267号)第31条の規定に基づき「くろまぐろ」の採捕の数量を公表します。
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和5年5月15日、対馬・大型・定置漁業)[PDFファイル/57KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和5年5月23日、五島・大型・漁船漁業)[PDFファイル/57KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和5年6月6日、対馬・大型)[PDFファイル/55KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和5年6月8日、壱岐・大型・定置漁業)[PDFファイル/121KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和5年12月22日、対馬・小型)[PDFファイル/59KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年1月9日、県南・定置・小型)[PDFファイル/57KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年2月13日、長崎県知事管理漁獲可能量における小型魚)[PDFファイル/4KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年2月16日、県南・小型)[PDFファイル/4KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年2月16日、県北・小型)[PDFファイル/4KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年2月16日、五島・小型)[PDFファイル/4KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年2月16日、壱岐・小型・定置漁業)[PDFファイル/4KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年2月20日、県北・大型)[PDFファイル/4KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年3月6日、長崎県知事管理漁獲可能量における大型魚)[PDFファイル/57KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年3月6日、五島・大型)[PDFファイル/4KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年3月15日、壱岐・大型)[PDFファイル/57KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年3月22日、壱岐・小型)[PDFファイル/58KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年4月26日、五島・大型・漁船漁業)[PDFファイル/58KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年5月24日、対馬・大型・定置漁業)[PDFファイル/58KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年5月27日、対馬・大型)[PDFファイル/57KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年6月21日、長崎県知事管理漁獲可能量における大型魚)[PDFファイル/59KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年6月21日、壱岐・大型)[PDFファイル/57KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年7月3日、県北・大型・漁船漁業)[PDFファイル/58KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和6年12月20日、対馬・小型)[PDFファイル/55KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和7年1月20日、県南・小型・定置漁業)[PDFファイル/59KB]
漁業法第31条に基づく「くろまぐろ」の採捕の数量の公表について(令和7年1月20日、県南・大型・定置漁業)[PDFファイル/59KB]
くろまぐろの割当量の融通について
長崎県資源管理方針別紙1-1第4及び同別紙1-2第4の別に定める「くろまぐろ」について(令和5年3月31日策定)第3の6の規定に基づき、その内容を公表します。
壱岐海区の小型魚及び大型魚割当量の融通(令和5年4月3日公表)[PDFファイル/58KB]
五島海区の小型魚割当量の融通(令和5年4月3日公表)[PDFファイル/55KB]
壱岐、五島海区間の大型魚割当量の融通(令和5年4月24日公表)[PDFファイル/58KB]
壱岐海区の小型魚割当量の融通(令和5年5月8日公表)[PDFファイル/240KB]
五島海区の大型魚割当量の融通(令和5年5月11日公表)[PDFファイル/55KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和5年5月12日公表)[PDFファイル/56KB]
県南海区の小型魚割当量の融通(令和5年5月12日公表)[PDFファイル/56KB]
対馬海区の大型魚割当量の融通(令和5年5月19日公表)[PDFファイル/241KB]
壱岐、対馬海区間の大型魚割当量の融通(令和5年5月25日公表)[PDFファイル/58KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和5年6月1日公表)[PDFファイル/56KB]
対馬海区の大型魚割当量の融通(令和5年6月6日公表)[PDFファイル/241KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和5年6月6日公表)[PDFファイル/56KB]
五島海区の小型魚割当量の融通(令和5年6月22日公表)[PDFファイル/55KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和5年12月4日公表)[PDFファイル/4KB]
五島海区の小型魚割当量の融通(令和5年12月19日公表)[PDFファイル/4KB]
県北海区の小型魚割当量の融通(令和5年12月28日公表)[PDFファイル/4KB]
県南海区の小型魚割当量の融通(令和6年1月12日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和6年1月29日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐、県北海区間の大型魚割当量の融通(令和6年2月8日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和6年2月9日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和6年2月13日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和6年2月19日公表)[PDFファイル/4KB]
県北海区の小型魚割当量の融通(令和6年2月22日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和6年2月26日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和6年2月29日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐、対馬海区間の大型魚割当量の融通(令和6年2月29日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐、県北海区間の大型魚割当量の融通(令和6年2月29日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐、県南海区間の小型魚割当量の融通(令和6年3月4日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和6年3月14日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐海区の小型魚割当量の融通(令和6年3月15日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐、県北海区間の大型魚割当量の融通(令和6年3月19日公表)[PDFファイル/4KB]
対馬、五島、県北海区間の小型魚割当量の融通(令和6年3月21日公表)[PDFファイル/5KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和6年3月21日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐、五島、県北海区間の小型魚割当量の融通(令和6年3月21日公表)[PDFファイル/5KB]
五島海区の小型魚割当量の融通(令和6年3月21日公表)[PDFファイル/4KB]
五島海区の小型魚割当量の融通(令和6年3月29日公表)[PDFファイル/4KB]
壱岐海区の小型魚割当量の融通(令和6年4月1日公表)[PDFファイル/43KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和6年4月2日公表)[PDFファイル/43KB]
五島海区の小型魚割当量の融通(令和6年4月4日公表)[PDFファイル/43KB]
県南海区の小型魚割当量の融通(令和6年5月7日公表)[PDFファイル/43KB]
県北海区の小型魚割当量の融通(令和6年5月10日公表)[PDFファイル/43KB]
壱岐海区の小型魚及び大型魚割当量の融通(令和6年5月13日公表)[PDFファイル/44KB]
対馬海区の小型魚割当量の融通(令和6年5月20日公表)[PDFファイル/43KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和6年5月31日公表)[PDFファイル/43KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和6年6月12日公表)[PDFファイル/43KB]
壱岐海区の大型魚割当量の融通(令和6年6月17日公表)[PDFファイル/43KB]
県北海区の大型魚割当量の融通(令和6年7月3日公表)[PDFファイル/43KB]
県北海区の小型魚割当量の融通(令和6年10月10日公表)[PDFファイル/43KB]
このページの掲載元
- 漁業振興課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2821
- ファックス番号 095-895-2584