このページには、社団法人長崎県漁港漁場協会(旧長崎県水産開発協会)が発行している『水産開発』に寄稿した記事を掲載しています。
データはすべてPDFファイルになっています。
番号(発行年月) | タイトル | ファイルサイズ |
---|---|---|
No.136(2024.3) | 有明海におけるガザミの放流技術開発について | 425KB |
No.135(2023.3) | 全雄トラフグの種苗生産技術について | 535KB |
No.134(2022.3) | 彼岸ぶりとイスズミの練り製品化について | 862KB |
No.133(2021.3) | 大村湾沿岸で冬期に漁獲されるカワハギを用いた短期養殖の可能性 | 582KB |
No.132(2020.3) | 漁船位置情報としての人工衛星夜間可視データ(DNB)の収集と、 ケンサキイカを対象とした漁場予測の開発について |
1413KB |
No.131(2019.1) | “磯焼け漁場を活用したムラサキウニの収穫モデル”作成への取り組み | 832KB |
No.130(2018.9) | クエ資源増殖に関する研究について | 545KB |
No.129(2018.6) | 伊万里湾のカレニアミキモトイ赤潮について | 792KB |
No.128(2018.1)
|
クロマグロ種苗生産の技術開発の取り組み | 544KB |
No.127(2017.9) | クロマグロ住血吸虫の生活環から導かれる効果的な防除方法について | 937KB |
No.126(2017.6) | 長崎発「旨い本マグロまつり」刺身品評会の評価と科学分析結果 | 375KB |
No.125(2017.1) | スルメイカを対象とした定置網とイカ釣り漁獲比較 | 834KB |
No.124(2016.9) | 小型海藻のムラサキウニに対する餌料効果 | 547KB |
No.123(2016.6) | 網袋によるアサリ稚貝採苗手法について | 762KB |
No.122(2016.1) | 遺伝標識を用いたクルマエビの放流効果把握 | 396KB |
No.121(2015.9) | 養殖魚として有利な形質を持つトラフグの作出 | 640KB |
No.120(2015.6) | おいしい魚が簡単に判別できる品質状態判別装置の開発 | 634KB |
No.119(2015.1) | 陸上養殖における新技術(地中熱システム)の導入 | 2081KB |
No.118(2014.9) | ノトイスズミを対象とした漁獲試験について | 421KB |
No.117(2014.6) | 施術時のピース貝選別による真珠色彩の向上 | 366KB |
No.116(2014.1) | 長崎県沿岸に分布する有害赤潮渦鞭毛藻カレニアミキモトイの 出現状況と漁業被害について |
1203KB |
No.115(2013.9) | 長崎県有明海海域におけるヒラメの放流技術開発と放流効果 | 423KB |
No.114(2013.6) | 種苗量産技術開発センター魚類科の取り組み | 366KB |
No.113(2013.1) | 『レジームシフト』と女島の海面水温の長期変動について | 150KB |
No.112(2012.9) | アオリイカの蓄養方法について1つの試み | 192KB |
No.111(2012.6) | 活イカ輸送の実用化にむけて | 739KB |
No.110(2012.1) | アワビ類の初期生態における体組織構造の特徴について | 1425KB |
No.109(2011.9) | 橘湾のシャットネラ赤潮について | 322KB |
No.108(2011.6) | 平成23年度の総合水産試験場の取り組みについて | 353KB |
No.107(2011.1) | ガザミの海面中間育成について | 44KB |
No.106(2010.9) | コウライアカシタビラメの種苗生産について | 61KB |
No.105(2010.6) | イカ類の高品質保持技術開発の試み | 88KB |
No.104(2010.1) | マダイの適正給餌頻度について | 37KB |
No.103(2009.9) | 長崎県総合水産試験場新調査船「鶴丸」竣工 | 109KB |
No.102(2009.6) | 長崎県本土沿岸における大型褐藻類の出現種類・量の変化 30年前との比較 |
120KB |
No.101(2009.1) | アサリの安定生産に向けた取り組みについて | 63KB |
No.100(2008.9) | トラフグ資源の回復を目指して | 143KB |
No.99(2008.6) | クエの種苗生産について | 66KB |
No.98(2008.1) | 生活習慣病予防のための日本型食生活のすすめ | 242KB |
No.97(2007.9) | 長崎県のマハタ養殖技術開発について | 324KB |
No.96(2007.6) | 大型クラゲの来遊について | 468KB |
No.95(2007.1) | 暖海性ホンダワラ類3種の種苗移植試験 | 71KB |
No.94(2006.9) | 赤潮被害防止対策について 有害植物プランクトンの早期識別と増殖特性 |
2289KB |
No.93(2006.6) | アカウニの成長と成熟について | 968KB |
No.92(2006.1) | ホシガレイの種苗生産について | 1566KB |
No.91(2005.9) | 魚類の鮮度と保持方法について | 1998KB |
No.90(2005.6) | 養殖魚等の履歴表示システムの開発 | 1108KB |
No.89(2005.1) | ながさき型新水産業創出事業 (五島西沖海堆調査・五島大水深漁場調査)について |
1429KB |
No.88(2004.9) | 長崎県における暖海性大型褐藻類の分布について 暖海性ホンダワラとアントクメの分布実態 |
1488KB |
No.87(2004.6) | 長崎県における干潟研究の現状について | 1471KB |
No.86(2004.1) | 「色もの」塩干品の加工について | 4479KB |
No.85(2003.9) | 長崎県沿岸における水温および漁獲量の経年変化について | 1818KB |
No.84(2003.6) | アカアマダイ種苗生産の現状について | 1565KB |
No.83(2003.1) | カサゴの海面養殖について | 1463KB |
No.82(2002.9) | 有明海におけるクルマエビの生態と放流効果について | 2144KB |
No.81(2002.6) | シロアジ、クロアジおよびキアジの筋肉成分等について | 1669KB |
No.80(2002.1) | 長崎県下で近年みられる魚類による海藻の食害被害について | 1182KB |
No.79(2001.9) | 長崎県下で発生したアラメ類の葉状部欠損現象 | 1009KB |
このページの掲載元
- 総合水産試験場
- 郵便番号 851-2213
長崎県長崎市多以良町1551番4 - 電話番号 095-850-6293
- ファックス番号 095-850-6324