| 西暦 | タイトル | 執筆者 | 発表誌名 | 巻号月 | ページ | ||
| 2022 | バレイショにおける高温耐性の簡易評価法の開発および品質と高温耐性に優れるバレイショ有望系統の育成 | 坂本 悠, 松田美沙紀, 松尾祐輝, 山田寧直, 飯野慎也, 松本健資,森 一幸, 渡邊 亘, 尾ア哲郎, 中尾 敬, 茶谷正孝, 向島信洋 | 長崎県農林技術開発センター研究報告 | 13 | 1-14 | ||
| 2021 | 大玉で多収のバレイショ新品種「アイマサリ」の育成 | 坂本 悠・松尾祐輝・松田美沙紀・森 一幸・中尾 敬・向島信洋・田宮誠司・渡邊 亘・草原典夫・山田寧直・飯野慎也・松本健資・後藤昌弘・茶谷正孝 | 長崎県農林技術開発センター研究報告 | 12 | 1-49 | ||
| 2019 | バレイショ「さんじゅう丸」の秋作普通栽培における出芽安定技術 | 坂本 悠・森 一幸・龍 美沙紀・松尾祐輝・渡邊 亘 | 長崎県農林技術開発センター研究報告 | 10 | 17-30 | ||
| 2019 | 諫早湾干拓地大規模圃場に植栽したヒメイワダレソウにおけるアブラムシ寄生蜂の発生消長とアブラムシ類管理技術 | 寺本 健・植松綾子・陣野泰明・高田裕司・吉村友加里・永石久美子 | 長崎県農林技術開発センター研究報告 | 10 | 51-65 | ||
| 2018 | カロテノイド高含量バレイショ新品種「ながさき黄金」の育成 | 坂本 悠・森 一幸・松尾祐輝・向島信洋・渡邊 亘・草原典夫・田宮誠司・中尾 敬・龍美沙紀・林 一也・綿貫仁美・奈良一寛・山崎 薫・後藤昌弘・茶谷正孝 | 長崎県農林技術開発センター研究報告 | 9 | 55-90 | ||
| 2015 | 長崎県の暖地二期作バレイショ栽培におけるジャガイモシストセンチュウの根絶に向けた防除モデルの検討 | 福吉賢三・寺本 健・菅 康弘 | 長崎県農林技術開発センター研究報告 | 7 | 39-61 | ||
| 2013 | 本邦のジャガイモYウイルスの集団遺伝構造と弱毒ウイルスに関する研究 | 小川哲治 | 長崎県農林技術開発センター特別報告 | 5 | 1-69 | ||
| 2012 | 春作マルチ栽培におけるバレイショ品種「西海31号」の商品重量が高い栽培法 | 森 一幸・中尾 敬 | 長崎県農林技術開発センター研究報告 | 4 | 51-72 | ||
| 2012 | バレイショ育種のための病害虫複合抵抗性系統の育成とマーカー選抜の効率化 | 森 一幸 | 長崎県農林技術開発センター特別報告 | 4 | 1-40 | ||
| 2011 | バレイショ新品種「さんじゅう丸」 | 向島信洋・森 一幸・坂本 悠・田宮誠司・草原典夫・石橋祐二・中尾 敬 | 長崎県農林技術開発センター研究報告 | 3 | 27-51 | ||
| 2010 | 廃棄バレイショ炭化物の特性とバレイショ、レタスおよびダイコンへの施用効果 | 大津善雄・永田浩久・里脇岩男・大井義弘・大井友紀子・藤山正史 | 長崎県農林技術開発センター研究報告 | 2 | 63-78 | ||
| 2010 | 長崎県におけるジャガイモ疫病発生予察モデル(FLABS)の改変と防除への利用 | 難波信行・小川哲治・平田憲二・吉田満明・松尾和敏 | 長崎県農林技術開発センター研究報告 | 2 | 79-96 | ||
| 2009 | DNAマーカーを利用したバレイショ病虫害抵抗性検定法の開発 | 大林憲吾・中田(田島)奈津子・茶谷正孝・小村国則 | 長崎県農林技術開発センター研究報告 | 1 | 1-26 | ||
| 2007 | 赤肉バレイショ新品種「西海31号」 | 田宮誠司・森 一幸・草原典夫・向島信洋・中尾 敬・石橋祐二 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 34 | 91-115 | ||
| 2003 | バレイショ新品種「アイユタカ」 | 中尾 敬・向島信洋・森 一幸・石橋祐二・茶谷正孝・森 元幸 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 30 | 1-28 | ||
| 2003 | 有色バレイショの機能性を活かした醸造酒の開発 | 角田志保・犬塚和男・一丸禎樹・齋藤宗久・西田隆昭・福田 詮 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 30 | 55-70 | ||
| 2002 | バレイショ新品種「春あかり」 | 中尾 敬・向島信洋・森 一幸・石橋祐二・茶谷正孝・森 元幸 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 29 | 1-32 | ||
| 2001 | バレイショの機能性に関する研究 | 一丸禎樹・犬塚和男・角田志保・渡邉正己・鈴木啓司・柳田晃良・井手 勉・小川義雄 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 28 | 71-81 | ||
| 2000 | 重粘土畑地帯におけるバレイショを中心とした輪作体系および高性能省力機械化体系による栽培技術の実証と経営評価 | 泉 省吾・寺島正彦・田渕尚一・宮嵜朋浩・鳥羽由紀子・寺井利久・永田浩久・森 憲昭・藤田章一郎・鳥居謙吾・入口義春 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 27 | 1-80 | ||
| 1999 | 遺伝子診断技術によるジャガイモシストセンチュウ抵抗性の検定法(1) | 田中俊憲・小村国則 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 26 | 1-18 | ||
| 1997 | バレイショ新品種”普賢丸” | 森 元幸・石橋祐二・茶谷正孝・田渕尚一・小村国則・中尾 敬 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 24 | 19-38 | ||
| 1997 | 長崎県におけるジャガイモシストセンチュウの発生生態と防除 | 寺本 健・中須賀孝正・松尾和敏・菅 康弘・小川哲治 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 24 | 39-62 | ||
| 1995 | ばれいしょ新品種“アイノアカ“ | 田渕尚一・小村国則・茶谷正孝・石橋祐二・森 元幸 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 22 | |||
| 1994 | ばれいしょの施肥管理と収量、品質 | 永尾嘉孝 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 21 | |||
| 1991 | 良品バレイショ生産に及ぼす輪作の効果 | 田渕尚一・小村国則・茶谷正孝・藤山俊計 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 19 | |||
| 1990 | バイオリアクターによるばれいしょ食酢の製造法 | 永尾嘉孝・山本富治 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 18 | |||
| 1990 | ジャガイモの連作下におけるそうか病の発生生態と防除対策 | 植松 勉・片山克己 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 18 | |||
| 1988 | ジャガイモのアブラムシ類による吸汁害と防除法 | 富尾孝雄・織田眞吾 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 16 | |||
| 1987 | ばれいしょ新品種“メイホウ”について | 沢畑 秀・田渕尚一・藤山俊計・小村国則 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 15 | |||
| 1987 | ばれいしょ収量の年次変化と気象の関係について | 泉 省吾 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 15 | |||
| 1987 | ジャガイモ青枯病の発生生態と防除に関する研究(2) | 片山克己・木村貞夫 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 15 | |||
| 1987 | 畑作ばれいしょ地帯における農地流動化の展開と課題 | 東 一洋 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 15 | |||
| 1987 | ばれいしょを原料とする本格焼酎の製造技術開発 | 山本富治・福田一郎・福田 詮・小川強・西村利幸 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 15 | |||
| 1986 | ジャガイモ青枯病の発生生態と防除に関する研究 | 片山克己・木村貞夫 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 14 | |||
| 1986 | 暖地の春秋2期作ジャガイモにおける葉巻病及びジャガイモYウイルスによるモザイク病の防除 | 井上 平・坂口荘一 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 14 | |||
| 1986 | 長崎県におけるばれいしょ作の展開過程(2) | 月川雅夫 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 14 | |||
| 1984 | ジャガイモの短期輪作に関する研究 | 鶴内孝之・陣野久好 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 12 | |||
| 1984 | ばれいしょ畑土壌の微生物相に及ぼす有機物施用および陽熱処理の影響 | 早田隆典・矢野文夫 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 12 | |||
| 1984 | 施設栽培のジャガイモにおける黒あざ病の発生と防除対策 | 坂口荘一 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 12 | |||
| 1983 | 長崎県におけるばれいしょ作の展開過程 | 月川雅夫 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 11 | |||
| 1982 | ばれいしょ連作栽培の畑土壌について | 矢野文夫・永尾嘉孝・早田隆典 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 10 | |||
| 1982 | ばれいしょ連作畑における土壌改良資材および有機物施用の効果について | 早田隆典・矢野文夫 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 10 | |||
| 1981 | 貯蔵ジャガイモのジャガイモガ被害の回避 | 井上 平・山崎次吉 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 9 | |||
| 1981 | 性フェロモン利用によるジャガイモガの発生予察と防除法に関する研究 | 中須賀孝正 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 9 | |||
| 1979 | ジャガイモ新品種「デジマ」「セトユタカ」「ニシユタカ」について | 知識敬道・西山 登・松原徳行・小村国則 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 7 | |||
| 1979 | 春秋二期作ジャガイモにおける疫病の発生について | 坂口荘一 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 7 | |||
| 1979 | ジャガイモ害虫防除農薬の少量化 | 井上 平 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 7 | |||
| 1979 | ジャガイモの軟腐病による塊茎腐敗の防止法(暖地ジャガイモの出荷前処理) | 木村貞夫・小川義雄・知識敬道 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 7 | |||
| 1979 | ジャガイモの皮むけと緑化防止について(暖地ジャガイモの出荷前処理) | 石橋祐二・鶴内孝之・陣野久好・知識敬道 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 7 | |||
| 1979 | ジャガイモの乾燥(予措)法(暖地ジヤガイモの出荷前処理) | 池田 稔・小島勝次郎・前川 弘・塚本正男・楠原信行・知識敬道 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 7 | |||
| 1977 | 土壌殺菌剤(PCNB粉剤)の土壌及び馬れいしょ中の残留と窒素の肥効に及ぼす影響 | 五島一成・宮崎 孝・坂本耕一 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 6 | |||
| 1977 | 冬作馬れいしょに対する窒素の施肥法について | 真崎信之・五島一成 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 6 | |||
| 1976 | 暖地におけるジャガイモの品種改良の成果と効果 | 知識敬道・藤山俊計・田渕尚一・永尾嘉孝・小村国則 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 4 | |||
| 1975 | ジャガイモ象皮病に関する研究 (第1報)病原について | 木村貞夫 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 3 | |||
| 1975 | ジャガイモの連作に伴うネコブセンチュウ被害とその防除 とくに土壌病害発生防止との関連 | 井上 平 | 長崎県総合農林試験場研究報告(農業部門) | 3 | |||