男女共同参画地域リーダー育成事業研修 男女共同参画の視点からの防災

このページを印刷する
男女共同参画地域リーダー育成事業実践研修

防災を日常に!熊本地震から学ぶ男女共同参画の視点

熊本地震に被災した講師の実体験を聞き、いつ、どこででも起こり得る災害に備え、災害に強い地域づくりのために、自分自身が地域の中で家庭で何ができるのか、災害対応力を高める男女共同参画の視点についてみんなで考えましょう。

場所 内容
西海市

防災を日常に!熊本地震から学ぶ男女共同参画の視点
日時:令和5年12月5日(火曜日)14時から16時
会場:大瀬戸コミュニティセンター3階大会議室(西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2222)
定員:30名
講師:有限会社ミューズプランニング田中美帆氏
2013年より熊本市男女共同参画センターはあもにい勤務。2015年に災害(復興)・防災等に関する人材育成研修修了。
熊本地震後より、はあもにいの避難所キャラバンの経験を活かし、「男女共同参画の視点に立った」防災出前講座講師として活動。これまでの講座参加者は1,500人。大阪市立男女共同参画センターの「これで安心!パパママ防災」YouTube出演など、全国の防災活動にも協力。防災士。

県南地域[PDFファイル/844KB]

東彼杵町

防災を日常に!熊本地震から学ぶ男女共同参画の視点
日時:令和5年12月7日(木曜日)13時30分から15時30分
会場:東彼杵町総合会館研修室2-4(東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷706-4)
定員:30名
講師:有限会社ミューズプランニング榊育代氏
2020年有限会社ミューズプランニング入社。同年より熊本市男女共同参画センターはあもにい、2023年から熊本県男女共同参画センターにおいて、熊本市と熊本県における男女共同参画推進に取り組む。
現在は休眠預金活用事業「くまもと女性防災リーダー育成プロジェクトRin」運営サブリーダーとして、防災女性リーダー育成にも従事。熊本地震発災直後から消防団員として支援活動にも取り組み、昨年防災士資格を取得。地域での防災活動にも積極的に参画している。

県央地域[PDFファイル/844KB]

松浦市

防災を日常に!熊本地震から学ぶ男女共同参画の視点
日時:令和6年1月19日(金曜日)13時30分から15時30分
会場:松浦市役所市民ホール(松浦市志佐町里免365)
定員:30名
講師:有限会社ミューズプランニング内田美香氏
2006年有限会社ミューズプランニング入社。以後、子育てや生活情報誌の編集、2010年から熊本県のひとり親家庭等在宅就業支援事業、熊本市のファミリーサポートセンターなど女性や子どもの支援事業に従事し、2019年から22年熊本市男女共同参画センターにおいて、熊本市の男女共同参画推進に尽力。現在は本社にて会社全体の事業推進を管理しながら、休眠預金活用事業「くまもと女性防災リーダー育成プロジェクトRin」の現場管理者として、県内の防災女性リーダーを育成に取り組む。

県北地域[PDFファイル/664KB]

壱岐市

防災を日常に!熊本地震から学ぶ男女共同参画の視点
日時:令和6年1月25日(木曜日)13時30分から15時30分
会場:壱岐の島ホール中ホール(壱岐市郷ノ浦町本村触 445)
定員:50名
講師:有限会社ミューズプランニング榊育代氏
2020年有限会社ミューズプランニング入社。同年より熊本市男女共同参画センターはあもにい、2023年から熊本県男女共同参画センターにおいて、熊本市と熊本県における男女共同参画推進に取り組む。現在は休眠預金活用事業「くまもと女性防災リーダー育成プロジェクトRin」運営サブリーダーとして、防災女性リーダー育成にも従事。熊本地震発災直後から消防団員として支援活動にも取り組み、昨年防災士資格を取得。地域での防災活動にも積極的に参画している。

壱岐地域[PDFファイル/2MB]

対馬市

防災を日常に!熊本地震から学ぶ男女共同参画の視点
日時:令和6年1月26日(金曜日)14時00分から16時00分
会場:対馬市交流センター3階大会議室(対馬市厳原町今屋敷661)
定員:200名
講師:有限会社ミューズプランニング榊育代氏
2020年有限会社ミューズプランニング入社。同年より熊本市男女共同参画センターはあもにい、2023年から熊本県男女共同参画センターにおいて、熊本市と熊本県における男女共同参画推進に取り組む。現在は休眠預金活用事業「くまもと女性防災リーダー育成プロジェクトRin」運営サブリーダーとして、防災女性リーダー育成にも従事。熊本地震発災直後から消防団員として支援活動にも取り組み、昨年防災士資格を取得。地域での防災活動にも積極的に参画している。

対馬地域[PDFファイル/774KB]

【終了しました】

南島原市

防災を日常に!熊本地震から学ぶ男女共同参画の視点
日時:令和5年11月7日(火曜日)14時から16時
会場:ありえコレジヨホール2階大会議室(南島原市有家町山川131-1)
定員:45名
講師:有限会社ミューズプランニング吉田稀世氏
有限会社ミューズプランニング取締役、熊本市男女共同参画センターはあもにい館長
1972年熊本県生まれ。地元マスコミ企業で編集・企画営業を経験後、2011年から有限会社ミューズプランニング所属。
当事者としてひとり親支援事業に携わり、以後、女性自立支援につながる事業、就労・起業・創業支援、中小企業の女性人材確保、男女共同参画推進事業に取り組む。
熊本地震の際は、避難所等での女性への暴力防止を呼び掛けるポスターをいちはやく作成し、センターとしての防災・減災の活動に取り組んだ。
地震後立ち上がったシンママ熊本応援団の設立メンバー(事務局長)。

南島原三市地域[PDFファイル/795KB]

【終了しました】

五島市

防災を日常に!熊本地震から学ぶ男女共同参画の視点
日時:令和5年11月14日(火曜日)10時から12時
会場:五島市役所3-D会議室(五島市福江町1-1)
定員:30名
講師:有限会社ミューズプランニング藤井宥貴子氏
有限会社ミューズプランニング代表取締役、熊本市ファミリーサポートセンターセンター長、一般社団法人ウイメンズ・フォーラムくまもと代表理事
1964年熊本県生まれ。熊本市私立幼稚園勤務を経て、自らの育児体験を通して育児サークルを発足。1997年編集プロダクション ミューズプランニング創業。2003年、有限会社ミューズプランニングを設立。代表取締役。
以後は熊本市の男女共同参画センター、くまもと県民交流館パレアにおいて通算11年間にわたり熊本における男女共同参画推進に取り組む。現在は、自社の経営と熊本市ファミリー・サポートセンター長(2013年より業務委託)を兼務しながら、創業25周年の節目に新たに設立した一般社団法人 ウイメンズ・フォーラムくまもと代表理事として、防災女性リーダーの養成や、益城町での女性や子どもの居場所づくりに取り組んでいる。

下五島地域[PDFファイル/664KB]

このページの掲載元