特定利用空港の指定について
令和6年4月1日、国管理の長崎空港と県管理の福江空港が「特定利用空港」に指定されましたので、内容について、お知らせいたします。
なお、今後も本件に関する情報を随時提供してまいります。
特定利用空港について
国におけるこの取組は、国民保護対応などのため、平素から、必要に応じて自衛隊・海上保安庁が必要な空港・港湾を円滑に利用できるよう、 施設管理者との間で「円滑な利用に関する枠組み」を設け、これらを「特定利用空港・港湾」とし、そのうえで、それらの空港等について、民生利用を主としつつも、自衛隊・海上保安庁の航空機・船舶の円滑な利用にも資するよう、必要な整備や既存事業の促進を図ることとしています。
指定までの協議経緯について
R5.10.24 国から県へ説明
県の対応を判断すると共に、県から国に対して、所在自治体である大村市と五島市への丁寧な説明を依頼
R6. 3. 7 国から両市へ説明
R6. 3.12 県と両市の意見交換
R6. 3.22 同意に対して、両市が異論無い旨の意向を確認
R6. 3.26 県から国に対し、同意する旨報告
R6. 4. 1 長崎空港及び福江空港が「特定利用空港」に指定
240401_福江空港における空港の施設の円滑な利用に関する確認事項[PDFファイル/98KB]
指定に対する本県の受け止めについて
今回の指定により、自衛隊等が日頃から訓練を行うことで、緊急時の住民避難や物資輸送などが効率的に行われることが可能となり、例えば、今年1月の能登半島地震のような大規模災害が発生した際に、迅速な支援活動が期待されます。加えて、現在、両空港では、設備の更新工事などを行っており、これらの整備促進も期待されます。
指定後の動きについて
R6.5.16 国と県の意見交換会(担当者レベル)
240516 特定利用(福江空港)の意見交換会[PDFファイル/130KB]
今後も、定期的に、国と県との間で訓練等の情報共有や、意見交換の場が開催される予定です。
参考リンク
内閣官房ホームページ
総合的な防衛体制の強化に資する公共インフラ整備|内閣官房ホームページ (cas.go.jp)
「総合的な防衛体制の強化に資する公共インフラ整備」に関するQ&A |内閣官房ホームページ (cas.go.jp)
このページに関する問い合わせ先
担当課:長崎県土木部港湾課
担当班:空港班
E-mail:s08040@pref.nagasaki.lg.jp
このページの掲載元
- 港湾課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-824-3625
- ファックス番号 095-821-9246