項目
- 個人事業税(第2期分)の納期限は12月1日(月曜日)です
- 奨学金の返済を支援します
- スクールソーシャルワーカーの募集
- 県立高等技術専門校ものづくりイベント(申込不要)
- 里親出前講座(無料・申込不要)
- おコメのヒミツを解き明かそうinミライon図書館(無料・一部要事前申込)
- 11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間
- 11月は児童虐待防止推進月間
個人事業税(第2期分)の納期限は12月1日(月曜日)です
11月10日(月曜日)に納付書を発送していますので、納期内に納めましょう。
納付は、口座振替や納付書に印刷された地方税統一二次元コードによるキャッシュレス納付がおすすめです。
なお、個人事業税は必要経費に算入できます。
詳しくは、最寄りの振興局へお尋ねください。
問合先
各振興局税務担当
長崎 電話095-822-3104
県央 電話0957-22-0508
県北 電話0956-23-1400
五島 電話0959-72-1575
壱岐 電話0920-47-1111
対馬 電話0920-52-1311
奨学金の返済を支援します
将来の地域産業を担う若者を支援するため、対象業種の県内企業に一定期間就業した場合に奨学金返済を支援します。
対象
令和9年4月に就職予定で対象奨学金を受給している大学生など
※あらかじめ支援候補者として、登録申請を行う必要があります
支援額
対象奨学金返済額の2分の1以内(上限150万円)
申請方法
電子申請
申請締切
令和8年2月16日(月曜日)17時
問合先
県の未来人材課 電話095-895-2732
スクールソーシャルワーカーの募集
生徒指導上の諸課題に対応するため、社会福祉などの専門的な知識や技術がある方を募集しています。
応募資格
以下のいずれかに該当する方
- 社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有する方
- 教育と福祉の両面に関して専門的な知識・技術を有するとともに、過去に教育や福祉の分野において活動経験の実績がある方
選考方法
一次選考:書類選考
二次選考:オンライン面接
申込締切
12月5日(金曜日)
問合先
県の児童生徒支援課 電話095-894-3339
県立高等技術専門校ものづくりイベント(申込不要)
みんなの技能のひろば
ものづくり体験、作品展示即売、高校生や企業による催し、キッチンカーなどの飲食店出店が楽しめます。
日時
11月23日(日曜日)10時から14時
場所
長崎高等技術専門校(長与町高田郷)
問合先
長崎高等技術専門校 電話095-887-5671
技能フェス2025佐世保高技専in佐々
ものづくり体験、作品展示、高校生による演奏や物品販売などが楽しめます。
日時
12月7日(日曜日)10時から16時
場所
佐世保高等技術専門校(佐々町小浦免)
問合先
佐世保高等技術専門校 電話0956-62-4151
里親出前講座(無料・申込不要)
「里親制度」は、健やかな育ちの場を必要とする子どものための制度です。
里親になりたい方や興味がある方を対象に、県内各地で出前講座を実施しています。
日時・場所
- 12月12日(金曜日)14時から15時 川棚町役場(川棚町中組郷)
- 12月17日(水曜日)13時から14時 松浦市保健センター(松浦市志佐町里免)
※1月以降も県内各地で実施します
問合先
長崎県里親育成センターすくすく 電話0957-53-7343
おコメのヒミツを解き明かそうinミライon図書館(無料・一部要事前申込)
講演会「おコメが歩んできた道」※要事前申込
日時
令和8年1月10日(土曜日)
- 午前の部:11時から11時30分
- 午後の部:14時から14時30分
対象
小学生以上
定員
各回50人 ※おみやげ付き
申込締切
令和8年1月9日(金曜日)
おコメのイベント
集まれおコメの品種、おコメ謎解きクイズ、おコメに関する図書の展示・貸し出し、おコメの重さ当てゲームなど
日時
令和8年1月10日(土曜日)10時から16時
共通(講演会「おコメが歩んできた道」・おコメのイベント)
場所
ミライon図書館(大村市東本町)
問合先
ミライon図書館 電話0957-48-7700
11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間
DVや性暴力に気付いたり、相談されたら、あなたの考えや気持ちを押し付けず、まずは寄り添って話を聞き、どんな時も「あなたは悪くない」と伝えてください。
相談窓口・時間
長崎県男女共同参画推進センターきらりあ
- 一般相談 電話095-822-4730 月曜日から金曜日 9時から17時 ※祝日、年末年始を除く
- 男性相談 電話095-825-9622 毎月第2・4水曜日18時から21時
女性に対する暴力をなくす運動のページ(外部のサイトへ移動します)(新しいサイトへ移動します)
11月は児童虐待防止推進月間
こどものSOSや親の心の叫びに気づいたら…
子育てに悩んでついこどもに当たってしまう、悩んでいる人が近くにいるなど、思い当たることがあればご相談ください。
相談窓口・時間
児童相談所虐待対応ダイヤル 電話189(いちはやく) 24時間受付
このページの掲載元
- 広報課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2021
- ファックス番号 095-828-7665