県では、認知症に関する正しい知識と理解を持って、地域や職域で認知症の人や家族を手助けする「認知症サポーター」の養成を推進しており、公共交通機関等の従業員の皆様を対象として、認知症の理解や接遇等に関する実践的、実用的な知識・技術等の習得を目的とした標記講座を以下のとおり開催しています。
本講座の積極的なご活用をお願いします。
企業・職域向け認知症サポーター養成講座・スキルアップ講座の概要[PDFファイル/232KB]
対象者
県内の交通事業者等、生活関連職域・企業の従業員
講座内容
認知症の理解や接遇に関する講義・グループワークなど。
認知症サポーター養成講座の基本カリキュラムに沿った内容で、接遇等に関する実践的・実用的な知識・技術等の習得を目指します。
開催日時
希望に応じて調整します。
所要時間はおおよそ90分程度を目安とします。
会場
各社の会議室等、希望に応じて調整します。
受講料
無料
申込方法
以下の申込書をメール又はファックスにてご提出ください。
企業・職域向け認知症サポーター養成講座・スキルアップ講座 申込書[Wordファイル/22KB]
申込・問合せ先
長崎県長寿社会課地域包括ケア推進班 城山、烏山
- メールアドレス:chiikihoukatsu@pref.nagasaki.lg.jp
- 電話番号:095-895-2434
- ファックス番号:095-895-2576
このページの掲載元
- 長寿社会課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 内容に応じて各班へご連絡ください。企画指導班(095-895-2431)、地域包括ケア推進班(095-895-2434)、施設・介護サービス班(095-895-2436)、介護人材確保推進班(095-895-2440)
- ファックス番号 095-895-2576