概要
講座名
環境教育セミナー『一緒に考えよう!保育の中の環境教育』
目的
持続可能な社会づくり(=SDGs達成)の担い手である子ども達に、人格形成の基礎を培う幼児期の段階から、様々な遊びや体験を通じ、環境保全意識が芽生え、定着するよう、普段から子ども達に接している幼稚園・保育所・認定こども等の先生方に、子どもの興味を引き出す関わり方や保育における環境教育について学んでいただくことを目的とします。
開催日時・場所
- 日時
佐世保会場:令和7年12月18日(木曜日) 14時00分から16時00分
長崎会場 :令和7年12月19日(金曜日) 14時00分から16時00分 - 場所
佐世保会場:まちなかコミュニティセンター講座室 佐世保市常盤町6-1
長崎会場 :県庁3階307会議室 長崎市尾上町3-1
対象
幼稚園、保育所、認定こども園等で勤務する幼稚園教諭、保育士、保育教諭、幼児編環境教育に関心のある方等
定員
現地参加:先着30名
講演はWEB参加も可能です。
講師及びファシリテーター
長崎女子短期大学 幼児教育学科 准教授 本村 弥寿子 氏
講座プログラム
【時間】 | 【内容】 |
14:00-14:05 |
(1)主催者あいさつ |
14:05-15:05 |
(2)講演 『一緒に考えよう!保育の中の環境教育』 |
15:05-15:10
|
(3)県からのお知らせ ・環境アドバイザー派遣制度 ・こどもエコクラブ |
15:10-15:55 |
(4)ワークショップ 『環境教育について一緒に考えようタイム!』 |
15:55-16:00 |
閉会あいさつ |
※プログラムの順番は変更になる可能性がございます。
申込
12月9日(火曜日)までに、以下のいずれかの方法でお申込ください。
- QRコード:チラシのQRコードを読込み、必要事項を入力の上、送信
- 申込フォーム:こちらをクリック!必要事項を入力の上、送信
- FAX:チラシの裏面に必要事項を記入の上、送信
- メール:チラシ裏面の内容を入力の上、送信
【お問い合わせ・申込先】:県民生活環境課企画班
電話:095-895-2354
FAX:095-895-2564
Eメール:kansei_kikaku@pref.nagasaki.lg.jp
このページの掲載元
- 県民生活環境課
- 郵便番号 850-8570
長崎県長崎市尾上町3番1号 - 電話番号 095-895-2310
- ファックス番号 095-895-2564