・11月5日 受験願書の提出について、個人受験者様へのご案内を追加しましたので、ご確認ください。
・12月10日 受験願書の請求受付は終了しました。
令和3年2月16日(火曜日) 午後1時30分から午後4時まで
ながさき看護センター(諫早市永昌町23番6号)
長崎県五島振興局(五島市福江町7番1号)
人体の仕組みと働き、食生活と栄養、薬物と看護、疾病の成り立ち、感染と予防、看護と倫理、患者の心理、保健医療福祉の仕組み、看護と法律、基礎看護、成人看護、老年看護、母子看護、精神看護
次の各号のいずれかに該当する者
四肢択一式による筆記試験
受験願書の請求 |
ア 請求先〒850-8570 長崎市尾上町3番1号 長崎県福祉保健部 医療人材対策室 看護師確保推進班 直接来庁し請求する場合は、開庁日の午前9時から午後5時まで 郵送で請求する場合は封筒の表に「准看護師試験受験願書請求」と朱書きし、返信用封筒を同封してください。 返信用封筒は角形2号(縦33.2センチメートル×横24.0センチメートル)とし、住所及び氏名を明記の上、120円切手を貼付してください。 なお、手元に到着するまで、1週間程度かかることから、早めに請求してください。 イ 請求期間令和2年11月9日(月曜日)から12月9日(水曜日)まで 郵送の場合は12月9日(水曜日)の消印まで有効です。 ※ 県外居住者は、受験会場の調整が必要なため、受験願書の請求前に下記「10 問い合せ先」までご連絡ください。 ※ 受験願書の請求受付は終了しました。 |
---|---|
受験願書の提出 |
提出先は、受験願書の「ア 請求先」と同じです。郵送の場合は「准看護師試験受験願書在中」と朱書きし、簡易書留郵便で送ってください。 なお、郵送、持参に関わらず「簡易書留」と記載した返信用封筒を提出してください。返信用封筒は長形3号(縦23.5センチメートル×横12.0センチメートル)とし、住所及び氏名を明記の上、404円切手を貼付してください。 ※EPA及び看護師国家試験受験資格認定を受けている方は、受験願書に加え、厚生労働大臣が交付した看護師国家試験受験資格認定書の提出が必要となります。その際は本人確認が必要となりますので、受験者本人が長崎県庁まで直接持参し提出ください。(郵送不可) ※ 11月5日追記 |
受験願書の受付期間 |
令和3年1月4日(月曜日)から1月8日(金曜日)まで 郵送の場合は1月8日(金曜日)の消印まで有効です。 |
提出書類 |
ア 受験願書受験願書の「受験資格証明書」欄に、学校養成所長の証明を受けてください。 写真(出願前6か月以内に脱帽正面上半身を撮影した縦6センチメートル×横4センチメートルのものを受験願書に貼付してください。) 受験願書入力用紙 イ 受験手数料6,900円(受験願書に長崎県収入証紙を貼付し、消印しないでください。) 県外の受験者で長崎県収入証紙が入手困難な場合は、郵便局が発行する定額小為替証書を同封してください。 受験願書受理後の受験手数料は返還いたしません。 |
受験票の交付 |
受験票は令和3年2月1日(月曜日)までに郵送により交付します。 なお、上記期日までに届かないときは、下記「10 問い合わせ先」までお問い合わせください。 |
令和3年3月11日(木曜日)午前10時に長崎県庁行政棟1階エントランスホールへ掲示し、長崎県ホームページにも掲載します(合格発表当日はアクセスが集中し、表示しにくい状態となる場合があります)。
合格者には、後日「合格証書」を交付します。
なお、電話による問い合わせは受け付けません。
この試験の結果については、長崎県個人情報保護条例(平成13年長崎県条例第38号)第24条第1項の規定に基づき、以下の要領で、口頭で開示を請求することができます。
開示の対象とする内容 | 総得点及び科目別得点 |
---|---|
開示請求できる者 | 受験生本人に限ります。 |
開示期間 | 合格発表の日から1か月間の午前9時から午後5時までです。ただし、土曜日、日曜日及び祝日は受け付けません。 |
開示請求方法 |
開示希望者は、下記のいずれかの書類を長崎県医療人材対策室へ持参してください。 ア 運転免許証 イ 日本国旅券 ウ 学生証又は社員証 エ 各種健康保険の被保険者証 オ 各種年金手帳 カ 国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書又は資格証明書等 キ アからカまでに掲げる書類を所有しない場合に、本人であることを証明するに足りると長崎県医療人材対策室長が認める書類 |
長崎県福祉保健部 医療人材対策室 看護師確保推進班
電話 095-895-2423