県税の賦課徴収事務に係る特定個人情報保護評価書(全項目評価書)再評価案

このページを印刷する

 特定個人情報保護評価書(全項目評価書)(以下、評価書という。)を公表している行政機関は、公表日から5年を経過する前に再び特定個人情報保護評価を行う必要があります。
 このたび、再評価による評価書案を取りまとめましたので、広く県民の皆様からご意見・ご提案をいただきたく、パブリックコメントを実施します。
  皆さまから頂いたご意見等を踏まえ、さらに個人情報保護審査会の第三者点検を経て、評価書を公表いたします。

 

1.募集対象

 地方税法等に基づく県税の賦課徴収に関する事務 全項目評価書(案) 地方税法等に基づく県税の賦課徴収に関する事務 全項目評価書(案)[PDFファイル/1MB]

 

 <参考>

  1.特定個人情報保護評価

 特定個人情報ファイルを保有しようとする又は保有する国の行政機関や地方公共団体等が、個人のプライバシー等の権利利益に与える影響を予測したうえで特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、このようなリスクを軽減するための適切な措置を講じていることを確認のうえ、特定個人情報保護評価書において宣言するものです。   

  2.特定個人情報、特定個人情報ファイル

 特定個人情報とは、「マイナンバー(個人番号)をその内容に含む個人情報」です。

 特定個人情報ファイルとは、「マイナンバー(個人番号)をその内容に含む個人情報ファイル(個人情報を含む情報の集合体であって、個人情報を検索することができるように体系的に構成したもの)」です。

 

2.募集期間

  令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月31日(木曜日)まで(必着)

 

3.資料の閲覧場所

  本案は、このホームページで閲覧できるほか、下記の場所で閲覧いただけます。 

  • 長崎県総務部税務課
  • 県政情報コーナー(県庁県民センター内)
  • 各振興局行政資料コーナー(長崎振興局を除く。)

 

4.意見提出方法及び提出先

  「ご意見提出様式」の様式により、郵送、ファクシミリ又は電子メールのいずれかの方法でご提出ください。意見の内容を確認させていただく こともありますので、氏名、住所、電話番号は必ずご記入をお願いします。
  なお、電話でのご意見はお受けしかねますので、あらかじめご了承ください。

 ※ 皆様からお寄せいただいたご意見については、個人情報(氏名、住所、電話番号、ファクシミリ番号、電子メール等)を除き、すべて公開さ れる可能性があることをご承知おきください。  

 ※ ご意見の内容については、取りまとめて公表する予定です。その際、同趣旨のご意見がある場合、まとめて公表することがあります。 

 ※ 評価書案をご覧になり「この案のままで問題ない」と思われた場合につきましても、その旨を意見として提出いただければ幸いです。

 【ご意見提出用紙】

    ご意見提出用紙[Wordファイル/32KB]

ご意見提出用紙[PDFファイル/46KB]

 【ご意見提出先】

  (1)郵送の場合
     〒 850-8570 長崎市尾上町3番1号
       長崎県総務部税務課 企画・ふるさと納税班 あて
     ※ 封筒の表面に朱書きで「『特定個人情報保護評価書(案)』に対する意見」と記入してください。

 

  (2)ファクシミリの場合
     FAX 095-895-2555
      ※ 送信表の添付は不要です。「ご意見提出用紙」をそのまま送信してください。

 

  (3)電子メールの場合
     税務課電子メールアドレス:s01060@pref.nagasaki.lg.jp
      ※ 電子メールの件名は「『特定個人情報保護評価書(案)』に対する意見」と記入してください。

 

5.参考資料

 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律[PDFファイル/470KB]

 特定個人情報保護評価指針[PDFファイル/280KB]

 

6.お問い合わせ先

  〒850-8570  長崎市尾上町3番1号
  長崎県総務部税務課 県税システム班
  電話  095-895-2216(直通)
  FAX 095-895-2555
  電子メールアドレス:s01060@pref.nagasaki.lg.jp

このページの掲載元

  • 税務課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 (ふるさと納税の寄附はこちら)095-895-2212
  • ファックス番号 095-895-2555