長崎県

パンくずリスト(現在位置の表示)

長崎県総合防災ポータル

長崎県総合防災ポータル
  • 防災トップ
  • 緊急・災害
  • 天気・観測
  • 地震・津波
  • 交通・道路・生活
  • 国民保護
  • もしものときに

新型コロナウイルス感染症を考慮した災害時避難行動について

避難所における新型コロナウイルス感染症対策について

新型コロナウイルス感染症を考慮した災害時避難行動

 

 災害時の新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、長崎県では市町と連携して、災害時の新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでいます。県民の皆さんも避難等について以下の内容を検討の上で、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にご協力をお願いします。

避難が必要なときは躊躇せず逃げてください

感染症の疑いのある方は、一般避難所には避難せず、決められた場所へ避難していただきます。まずは命を守る行動を取りましょう。

避難の必要性について(分散避難の実施)

  • 自宅の中でもより安全な場所(2階など高い場所、崖などの傾斜地から離れた部屋など)に移動することで命が守られる場合もあります。
    (自宅が安全な場所にあるかどうかは、「各市町が作成・配布した防災マップ」「長崎県総合防災GIS」
    「重ねるハザードマップ(国土交通省)」などを利用して確認下さい)

長崎県電子国土総合GISはこちら

ハザードマップポータルサイト(重ねるハザードマップ)はこちら(外部サイトへ移動します)

各種避難場所の確認はこちら

指定緊急避難場所及び指定避難所については変更される場合があります。最新の情報や詳細情報については、お住まいの市役所または町役場にお問い合わせのうえ確認ください。

備蓄品の確認

普段から災害に備えて飲料水や食料などを備蓄しておきましょう。災害のために特別なものを用意するのではなく、普段の生活で利用しているものを少し多めに備えて日常の中で消費する(ローリングストック)ことで特別な準備が不要となります。

備蓄品・非常持ち出し品の確認はこちら

車を使った避難・車中泊について

車による移動は十分注意する必要があります。
特に豪雨災害では、水により道路と水路や田畑の境目がわからなくなったり、大雨で車が流される危険性が高まるので安全な場所に早めに避難を完了させる必要があります。

また、車中泊は1日であってもエコノミークラス症候群を起こす危険性があります。やむを得ず車中泊を実施する場合は以下の点に十分気をつけてください。また、体調が変化した場合は速やかに車中泊を中止して医療機関を受診できるよう携帯電話などですぐに外部と連絡を取れるようにしておいてください。

  • なるべくフラットな状態にして足は下げないようにする
  • 定期的に運動する
  • 水分をこまめに、十分摂取する
  • ふくらはぎをマッサージする(可能なら弾性ストッキングや着圧ストッキングを着用する

新型コロナウイルス感染拡大における車中泊の危険性について(外部サイト(避難所・避難生活学会)へ移動します)

 


避難所における新型コロナウイルス感染症対策

 

各市町が開設する避難所では、定期的な換気やスペースの確保などを行うこととしていますが、感染症のまん延を防ぐためには避難所にいる方たち全員の協力が必要です。
感染症の発生・拡大を防ぐために以下の内容について確認や事前の準備を行って災害に備えましょう。

非常持ち出し袋(マスク、消毒液、体温計等)の持参

非常持ち出し袋に感染症に必要なものを追加しましょう。

  • マスク
  • 消毒液
  • 体温計
  • ペーパータオル、タオル、使い捨て手袋

その他の備蓄品・非常持ち出し品の確認はこちら

手洗い、消毒、咳エチケットの徹底

咳エチケットを徹底するとともに、食事前、トイレの後やドアノブなど共用部分を触った後の手洗いや消毒を徹底しましょう。
また、持参品は消毒液や洗剤を使って定期的に清掃・消毒しましょう。

換気の実施

避難所では感染症の拡大を防ぐため、定期的に換気を行いますのでご協力をお願いします。

また、換気による窓の開放に備えた防寒着や熱中症対策の服装もお持ち下さい。

体調が悪い場合の申告

体調が悪い場合や体温がいつもより高い場合などには避難所にいるスタッフにすぐ申し出てください。症状や状況に応じて、個室への移動や医療機関への搬送などの対応をとります。

長崎県避難所開設・運営における新型コロナウイルス感染症対策チェックリスト

長崎県では、避難所開設・運営における新型コロナウイルス感染症対策チェックリストを作成しました。

チェックリスト手引き版確認事項参考資料

 


災害情報の収集について

 

気象情報・避難情報に注意して早めに避難しましょう

土砂災害や洪水から命を守るためには早めの避難が大切です。気象庁や市町が発表する気象情報や避難情報に注意しましょう。

また、長崎県河川砂防情報システムで河川の水位や雨量の情報、土砂災害の危険度情報の提供を行っていますのでご覧下さい。

長崎県河川砂防情報システム

気象庁トップページ(外部サイト(気象庁)に移動します)

避難勧告ガイドラインの改訂(外部サイト(内閣府防災情報のページ)に移動します