地震が起きた時の被害を最小限にとどめるために、日頃からわが家の安全対策を心がけましょう!
1.わが家の安全対策をしよう!
・家具類は、器具や留め金などで固定し転倒防止
・火元のそばに、消火器やエアゾール式簡易消火器具の備え
・家屋の柱、土台、屋根瓦などを点検・補強
・ブロック塀や石塀の点検・補強で倒壊を防止
・非常持ち出し袋を持ち出しやすい場所に用意※安全対策・非常用持出品のチェックのための【安全性チェックリスト】はこちらからどうぞ
※家具類の転倒防止方法(消防庁:地震による家具の転倒を防ぐには)はこちらからどうぞ
2.家族会議で話あっておこう!
・地震の時の避難路と避難場所
・家族の役割分担(火気の点検や持ち出し品)
・家族間の連絡方法と落ち合う場所
「災害用伝言ダイヤル」の使い方を覚えておこう!!
大規模災害時に被災地に住む人の安否確認の手段として設置されるのがNTTの「災害用伝言ダイヤル」、携帯電話の「災害用伝言板」です。電話がつながりにくい災害時は、これらのサービスを利用しましょう。
いざという時あわてないために、地震時の対処を覚えておきましょう。
普段から、「自分で」「家族で」「ご近所と力をあわせて」できることを考えて、災害に備えておきましょう。
地震発生時の対応
日頃の備え
@ぐらっときたら身の安全
大きな揺れを感じたら、まず身の安全を確保する。家具やテレビを固定する。
重い家具やテレビのない安全な場所で寝る。A落ち着いて火の元確認初期消火
揺れがおさまってからあわてず火の始末。
出火した時は落ち着いて消火。消火器やバケツなどの消火用具を準備。
自治会や学校の消火訓練に参加Bあわてず行動 落下物や破片に注意 スリッパやズック靴などを枕もとに。 C窓や戸を開け出口を確保 住んでいる家や地盤の強さについて知る。
耐震診断、耐震補強制度を利用する。D屋外では門や塀には近寄らない まちの中にある危険な場所を確認し、教えあう。 E協力し合って救出・避難
みんなで手助けして避難する。通勤通学途中の避難場所を家族で確認。
みんなで声をかけ、助け合い。
みんなで歩いて避難訓練。F正しい情報、確実な避難
ラジオやテレビ、市町などから正しい情報を知る。なければ困るもの(薬、ラジオなど)を身近に置いておく。