壱岐保健所 企画保健課

新着情報

  1. 令和7年4月の休日当番医
  2. 壱岐市感染症発生状況(第10週)
  3. 4月2日は「世界自閉症啓発デー」です
  4. 壱岐市感染症発生状況(第9週)
  5. 壱岐市感染症発生状況(第8週)
  6. 壱岐市感染症発生状況(第7週)
  7. 令和7年3月の休日当番医

業務内容

各種免許、健康危機管理、医療対策(医事・救急)、統計、人材育成、研修、医療安全相談センターに関する事務を所管しています。

窓口・受付案内
壱岐保健所で行っている申請・相談・検査等業務と、その担当課・窓口、受付時間等をご案内しています。
手数料の納付方法の変更
令和6年12月31日をもって長崎県収入証紙を廃止し、証紙に代わる新たな納付方法に移行します。
各種免許
医療従事者等の免許申請や変更手続き等を受け付けています。(国及び県が交付する免許の新規申請・籍訂正・再交付・返納手続き)
健康危機管理
健康危機管理事象発生時の体制づくりに取り組んでいます。 (重大な健康被害、鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ、模擬訓練)
医療対策(医事・救急)
医療機関等からの申請、立入検査、救急医療体制の確保に関する事務を行っています。 (病院・診療所・施術所等の申請許認可手続き、医療機関立入検査・調査、救急医療)
統計
保健、衛生に関する統計調査を行っています。
壱岐地域医療安全相談センター
医療に関する苦情や健康相談を受け付けています。
人材育成・研修
地域保健関係職員研修、保健所実習、保健所職員研修を行っています。
事業概要
保健所の年度毎の事業計画及び実績を掲載しています。
結核・感染症
感染症の発生予防とまん延防止の対策に取り組んでいます。 (結核、感染症、性感染症、HIV(エイズ)、新型インフルエンザ)
難病
難病患者の方々と家族を支援し、療養環境の整備・改善に取り組んでいます。
骨髄ドナー登録
臓器移植や骨髄バンクの普及啓発や相談、骨髄バンクのドナー登録を行っています。
健康づくり・栄養
生活習慣の改善と地域や職場環境における健康づくりに取り組んでいます。 (健康ながさき21の推進、栄養改善事業)
歯科保健
生涯を通じた歯科保健対策と医療サービス提供体制の整備に取り組んでいます。 (歯・口腔の健康づくり推進事業、歯科保健推進協議会、研修会)
精神保健
精神医療の質の向上、地域生活支援の体制づくりや自殺対策等に取り組んでいます。 (精神医療に係る通報・届出・実地指導、相談、ボランティア支援、地域移行・定着、ひきこもり、自殺対策、社会復帰
母子保健
次世代を担う子ども達を健やかに育むため、地域の母子保健医療体制づくりに取り組んでいます。 (思春期、更年期、妊娠、出産、育児、不妊、障害児、性教育、母子、不育症、虐待予防、母子保健推進協議会)
地域リハビリテーション
高齢者や障害のある方々が住み慣れた地域の中で生き生きとした生活を送るための支援体制づくりに取り組んでいます。 (地域リハビリテーション連絡協議会、広域支援センター支援)
医療受給者支援
特定の疾患に対する医療費公費助成制度の窓口業務を行っています。 (結核医療、特定医療費(指定難病)、小児慢性特定疾病、不妊治療、肝炎治療医療費の助成)
原爆被爆者二世健康診断
被爆二世の方々の健康診断受診票を交付しています。
長崎県会計年度任用職員の募集
リンク
関係機関のリンク集です。

このページの掲載元

  • 壱岐保健所 企画保健課
  • 郵便番号 811-5133 
    壱岐市郷ノ浦町本村触620番地5号
  • 電話番号 0920-47-0260
  • ファックス番号 0920-47-6357