ホーム > 食品の安全・安心 > リスクコミュニケーション > 平成28年度以前の食品の安全・安心リスクコミュニケーション > 長崎地区リスコミ(食品添加物の安全性)実施結果
長崎地区リスコミ(食品添加物の安全性)実施結果
長崎地区「食品の安全・安心リスクコミュニケーション」を開催しました。
|
県では、消費者、生産者、販売業者、行政関係者などが、食品の安全確保に関する情報を共有し合い、お互いに理解を深めるため、県内各地で施設見学や意見交換会を開催しています。
今回、長崎地区では、「みんなで考えよう!『食品添加物の安全性』」をテーマに、意見交換会(講演とパネルディスカッション)を開催しました。
平成21年1月27日(火) 14:00?16:30
メルカつきまち(長崎市築町3-18)
(1)開会あいさつ 長崎県県民生活部長
→あいさつ 内容はこちらから
(2)講演(約70分)
・ 「食品の安全性の確保について?食品添加物を例として?」 講師 食品安全委員会委員 長尾 拓 氏 →講演~ 資料はこちらから →講演~内容はこちらから
・ 「食品添加物とは」 講師 日本食品添加物協会常務理事 佐仲 登 氏
→講演~資料はこちらから →講演~内容はこちらから
(3)パネルディスカッション(約70分)
● テーマ「みんなで考えよう!『食品添加物の安全性』」 ● 内 容 ・パネリストとコーディネーターによるディスカッション ・来場者とパネリスト等による意見交換
★ パネリスト(5名) ・日本食品添加物協会常務理事 佐仲 登 氏 ・長崎日本ハム株式会社品質保証課長 久保 吉一 氏 ・長崎県生活学校連絡協議会会長 中原 松代 氏 ・グリーンコープ生活協同組合理事 野上 ひとみ 氏 ・長崎県生活衛生課参事 坂田 祐輔 氏
コーディネーター ・九州農政局長崎農政事務所消費・安全部長 城後 一朗 氏 アドバイザー ・食品安全委員会委員 長尾 拓 氏
→パネルディスカッション 内容はこちらから
【パネルディスカッションの様子】
114名
|
このページへのお問い合わせは 長崎県食品安全・消費生活課まで TEL:095-895-2366 |
(平成21年3月13日更新) |
びわ太郎食育通信
