感染症情報速報最新版
※感染症法に基づき収集した患者の発生状況について、週1回、週報を作成しています。
令和7年西彼保健所感染症情報(第36週)[PDFファイル/1MB]
※第36週:9月25日から9月7日
※定点当り報告数:1医療機関が1週間で何人の患者を診断したかを表しています。(1医療機関当りの平均報告数)
【トピックス・季節情報】
-
急性呼吸器感染症(COVID-19)が増加傾向にありますので注意しましょう
●マスクを着用する場合は鼻と口にしっかりフィットさせた状態で着用しましょう。
●普段の会話でも飛沫(しぶき)が飛びます。食事などのマスクを外す場面以外では*可能な限りマスクの着用を推奨します。●人は無意識に顔を触ることが多く、気づかないうちに鼻や口などの粘膜にウイルスをつけてしまいます。手洗いを徹底しましょう。
手洗いがすぐにできない場合は、アルコールを使った手指消毒も効果的です。
●日頃からバランスの良い事や十分な休養をとり、体調を整えることも大切です。
●換気は1時間に2回以上が効果的です。必ずしも窓を開けての換気が必要なわけではありません。
換気扇などの機械設備を活用し、効果的な換気を心がけましょう。
*熱中症警戒アラートの発表が頻発しています。
屋外では人混みを避け、人気のない屋外などではマスク着用は控えるなどの熱中症対策も必要です。
【その他】
◇国内外で麻しんの報告があっています。麻しん排除を達成している英国や米国でアウトブレイクが確認されています。国内への輸入例の発
生や輸入例からのアウトブレイクが懸念されます。
流行国へ旅行・出張を予定されている方、医療や児童福祉及び学校関係者は、母子手帳での予防接種歴を確認し、予防接種歴や明らかな
罹患歴がない場合は、予防接種を検討してください(予防接種等は自己負担になります)。
定期接種対象(1歳児、小学校入学前1年間の幼児)のご家族は、決められた期間での接種を計画してください(期間中は公費助成があり
ます)
麻しんの詳しい情報はこちらをご確認ください。麻しん対策 | 長崎県 (pref.nagasaki.jp)
◇世界でデング熱の大流行が起きています。流行国に行く際は、蚊に刺されないよう注意してください。
医療機関におかれましては、デング熱が疑われる症例を診察された際は、保健所へ連絡をお願いします。
0908_デング熱注意喚起[PDFファイル/410KB]
過去5週分掲載(西彼保健所感染症発生状況(週報))
このページの掲載元
- 西彼保健所 地域保健課
- 郵便番号 852-8061
長崎市滑石1丁目9番5号 - 電話番号 【健康対策班】095-856-5059 【保健福祉班】095-856-5159
- ファックス番号 095-857-6663