熱中症を予防しましょう
熱中症とは
高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
熱中症は、予防法を知っていれば防ぐことができます。熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、こどもや高齢者、障害のある方など、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症予防のために
- 暑さを避けましょう
1.室内では、扇風機やエアコンで温度をこまめに調節し、遮光カーテン・すだれを利用しましょう。
2.外出時は、日傘や帽子を着用しましょう。天気の良い日は、日陰を利用し、こまめな休憩をとりましょう。
3.からだの蓄熱を避けるために、通気性のよい衣服を着用し、保冷剤や冷たいタオルなどで身体を冷やしましょう。
- こまめに水分を補給しましょう
1.室内でも外出時でも、のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分・塩分などを補給しましょう。
熱中症特別警戒アラートの運用が始まりました
熱中症特別警戒アラートとは
令和6年度から「熱中症特別警戒アラート」が新設されました。
気温が特に著しく高くなることにより、熱中症により人の健康に重大な被害が生じるおそれがある場合に、環境省が発表します。
熱中症警戒アラートとは
熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境が予測される際に、暑さへの「気づき」を呼びかけ国民の熱中症予防行動を効果的に促すため、
環境省・気象庁が提供する情報です。
熱中症警戒アラートが発表された日の行動について
1.エアコンを適切に使用しましょう
2.熱中症のリスクが高い方(高齢者等)に声かけをしましょう
3.普段以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう
4.外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう
5.外での運動は、原則、中止または延期しましょう
6.暑さ指数(WBGT)を確認しましょう
※WBGTとは
気温、湿度、輻射熱(ふくしゃねつ)からなる熱中症の危険性を示す指標です。
暑さ指数28を超えると、熱中症患者が急激に増えることが分かっています。
熱中症に関する地域性
島原地区の特徴
島原地域(島原広域消防本部の管轄地域)は県内でも暑い地域であり、特徴として、熱中症の症状が重くなる傾向にあることが分かっています。高齢者世代(特に75歳以上)、中高生世代(13歳から17歳)は熱中症に特に注意しましょう。
詳しくは環境保健研究センターをご覧ください。
「熱中症対策にゃんとかせんば」ダンスチャレンジ!について
「熱中症対策をなんとか(にゃんとか)したい!」
そんな若手職員達の想いやアイデアからうまれた、熱中症予防の意識を高めるためのダンスチャレンジ動画です。
動画をみて、個人や学校、職場などで、ぜひダンスにチャレンジしてください♪
そして、自身で撮影した動画を各種SNSに投稿し、どんどん拡散しましょう!
詳しくは「熱中症対策にゃんとかせんば」ダンスチャレンジ!をご覧ください。
熱中症関連サイト
このページの掲載元
- 県南保健所 地域保健課
- 郵便番号 855-0043
島原市新田町347番9号 - 電話番号 0957-62-3289
- ファックス番号 0957-64-5539