「ながさき県民大学講座実施機関」になるためには

マナビィ「ながさき県民大学実施機関新規登録申請書」を事務局に提出し、許可を受けた団体が講座情報を「ながさきまなびネット」に登録できるようになります。

ながさき県民大学実施機関の対象範囲

県(知事部局、県教育庁、出先機関、県立学校)、市町(市町長部局、教育委員会、公立公民館をはじめとする社会教育施設及びその他の出先機関、公立小・中・義務教育学校、高等学校、自治公民館)、大学、短期大学、民間教育事業者(カルチャーセンター、各種学校、専修学校、私立小・中・高等学校)、社会教育関係団体、公益法人、NPO法人

主催講座と連携講座

マナビィ主催講座とは、主催講座の対象となる講座を開催する実施機関に対して、ながさき県民大学事務局が講座実施に係る費用を補助し講座開催を支援する講座です。
「ながさき県民大学主催講座〔実施計画書〕 様式1」 を事務局へ提出し、事務局で審査のうえ適当と認めた講座について主催講座に決定します。 
連携講座とは、実施機関が開講する講座のうち、連携講座の条件を満たした講座です。

主催講座の対象となる講座

  1. 地域の課題解決につながる講座
  2. ボランティアの養成に関する講座
  3. 障害者を対象にした生涯学習講座
  4. 公立小・中・義務教育学校(市町教委による申請)、県立学校が地域住民を対象に行う生涯学習講座
  5. 「ながさき県民大学」奨励証受賞者(18歳以上)が企画・運営する講座
主催講座の補助の範囲
  • 外部講師の謝金・旅費
    県の取扱規則により決定する。
  • 需用費・役務費(県立学校のみ)
    予算の範囲内で、1校当たり需用費9万円、役務費1万円を上限とするが、申請校数が多い場合は、別途協議し決定する。

連携講座の条件

  1. 受講者を限定しないこと
    • 講座の性格上必要な場合は性別や年齢による限定も可
    • 市町実施講座においては、当該市町の住民の受講を優先することは妨げない。
  2. 特定の宗教の布教や政治思想の普及を目的としないこと

要項等

詳しくは以下の要項を確認ください。

令和7年度実施要綱[PDFファイル/203KB]

令和7年度主催講座実施要項[PDFファイル/149KB]

ながさき県民大学実施機関新規登録申請書[Wordファイル/20KB]

ながさき県民大学実施機関新規登録申請書[PDFファイル/151KB]

令和7年度主催講座 計画書・報告書様式[Excelファイル/94KB]

令和7年度主催講座 計画書・報告書様式[PDFファイル/255KB]

連携講座とは(実施機関向け説明資料)[PDFファイル/175KB]

2分でできる講座登録の仕方[PDFファイル/482KB](ウェブページでの登録)

以下、ロゴマークを保存して御利用ください。講座の周知にぜひご活用ください!

ながさき県民大学連携講座ロゴ

過去に主催講座として支援した講座内容

分類

講座内容

生涯学習

  • ドローン操縦方法を学び、準備されたゴールゲートを目指して飛ばす
  • 夏休み子ども工作教室(からくり機械、風力発電、LEDランタンを作ろう、ミニベンチの製作)
  • 自然のものを使って絵を描く夏休みの宿題講座
  • こどもポンポン船製作教室(発泡スチロールで船を作ってレースをする、銅管を使ってポンポン船を製作する)
  • 沢登り、夜の森探検

産業・技術一般

  • 田植え体験
  • 果樹類の栽培
  • 季節の野菜の栽培
  • サツマイモの植え付け
  • 稲刈り体験
  • 収穫祭
  • マスカットの摘粒
  • 生活に役立つ畜産学講座と農場見学
  • 哺乳体験・ブラッシング体験・バター作り体験

家庭生活

  • お菓子つくり
  • 片付けの基本術
  • 花・観葉植物の管理
  • 観賞用ミニ植物(グラスプランツ)の作り方
  • ハーブの楽しみ方
  • 春の寄せ植え
  • 秋まき草花の種まきと鉢上げ
  • 羊毛を使ったマスコット作り
  • ハロウィンの準備をしよう!
  • 正月飾り制作
文化・趣味
  • わくわくアートワークス(好きなものをいっぱい描こう)
  • アクリル画教室
  • 陶芸
  • 民謡を楽しもう
スポーツ・レクリエーション
  • 柔道をとおして体を動かす楽しさを知ろう
  • パラスポーツ(ボッチャ)
  • マジックショー&マジック体験
情報・コミュニケーション
  • 得意を伸ばす子供との対話
  • 子どもの本の基本を学ぶ
  • 投書に挑戦
社会・国際関係
  • ボランティア研修
  • 福祉体験
  • 英会話
人文・社会科学
  • 長崎県の地理・歴史・文化について
自然科学
  • 測量体験(巻尺なしで距離を測ってみよう)
  • こども化学実験教室(液体窒素を使った冷却実験など)

このページの掲載元

  • 生涯学習課
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-894-3362
  • ファックス番号 095-894-3477