知事への提案[令和7年度 産業・労働]

このページを印刷する

  お寄せいただいた「知事への提案」のうち、「産業・労働」に分類されるものを紹介しています。ご提案の内容については、趣旨が変わらない範囲で
 要約することがあります。

[知事への提案ページへもどる]

目次

長崎高等技術専門校の広報について

意見・提案
内容等

 長崎県立長崎高等技術専門校の広報についてお尋ねいたします。
1 2025年度入校ガイドには、「匠寮の寮費:45,000円/月(3食付き)」と記載してされていますが、学校のHP内の「経費・ 
 訓練期間・寮等」では“寮費(令和7年4月現在):20,000円/月。食事は宅配弁当方式…”と変更されています。
  食事の提供について大きく変更することになった原因をお聞かせ願います。また、入校ガイドに記載している内容と大きく
 異なっていることは、景品表示法などに抵触する恐れがあると思われます。受験生・その保護者や関係者には事前に説明され
 ましたか?

2 商業デザイン科の募集停止について。
  先日公示されました来年度の募集要項に、商業デザイン科の募集の記載がございませんでした。募集停止になったと思われ
 ますが、募集停止について広く広報されましたでしょうか。私が確認する限りでは広報した形跡がございません。

 最後に、長崎県立長崎高等技術専門校における重要なお知らせについて、広く県民に広報していない印象を受けました。改善されることを強く望みます。

受付日:2025年6月25日[県内 40代]

県の回答

【回答課:雇用労働政策課】
 ご提案がありました「長崎県立長崎高等技術専門校の広報」についてお答えします。
 初めに、ご指摘のあった「寮費(食事提供)について、昨年度の2025年度入校ガイドの3食賄い付きから、宅配弁当方式に変更した理由等」について回答いたします。
 昨今の燃料・物価や人件費の上昇を背景に、今年度より賄い業務に対応できる事業者がいなくなったことから、訓練生が安心して訓練に専念でき、また訓練生の保護者等が寮生活に安心感を得られるよう、訓練生にアンケート調査を行うなど代替措置を検討してまいりました。
 その結果、入寮生の負担軽減を図るため、コンビ二エンスストアと連携し、校で注文を取りまとめる宅配弁当方式により、寮生の食事提供を行うこととし、保護者等の理解も得てまいりました。
 なお、食事提供の変更については、長崎高等技術専門校のホームページや2026年度入校ガイドにより周知を行っているところです。
 次に、ご指摘のあった「商業デザイン科の募集停止に係る広報の状況」について回答いたします。
 商業デザイン科の廃止については、昨年10月、有識者会議がまとめた「長崎県立高等技術専門校の見直しの方向性」の中で、習得した技能が活かせる県内求人がほとんどなく、また、専門学校等において類似の学科があることから、廃止の方向性が示されたため、関係者と調整のうえ本年3月に8年度から廃止とすることといたしました。
 現在、学校説明会等において関係者に対して商業デザイン科廃科について周知を行っているところですが、5月中旬に開催したオープンキャンパス等において、周知が不十分であったため参加者にご迷惑をおかけしたところであり、深くお詫び申し上げます。
 今後は、新たに県立長崎高等技術専門校のホームページの制作やSNSによる情報発信を通じて、県民の皆様に最新情報の提供に努めてまいります。
 長崎県立長崎高等技術専門校における重要なお知らせについては、各種媒体を活用のうえ円滑に提供してまいりますので、ご理解いただきますようお願いします。

目次へもどる

山間耕作放棄地再生について

意見・提案
内容等

 増える山間耕作放棄地の再生には、いろいろな障害があり、そのすべてを克服できる業態の選択が必要だと考えます。都市に移住した次世代や若者世代と山間地に居住する高齢者との親族間連携や、集落との協働作業で兼業・副業を効果的にできる業態の選択と協働作業の公平をどう定めるか課題があります。
 県内都市に住む次世代と高齢化・老齢化した山間地域居住の高齢者をつなぐ親族間、他人間での新たな協働作業による山間耕作放棄地再生手段として提案します。協働作業に馴染む農林業業態の開発は新たな新規参入者同士による協働作業による誘致手段の開発に進み、貴県に大きな貢献ができるものと考えます。
※二年ほど前に施行された「労働者協同組合法」が参考になる。

<単独・単身で手掛けられる業態>
・先ずは、獣被害の想定される地域には鹿が嫌う神仏用樒・榊や輸出力が高まっている馬酔木を選択し活着しやすいコンテナの花きの定植からスタートしたい。活着後の育成作業は休日利用の随時作業で可能だ。
・獣被害のない傾斜山間地なら、びわの栽培で収穫時に必要な人材確保で、平時の粗放栽培でも継続しやすい。

<集落の高齢者協力が必要な業態>
・収穫までの時間差が必要な果樹栽培は、地域特産樹種の選択で農薬の一斉散布や収穫・出荷の協働作業が欠かせない。従って、退職時に合わせた年度による苗木の定植育成が必要になる。盗難防止の地元高齢者居住継続も欠かせない。
・例えば、根菜類栽培でも農地を借りた貸主高齢化農家の見回り協力協働作業等、最小限のサポートが得られるなら可能な栽培物を見出したい。例えば、自家用ジャガイモ栽培からスタートし、順次ほかの根菜類に挑戦すれば安全ではないか。

受付日:2025年4月17日[県外 70代以上]

県の回答

【回答課:農政課・農山村振興課】
 この度はご意見をお寄せいただきありがとうございます。
 離島や中山間地域等の条件不利地を多く有する本県にとって、耕作放棄地対策は重要であると認識しております。
 そのため、本県では、国の交付金を活用し、農山村集落における農地保全活動のほか、担い手への農地集積など、耕作放棄地対策等に取り組んでいるところであります。
 また、集落で稼ぐ取組として、農産物直売所を販売・交流拠点とした、少量多品目産地の育成や農泊の推進などに取り組んでおります。
 引き続き、市町や関係団体と連携し、耕作放棄地対策はもとより、集落の維持活性化に努めてまいりますので、本県農林行政の振興にご理解、ご協力をよろしくお願いします。

目次へもどる

  [知事への提案ページへもどる]

このページの掲載元

  • 県民センター
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-894-3441
  • ファックス番号 095-826-5682