知事への提案

長崎県への政策提案やアイデアをお寄せください

 「長崎県に生まれて良かった、暮らせて良かった」と思えるような長崎県を県民の皆さんと一緒につくり上げ、多方面から選ばれる「新しい長崎県」を目指して、皆さまの思いを地域づくりに生かしていきたいと思っております。新しい長崎県づくりのため、あなたのアイデアをお寄せください。

長崎県知事  大石 賢吾

提案についてのお願い

  • 「知事への提案」には、長崎県への政策提案やアイデアをお寄せください。

  ※県政に関するご意見・ご相談等はご意見・ご相談をご利用ください。

  ※警察へのご提案は、直接、県警察本部の相談窓口にお願いいたします。

お寄せいただいたご提案を政策や事業により良く活かすため、提案の「件名」「具体的な内容」「理由(提案の背景、提案内容を実施した場合の効果など)」を必ずご記入ください。「お名前」「連絡先(住所、メールアドレス等)」も正しく記載をお願いします。

  • 提案内容について、関係部課よりご連絡させていただく場合がございますのでご了承ください。

  • お名前や連絡先も必ずご記入ください。いただいた個人情報は、提案の内容確認等の連絡や集計・分析に利用し、個人情報は適正に取り扱います。なお、匿名を希望される場合は事情を書き添えてください。
  • お寄せいただいたご提案については、お名前や連絡先など個人情報に該当する部分を除いて、ホームページ等に掲載させていただく場合があります。掲載にあたっては、主旨の変わらない範囲で要約・修正させていただきます。

以下の内容には対応いたしませんので、提出はご遠慮ください。

  • 行事出席依頼、参加要請、取材依頼 ※担当課へ直接ご相談ください
  • アンケート調査、調べもの ※担当課へ直接ご相談ください
  • 営利目的、勧誘、宗教に関するもの
  • 誹謗中傷、暴言
  • 知事個人に属するもの(親展、私的・政治的なもの)
  • 感想、持論の展開、随筆、同一もしくは同様の趣旨のものの大量または頻繁な送信
  • 県政に関する内容以外、提案内容が抽象的で趣旨が不明確なもの

提出の方法

1.インターネット:「知事への提案」入力フォーム

  • こちらのフォームにあなたが考えた政策提案やアイデアをご記入いただき送信してください。
  • 入力フォームに直接記入するか、別に作成した提案書を写真に撮って添付することもできます。

2.専用ボックス:「知事への提案ボックス」

  • 知事への提案は、県の地方機関などに設置している「知事への提案ボックス」でも受け付けています。
  • 「知事への提案ボックス」は、県庁行政棟1階「県民センター」のほか、各地域の振興局や保健所、県立大学など、県民の方が訪れる県の地方機関24箇所に設置しています。

3.郵送:「知事への提案レター(専用通信用紙)」または封書・葉書

  • 知事への提案は、無料で郵送できる専用通信用紙「知事への提案レター」を利用できます。「知事への提案レター」は、県庁行政棟1階「県民センター」や県の地方機関のほか、市町などに設置しています。
  • 封書・葉書(郵送料は自己負担)も受け付けています。
    【宛先】
     住所:〒850-8570(長崎県庁専用郵便番号) 長崎市尾上町3番1号
     「長崎県県民センター」宛て

4.ファックス

  • 長崎県県民センターへ
    【ファックス番号 095-826-5682】
<お知らせ>

 県の主要事業である「諫早湾干拓事業」「九州新幹線西九州ルート」「石木ダム」「県庁舎の跡地活用」につきましては、事業の概要をホームページに掲載しておりますので、是非ご覧ください。

これまでに寄せられたご提案

 皆さまからお寄せいただいたご提案を紹介しています。
 ご提案の内容については、主旨が変わらない範囲で要約することがあります。

新着情報(2025年11月12日掲載)

  • 共同親権に関する民法改正の周知徹底について(福祉・保健)

  • 創作・クリエイティブ分野の人材育成及び関連産業の誘致等について(産業・労働)

  • 酷暑における犬の散歩に関する飼い主の意識不足について(県民生活・環境)

  • 長崎南北幹線道路の時津インターのフルインター化について(土木)

  • 旧県庁跡地の活用について(地域振興)

  • 長崎県立大学の公開講座について(教育)

  • 長崎~ソウル間の航空路線について(観光・文化)

  • 長崎高等技術専門学校の広報について(産業・労働)

  • バス利用促進のためのポイント導入について(交通・運輸)

  • 公立高等学校入試の時期について(教育)

  • 大村市への省庁誘致ついて(行政一般・その他)

  • 世界患者安全の日のオレンジ色ライトアップ等の取り組みについて(福祉・保健)

  • 教育や生活保護について(教育)
  • 伝統文化の継承発展と観光振興及び雇用の創出について(観光・文化)
  • 対馬市内の国道382号関係について(土木)
  • 山間耕作放棄地再生について(産業・労働)
  • 長崎大学キャンパス再編計画を契機とした一般県道長与大橋町線の4車線化について(土木)
  • リアルな英会話を体験できる施設について(教育)

 

皆さまからお寄せいただいたご提案を分類別に紹介しています。

 2025年度
(令和7年度)
  〔18件

地域振興 
[1件]

 県民生活、環境
[1件]

福祉、保健 
[2件]

 観光、文化
[2件]

 産業、労働
[3件]

 土木
[3件]

 交通、運輸
[1件]

 教育
[4件]

 行政一般、その他
[1件]

2023年度
(令和6年度)
  〔27件〕

〔地域振興 3件〕 〔県民生活・環境 1件〕 〔福祉・保健 2件〕
〔観光・文化 6件〕 〔産業・労働 2件〕  〔土木 6件〕
〔交通・運輸 2件〕  〔教育 4件〕  〔行政一般・その他 1件〕

2023年度
(令和5年度)
  〔34件〕

〔地域振興 2件〕 〔県民生活・環境 3件〕 〔福祉・保健 4件〕
〔観光・文化 5件〕 〔産業・労働 4件〕  〔土木 6件〕
〔交通・運輸 8件〕  〔教育 0件〕  〔行政一般・その他 2件〕

 

ご意見等を県の取り組みに反映させた事例を紹介しています。
県民のご意見を県政に反映した事例(令和4年度)
県民のご意見を県政に反映した事例(令和3年度)
県民のご意見を県政に反映した事例(令和2年度)

このページの掲載元

  • 県民センター
  • 郵便番号 850-8570 
    長崎県長崎市尾上町3番1号
  • 電話番号 095-894-3441
  • ファックス番号 095-826-5682