担当課 | 農産加工流通課 |
---|---|
担当者名 | 田畑、高野 |
電話番号 | 直通:0958952996 内線:5332 |
【4/24に募集を開始しました標記事業について、「8.採択について」の項目を追加しました。内容を確認のうえ、応募してください。】
県では、県内の農業者と商工業者等が連携して、県産農産物を活用した商品の開発や販路開拓など、生産から販売までのビジネスモデルの構築やブラッシュアップに向けた取組を支援します。
1.募集期間
令和6年4月24日(水曜日)から5月23日(木曜日)16時まで
2.補助対象期間
交付決定(6月中旬頃)から令和7年1月31日まで
3.補助額及び補助率
下限額50万円、上限額100万円
補助率 2/3(県の予算の範囲内)
4.補助対象者
県内農業者(農業法人及び農業団体を含む)と商工業者の連携体
※連携体の構成員はすべて長崎県農食連携ネットワークの会員であることが必須となります。
長崎県農食連携ネットワークについてはこちら 長崎県農食連携ネットワーク | 長崎県 (pref.nagasaki.jp)
5.交付決定までの流れ
時期 | 項目 | 内容 |
4月24日(水)から 5月23日(木)16時まで |
要望調査の実施 |
(要望者→県) 要望調査様式1、要望調査様式2を県に提出します。 |
5月下旬 | 内報額の通知 |
(県→要望者) 内報額を通知します |
5月下旬 | 計画承認申請 |
(要望者→県) 内報額に合わせて計画承認申請を県に提出します。 |
6月上旬 | 交付申請 |
(要望者→県) 県からの計画承認後、交付申請をします。 |
6月中旬 | 交付決定 |
(県→要望者) 交付決定後、事業を実施してください。 |
(注意)時期については変更の可能性があります。
6.要望調査の提出書類と提出方法
(要望調査様式1)【要望者名】「農」ビジネスモデルブラッシュアップ支援事業要望書[Wordファイル/22KB]
(要望調査様式2)事業費内訳書[Excelファイル/41KB]
(提出方法)
データにて長崎県農産加工流通課まで提出(メール可)
(提出先)
長崎県農産加工流通課(長崎市尾上町3-1)
メールアドレス tahata_shiki@pref.nagasaki.lg.jp
電話番号 095-895-2996(※メールをされた方は確認のため、必ず電話で連絡をお願いいたします。)
7.チラシ、実施要綱等
「農」ビジネスモデルブラッシュアップ支援事業実施要綱[PDFファイル/755KB]
「農」ビジネスモデルブラッシュアップ支援事業費補助金交付要綱[PDFファイル/730KB]
チラシ(農ビジネスモデルブラッシュアップ支援事業費補助金)[PDFファイル/362KB]
※実施要綱と交付要綱の様式は農産加工流通課のページに掲載しています。「農」ビジネスモデルブラッシュアップ支援事業に関する様式 | 長崎県 (pref.nagasaki.jp)
8.補助事業の採択について
採択については、事業の目的を鑑み、以下の(1)から(3)の項目について精査し、決定します。
(1)連携体構成員数(受益者数)
(2)対象品目(産地計画のある品目や県の重点PR商品となっているなど)
(3)事業の効果(提出資料で判断できない場合は、聞取りを行う場合があります)