担当課 | 防災企画課 |
---|---|
担当者名 | 伊賀 |
電話番号 | 直通:095-895-2143 内線:6550 |
標記訓練について、以下のとおり実施いたしますので、お知らせします。
1 日時
(1) 図上訓練:令和6年5月24日(金曜日)13時10分から16時00分まで
(2) 実動訓練:令和6年5月25日(土曜日) 9時50分から11時50分まで
※ 長与町で実施する実動訓練は、令和6年5月18日(土曜日)9時50分から11時50分まで
2 場所
(1) 図上訓練:長崎県庁、
長崎振興局、長崎市役所、長与町役場、時津町役場 ※オンラインで接続
(2) 実動訓練:長崎市「長崎県庁」、長与町、時津町
※ 長与町(長与町民体育館、長与総合公園水泳プール)
時津町(時津町福祉センター)
3 主催
長崎県、長崎市、長与町、時津町
4 訓練目的
(1) 防災関係機関・団体の連携を強化すること。
(2) 実践的な総合訓練を行うことにより練度を高め、有事即応体制を確立すること。
(3) 県民の防災意識の高揚、普及を図ること。
5 訓練参加機関等
自衛隊、警察、消防など 67機関(約850名)
6 訓練想定
地震、大雨に伴う次の被害を想定
(1) 高層建物内の設備の損壊、上層階の一部エリアの孤立
(2) 道路の一部損壊、被災車両により道路通行不可
(3) 市街地の送電線が断線、付近の医療施設・住宅等が停電
(4) 岸壁からの転落、突堤の一部損壊による孤立
(5) 地震により河川護岸が一部崩落、河川が越水し付近住宅地の床上浸水、住民孤立
7 主要訓練
(1)図上訓練
災害対策本部の設置・運営及び長崎県災害対策本部会議の開催
(2)実働訓練
<1>県庁舎会場
◆全般
・情報伝達訓練:各種通信及び映像伝送、スターリンクを活用した相互通信など
◆高層建物での救助等
・救出救助訓練:県庁HPを使いヘリによる部隊輸送、上層階からのロープレスキューなど
・救護訓練:患者受け入れ、搬送等の総合調整、航空機による急患搬送
◆海域での救助等
・救出救助訓練:船舶による捜索、漂流者の救助、孤立者の救助
◆その他
・道路啓かい訓練:緊急交通路の確保のため被災車両の排除
・停電復旧訓練:発電機車による緊急送電
<2>長与町、時津町会場
◆浸水地域での救助等
・救出訓練(長与町):浸水地区からの小型船舶(ゴムボート等)を使用した救出救助
・避難所設置・運営訓練(長与町、時津町):各種資機材の設置、要支援者の避難支援、避難者の受け入れ、炊き出し等
8 資料
令和6年度長崎県総合防災訓練図上訓練概要[PDFファイル/87KB]
令和6年度長崎県総合防災訓練リーフレット[PDFファイル/2MB]
9 取材時の留意事項
・入場時に受付を行ってください。
・立ち入り禁止エリアでの取材はできません。(係員の指示に従ってください。)
・当日来場される際は、腕章等の持参及び着用をお願いします。
10 訓練の実施の有無について
・悪天候等による当日の実施の有無については、長崎県ホームページでお知らせします。