担当課 | 障害福祉課 |
---|---|
担当者名 | 溝口・永瀬 |
電話番号 | 直通:895-2456 内線:4959 |
県では、自殺対策について県民の皆様、特に若年者の方々に関心をもっていただくための普及啓発の取り組みとして、若年者の自殺対策の標語を募集いたしますのでお知らせします。
1 募集内容
- 心や身体の健康の保持増進の大切さ、いのちの大切さ、支えあうことの大切さ、自殺やうつ病など精神疾患についての正しい知識の普及啓発に関する標語
- 相談窓口の周知に関する標語
- 多重債務や過重労働問題の普及啓発に関する標語 など
2 応募期間
令和6年5月13日(月曜日)から令和6年6月28日(金曜日)まで【必着】
3 応募資格
長崎県に在住または在勤、在学の方ならどなたでも応募できます。
4 応募区分
- 高校生以下部門(18歳以下)
- 一般部門(19歳以上)
5 応募上の留意点
- 応募は1人2作品以内とし、1点の字数は概ね20字以内とします。
- 作品の返却はいたしません。
- 作品は、未発表のものに限ります。
- 入賞作品の版権は長崎県に属し、作品は自殺対策の普及啓発のため利用させていただきます。
- 応募者の個人情報は、この募集以外に使用することはありません。ただし、受賞者については氏名、住所(市町名のみ)を長崎県ホームページなどで公表します。
- 受賞後に、応募作品が他のコンクール等の入賞作品等と同一の作品であることが判明した場合、受賞を取り消すことがあります。
- 選考基準、選考結果に関するお問い合わせには一切お答えできません。
6 応募方法
〇郵送又はファックスで応募される場合
応募用紙又はお手持ちの用紙を使用し、(1)標語、(2)標語にこめた思い(可能な限りご記入ください)、(3)お名前(ふりがな)、(4)郵便番号、(5)住所又は勤務先(学校)名、(6)連絡先電話番号(日中連絡のつくもの)、(7)年齢を記載の上、送付ください。
〇メールで応募される場合
応募用紙又はメール本文に、(1)標語、(2)標語にこめた思い(可能な限りご記入ください)、(3)お名前(ふりがな)、(4)郵便番号、(5)住所又は勤務先(学校)名、(6)連絡先電話番号(日中連絡のつくもの)、(7)年齢を記載の上、送付ください。
7 選考方法
県自殺対策連絡協議会の委員による審査を実施。
8 賞
最優秀賞(1点)、優秀賞(各部門1点)を選考し、賞状及び副賞を贈呈。
9 発表方法
令和6年8月上旬頃予定
10 応募及びお問合せ先
〒850-8570 長崎市尾上町3-1
長崎県福祉保健部 障害福祉課 精神保健福祉班
電話 095-895-2456(直通)
FAX 095-823-5082
電子メールアドレス hyougo2024@pref.nagasaki.lg.jp