例年、廃棄物の不法投棄対策の一環として、6月の環境月間に合同パトロールを実施しておりますが、今年度の結果については以下のとおりでしたのでお知らせします。
1 実施主体
長崎県産業廃棄物不法処理防止連絡協議会※、県内全市町
※長崎県、長崎市、佐世保市、長崎県警察本部、長崎海上保安部、佐世保海上保安部、対馬海上保安部、
唐津海上保安部壱岐海上保安署、環境省九州地方環境事務所、一般社団法人長崎県産業資源循環協会で構成
2 実施要領
6月の環境月間に併せ、関係機関が連携して、不法投棄の未然防止、早期発見に努めるとともに、広く県民に不法投棄防止の啓発を行うことを目的とし、陸域、海域、空域それぞれにおいて合同パトロールを実施した。
3 実施期間
令和6年6月1日から30日まで
4 実施概要
区分 |
対象地域 |
延日数 |
実施内容 |
陸域 |
県内全域 |
30日 |
県・市町・所轄警察署等が連携し、各県立保健所の管轄地区単位で実施 |
海域 |
(1)長崎港周辺から野母半島周辺 (2)九十九島周辺 (3)対馬沿岸周辺 (4)上五島沿岸周辺 |
4日 |
県警、海上保安部の協力を得て、県警の警備艇、海上保安部の巡視艇を使用して実施 |
空域 |
県央、島原地区一円 |
1日 |
県防災ヘリコプターを使用して実施 |
5 実施結果
(1)不法投棄件数及び投棄量
件 数:16件 (対前年度比11件減少 )
投棄量:33.2立方メートル (対前年度比15.8立方メートル増加 )
(2)過去5年間における環境月間中に発見した不法投棄件数及び投棄量
|
R2 |
R3 |
R4 |
R5 |
R6 |
件数(件) |
24 |
22 |
21 |
27 |
16 |
投棄量(立方メートル) |
40.8 |
62.0 |
49.2 |
17.4 |
33.2 |
(3)過去5年間における環境月間中の投棄物の種類及び数量 (立方メートル)
|
R2 |
R3 |
R4 |
R5 |
R6 |
がれき類 |
1.0 |
8.0 |
10.0 |
1.1 |
0.0 |
家庭電化製品 |
11.8 |
4.7 |
2.3 |
4.6 |
3.3 |
廃プラスチック類 |
7.8 |
21.8 |
3.2 |
2.6 |
0.2 |
家屋解体廃材 |
0.5 |
0.2 |
20.0 |
0.1 |
0.0 |
ガラスくず等 |
3.8 |
0.1 |
0.0 |
0.2 |
0.0 |
自転車・バイク等 |
4.3 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
農作物 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
20.0 |
その他 |
11.6 |
27.2 |
13.7 |
8.8 |
9.7 |
合計 |
40.8 |
62.0 |
49.2 |
17.4 |
33.2 |
(4)所見
・不法投棄件数は、昨年度と比較して11件減の16件であった。
・不法投棄量は、昨年度と比較して15.8立方メートル増加したが、最近5年間は、100立方メートルを下回る結果となった。
・大規模な不法投棄事案は発見されていない。今年度においては、農作物、家庭電化製品が多くの割合を占めている。
6 今後の対策
(1)効率的な監視パトロールを継続して実施
(2)関係機関と緊密に連携した対応
(3)不法投棄ホットライン、民間団体との協働による通報体制の継続
7 県民の皆様へのお願い
不法投棄を撲滅するためには、県民一人ひとりの監視の目が必要不可欠です。不法投棄などをさせない社会をつくり、未来につながる環境にやさしい長崎県の実現に向けてご協力をお願いします。
担当課 | 資源循環推進課 |
---|---|
担当者名 | 平、村井 |
電話番号 | 直通:095-895-2375 内線:2375 |