「お茶の淹れ方教室」を県立長崎東中学校で開催します!

このページを印刷する

 お茶の歴史は、遣唐使の時代にまで遡り、禅僧・栄西が平戸に禅と茶を持ち帰ったことから栽培が始まり、全国に普及したといわれています。また、日本茶が海外へ初めて輸出されたのも長崎からといわれており、長崎は世界との日本茶の窓口としての役割を果たしてきました。

 県内の児童・生徒を対象に、お茶の専門家(日本茶インストラクター等)を派遣し、県産茶の美味しさや効能を知ってもらうことで県産茶への関心を高め消費拡大を図るとともに、「お茶」を囲んだ家族団らん時間の創出や食育の推進及び消費拡大に繋げることを目的として、茶生産者や関係機関で構成する長崎県茶業振興協議会が、今年度で5回目となる「お茶の淹れ方教室」を開催いたしますので、お知らせいたします。

1.日時 

令和6年10月25日(金曜日) 
 1回目:9時40分から10時30分まで
 2回目:11時40分から12時30分まで
   3回目:14時15分から15時05分まで

2.場所

長崎県立長崎東中学校(長崎市立山5-13-1)

3.対象

1年生 3クラス 計120名

4.主催

長崎県茶業振興協議会

茶業振興協議会紹介資料[PDFファイル/10MB]

5.教室の内容

・お茶の種類・歴史、県内茶産地等の紹介
・お茶の淹れ方の実演、生徒による実習
・水出し緑茶の作り方の実演、生徒による実習 

6.報道関係者の皆様へ

 取材を希望される報道関係者の方は、事前に農産園芸課 担当(095-895-2946)まで、ご連絡ください。また、取材に当たっては、学校の指示に従っていただきますよう、お願いいたします。

 なお、令和6年度の「お茶の淹れ方教室」は県内17校で実施予定ですが、報道関係の皆様への公開は今回のみです。

担当課 農産園芸課
担当者名 清水、寺井、柿山
電話番号 直通:095-895-2946
内線:2946