長崎県では、首都圏等の情報発信力の高いホテル・レストラン等を対象として「長崎フェア」を実施することで、県産品のブランド化と販路拡大及び、本県への誘客を図る取組を進めております。
食材勉強会では、首都圏の一流ホテル・レストランのオーナーシェフや料理長の皆様と、長崎の料理人が一堂に会し、県外の料理人2名による調理実演や試食会を通じて、食材を使った際の感触や食味などについての意見交換や、首都圏での長崎県産食材の利用促進と料理人同士の交流を通じて長崎の「食」の魅力を発信します。
今回は「長崎と中華」をテーマに、これまで「長崎フェア」を定期的に開催いただいている「スーツァンレストラン陳 渋谷」の料理長 井上氏のご協力のもと、公益社団法人日本中国料理協会で活躍されているシェフを対象に長崎県産食材の魅力を知っていただくため食材勉強会を開催いたします。
また、令和6年8月30日に実施されました、公益社団法人日本中国料理協会主催の第15回青年調理師中国料理コンクール点心部門において、金賞を獲得された三浦弘貴氏 (榮鳳チャイニーズレストラン)をゲスト講師に迎え、金賞を受賞した「そのぎ茶・そのぎ抹茶」を使用した料理をご披露いただきます。
1.開催日時
令和6年10月30日(水曜日)12時から15時
2.開催場所
スーツァンレストラン陳 渋谷
(東京都渋谷区桜丘町26-1セルリアンタワー東急ホテル2F)
3.シェフ講師(敬称略)
スーツァンレストラン陳 渋谷 料理長 井上 和豊 (東京都)
榮鳳チャイニーズレストラン 三浦 弘貴 (千葉県)
4.参集範囲
・日本中国料理協会会員
東京地本部各支部、千葉県支部、みなとみらい支部 他
・日本中国料理協会 本部
5.当日のスケジュール
1.開会挨拶
2.本勉強会の趣旨、食材・産地に関する説明
3.料理人による県産食材を利用した調理実演
スーツァンレストラン陳 料理長 井上 和豊(東京都)
(メイン食材)トラフグ、諌美豚、対馬黄金あなご
榮鳳チャイニーズレストラン 三浦 弘貴(千葉県)
(メイン食材)そのぎ茶、そのぎ抹茶
4.試食・歓談(食材の食味評価等)
5.閉会挨拶
6.写真撮影
お問い合わせ先
長崎県物産ブランド推進課 相良、才津
電話番号:095-895-2623 ファクシミリ:095-895-2562
メールアドレス:tmsagara@pref.nagasaki.lg.jp
担当課 | 物産ブランド推進課 |
---|---|
担当者名 | 相良、才津 |
電話番号 | 直通:095-895-2623 内線:4592 |