開催目的
家族の介護等を行うケアラーが、誰にも頼れずに孤立したり、心身が疲弊してしまうことが問題となっています。少子高齢化や核家族化などが原因で、家庭の人手は少なくなり、個々人にかかる介護等の負担は以前より大きくなっています。
長崎県では11月を「長崎県ケアラー支援月間」とし、ケアラーが援助を受ける人とともに、安心して人生を送ることができる地域共生社会の実現を目指し、県民向けのシンポジウムを開催します。
主催
長崎県
日時・場所
2024年11月16日(土曜日)13時30分から16時00分まで
長崎県庁1階大会議室(長崎市尾上町3番1号)
※基調講演のみライブ配信を行います。テーマ別セミナーを含む全体の映像は後日公開します。
プログラム
基調講演(ライブ配信あり)
ケアラー支援の現状~ケアラーを孤立させないために~
一般社団法人 日本ケアラー連盟 代表理事 / NPO法人 介護サポートネットワークセンター・アラジン 理事長
牧野 史子 氏
テーマ別セミナー(ライブ配信なし、映像は後日公開)
A「地域でつながる~民間ケアラー支援団体の活動~」
長崎シングル介護を考える会 世話人 毛利 真紀 氏
あいネットつしま 代表 脇山 武士 氏
B「子どもの未来を支えるために~ヤングケアラーへの理解と支援~」
長崎国際大学 人間社会学部 社会福祉学科 准教授 梅野 潤子 氏
ケアラーサポート悠々 コンシェルジュ Kotaro 氏
*会場参加者は、申込み時にA・Bのどちらかひとつを選択いただき、希望する方に参加していただきます。
詳細
長崎県ケアラー支援シンポジウム2024の開催 | 長崎県 (pref.nagasaki.jp)
長崎県ケアラー支援シンポジウム2024チラシ[PDFファイル/288KB]
取材
可能です。
担当課 | 長寿社会課 |
---|---|
担当者名 | 地域包括ケア推進班 合谷 |
電話番号 | 直通:0958952434 内線:4964 |