• ホーム
  • 報道機関向け発表
  • ながさきピース文化祭2025「繋ぐ映像プロジェクト 動画制作チーム」が制作したPR映像が完成しました

ながさきピース文化祭2025「繋ぐ映像プロジェクト 動画制作チーム」が制作したPR映像が完成しました

このページを印刷する

サムネ画像

令和7年度に開催する、「ながさきピース文化祭2025(第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭)」に向けて、長崎県内の若者たちで結成された「繋ぐ映像プロジェクト 動画制作チーム」が制作した本文化祭のPR映像が、この度、完成しました!

映像プロダクション株式会社AOI Pro.の指導のもと、公募により集まった約10名のプロジェクトメンバーが企画・取材交渉・撮影・編集までを一貫して行い、映像を完成させました。

今回、完成した映像は、11月24日(日)に岐阜県で開催された『「清流の国ぎふ」文化祭2024(第39回国民文化祭、第24回全国障害者芸術・文化祭)』の閉会式で約1,000名の観客を前に一足先に放映されました。

今後、様々な場面で本映像を活用し、「ながさきピース文化祭2025」のPRを行っていきます。

映像について

映像はこちら(YouTubeリンク)

タイトル  ハトと巡るながさき ながさきピース文化祭2025に向けて

ながさきピース文化祭2025のロゴマークのモチーフにもなっている平和の象徴、ハト。2羽のハトが長崎県内の様々な文化施設や観光名所等を巡りながら、ハトの目線でながさきの魅力を探っていくとともに、被爆80年を迎えるながさきから平和への想いを発信します。

繋ぐ映像プロジェクトとは

映像に興味がある県内の若者がチームを結成し、映像のプロの指導のもとに長崎県の文化や魅力を撮影し、「ながさきピース文化祭2025」をPRする映像を制作するプロジェクト。公募により約10名のメンバーが活動を行った。

プロジェクト参加メンバーの主な声

  • 様々な場所を訪れ、各地の魅力を感じ、撮影の仕方ではより良く見える場所や角度、動かし方などを考えながら学び、とても楽しかった。
  • 初めて触れた文化もあり、映像撮影だけでなく長崎のことについても知見を広げることができた。
  • 長崎には知らないところがたくさんあって、いろんな発見ができて良かった。

  • 撮影を通して年齢関係なく、映像に関する学びをたくさん得ることができ、とても有意義な体験だった。
  • 今回ドラマやCMを制作しているAOI Pro.さんの制作過程を見られたり、プロカメラマンの方からマニアックな事や、機材の相談などをさせて頂きとても勉強になった。これからもっと、映像で長崎を盛り上げて行ける様に映像制作に励みたい。
  • 今回のプロジェクトに参加したことで、来年のピース文化祭を是非見に行ってみたいと思った。
  • Aoi Pro.の方が丁寧に指導くださり、楽しく参加できた。みんなで協力して、出来上がったものを見て感動した。

株式会社AOI Pro. について

広告映像制作をコアビジネスとするアジアトップクラスの映像プロダクション。年間約1,000本の広告映像に加え、映画やドラマ、MV、YouTube等デジタル動画の制作も行っている。au三太郎シリーズ、カロリーメイトシリーズなど多数の有名CMを制作。また、数多くの大ヒットドラマや、カンヌ国際映画祭にて受賞した是枝裕和監督作品「万引き家族」、「怪物」も出資・制作。

映像教育事業として、広告・映像業界をプロから学べるコミュニティ「AOI LAB.」を運営。現役クリエイターによるセミナーやワークショップ、撮影現場の体験など、実践的なプログラムを提供している。また、地方創生プロジェクトの一環として「撮り旅」を実施。全国各地で学生を対象に、プロの指導のもと映像制作を通して地域の魅力発信に取り組んでいる。

ながさきピース文化祭2025とは

  1. 正式名称:第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭
  2. 統一名称:ながさきピース文化祭2025
  3. キャッチフレーズ:文化をみんなに
  4. 主催者:長崎県、文化庁、厚生労働省ほか
  5. 会期:令和7年9月14日から令和7年11月30日(78日間)
  6. 専用ホームページ:ながさきピース文化祭2025 (nagasaki-tabinet.com)
担当課 ながさきピース文化祭課
担当者名 下田、琴岡
電話番号 直通:095‐895‐2771
内線:2771