佐世保釜墓地に眠る戦没者の方々のご冥福をお祈りするために佐世保釜墓地戦歿者追悼式実行委員会主催により、第44回佐世保釜墓地戦歿者追悼式が以下のとおり開催されます。
日時
2025年4月20日(日曜日)10時30分開式
場所
釜緑地(佐世保市江上町4057-34) ※ハウステンボス・米軍住宅隣
主催者
佐世保釜墓地戦歿者追悼式実行委員会会長 宮内 雪夫
参列者
約100名
式次第
開式の辞
国歌斉唱
黙祷
献上(供花)
献上(おにぎり・霊水)
式辞(会長 宮内 雪夫)
追悼のことば(県知事、佐世保市長)
弔電・メッセージ披露
献花拝礼
閉式の辞
なお、開式に先立ち、海上自衛隊佐世保音楽隊による追悼演奏が行われます。(10時00分から)
参考
釜墓地とは
昭和24年1月、佐世保市の浦頭港に入港の引揚船「ぼごた丸」で、フィリピン等の収容所から帰還された軍人軍属の遺体4,515体、遺骨307柱と帰国途中引揚げ船の中で、あるいは近くの南風崎駅などで引揚げ列車を待つ間に亡くなった方々の合計6,500余柱を祀る墓地。その御霊の出身地は全国に及ぶ。
慰霊祭の開催
帰還した遺体を昭和24年に地元江上地区の篤志が荼毘に付し供養。その後、昭和55年から宮内会長が理事長を務める「長崎博愛会」が墓地の清掃・供養を開始し、昭和57年に「釜無名戦士墓地護持会」を結成し、同年8月に第1回慰霊祭を開催。平成26年からは県・佐世保市も後援し、名称も追悼式に変更された。また、平成27年からは佐世保釜墓地戦歿者護持会・県・佐世保市の3者で構成する「佐世保釜墓地戦歿者追悼式実行委員会」が開催することとなった。
担当課 | 原爆被爆者援護課 |
---|---|
担当者名 | 武次、馬場 |
電話番号 | 直通:095-895-2427 内線:4990 |