「高校生MIRAI万博 高校生たちの成果発表」で最優秀賞及び優秀賞を受賞した長崎東高校の生徒が教育長に受賞報告をしますのでお知らせいたします。
1 日時
令和7年8月4日(月曜日)16:00から16:45
2 場所
県庁行政棟7階 教育委員会室
3 訪問者
長崎東高等学校(生徒11名 教職員3名)
4 進行要領
(1) 受賞内容の説明
(2) 生徒発表
(3) 教育長あいさつ
(4) 歓談 ※閉会後、記念撮影
5 対応者
前川謙介 教育長
6 概要
高校生が学校で取り組んだ探究学習や探究活動の成果を万博の舞台で発表する、三菱みらい育成財団主催の探究全国大会「高校生MIRAI万博 高校生たちの成果発表」において、長崎東高のチームが最優秀賞、優秀賞を受賞。
「高校生MIRAI万博 高校生たちの成果発表」には、全国364チームが応募し、1次審査の書類審査及び2次審査のオンライン選考会を経て、最優秀賞6チーム、優秀賞14チームが選ばれた。最優秀賞と優秀賞の計20チームは、令和7年7月31日(木)に大阪・関西万博で行われる「高校生MIRAI万博 高校生たちの成果発表」にて発表を行う。
- 最優秀賞 Peace Creators from Nagasaki チーム
- テーマ 「Critical Thinking for Peace」
- 概 要 平和な世界の実現には、相手の立場になって考えることができる、多面的思考の育成が必要との観点から、表と裏、両方が表紙になっており、読み進めることができる絵本を作成した。探究の過程では、国連大学、東京大学、長崎大学、ハワイ大学等と連携し、多くの識者からフィードバックを得て、内容を深化させた。クラウドファンディングを行って資金を調達し、絵本を製本し県内図書館や学童施設、海外の大学等に寄贈しその普及を行った。
- 優秀賞 ヒロシマ・ナガサキ平和プロジェクト チーム
- テーマ 「新時代における平和の伝承法」
- 概 要 長崎東高校の連携協力校である広島市立舟入高校と合同チームをつくり、最新のデジタル技術を用いた新たな平和の伝承法について探究した。東京大学大学院渡邉英徳研究室と協働し、AR技術や「Re:Earth」というデジタルマップを用いて、オリジナルのデジタルマップを作成。それらの技術を用いた外国人対象のツアーを開催するなどして、有用性を検証した。本探究については後輩たちに引き継がれ、令和7年度も継続して舟入高校と探究を深めていく予定。
担当課 | 高校教育課 |
---|---|
担当者名 | 中村・久保田 |
電話番号 | 直通:095-894-3354 内線:5206 |