趣旨
九州地区・沖縄各県、そして長崎県内で伝承されてきた民俗芸能が大村市に集結します。
1日目である令和7年11月23日(日曜日・祝日)は、九州・沖縄の個性豊かな民俗芸能を、2日目である令和7年11月24日(月曜日・振替休日)には、ユネスコ無形文化遺産である県内の風流踊、そして、ユネスコ無形文化遺産への登録を目指す五島、壱岐、平戸に伝承される神楽が上演されます。
日時
【第67回九州地区民俗芸能大会】令和7年11月23日(日曜日・祝日)13時00分開演(12時20分開場)
【令和7年度長崎県民俗芸能大会】令和7年11月24日(月曜日・振替休日)13時15分開演(12時25分開場)
場所
シーハットおおむら(大村市幸町25ー33)
出演団体
第67回九州地区民俗芸能大会(令和7年11月23日開催)
大村の沖田踊(長崎県)、龍踊(長崎県)、沖端舟舞台囃子(福岡県)、大野大黒舞(佐賀県)、肥後琵琶(熊本県)、古後神楽(大分県)、延岡の神楽(宮崎県)、大田太鼓踊(鹿児島県)、仲西の獅子舞(沖縄県)
令和7年度長崎県民俗芸能大会(令和7年11月24日開催)
大村の黒丸踊(大村市)、平戸神楽(平戸市)、平戸のジャンガラ(平戸市)、三根上里の盆踊り(対馬市)、壱岐神楽(壱岐市)、玉之浦神楽(五島市)、上五島神楽(新上五島町)
その他
・入場は無料です。
・事前申込不要です。
チラシ
| 担当課 | 学芸文化課 |
|---|---|
| 担当者名 | 田添・山内 |
| 電話番号 | 直通:095-894-3384 内線:3384 |