概要 |
1.大分県議会(大分県大分市)
平成28年4月14日、16日に発生した熊本地震発生時の議会運営、また、その後の震災復興に向けた議会の取り組み状況について、現地調査を行った。
(1)県議会の概要 |
|

大分県議会
①議員数(H27.11.5現在)
- 定数 43名、現員数 43名(男性:41名 女性:2名)
②会派構成
- 自由民主党 21名、県民クラブ 14名、公明党 3名、自由民主党(党籍なし) 2名、日本共産党 1名、おおいた維新の会 1名、無所属 1名
③常任委員会の状況
- 委員会数 6委員会 ※委員会名等は以下のとおり、( )は定数
総務企画(7)、福祉保健生活環境(8)、商工労働企業(7)、農林水産(7)、土木建築(7)、文教警察(7)
④特別委員会の状況
- 委員会数 4委員会 ※委員会名等は以下のとおり、( )は定数
地方創生対策(11)、人口減少・少子高齢化対策(10)、 県土強靭化対策(11)、行財政改革・グローバル戦略(10)
|
(2)熊本地震における被害の状況
(H28.8.23現在) |
|
①人的被害 27名
・重症者 4名、軽傷者 23名
②避難者数 0名
・最大総数 16,238人
③建物被害 7,468棟
・住 家 6,541棟
(全壊 9棟、半壊 166棟、一部損壊 6,366棟)
・非住家 927棟 (全壊 20棟、半壊 17棟、一部損壊 890棟) |
(3)災害発生後の主な議会活動等について |
|
「大分県議会災害時行動計画」に基づき対応を行っており、議員が知り得た情報の報告や問い合わせ、執行部に対する要請(要望)については、県や市の災害対策本部へ直接連絡せず、原則として議会事務局経由で一元化している。
○4月18日 : 各会派代表者会
・大分県議会災害対策連絡協議会を設置
(正副議長並びに各委員会の委員長で構成)
○4月22日 : 第1回大分県議会災害対策連絡協議会
・災害状況等を確認
○4月29日以降 : 政府等への要望活動
・議長並びに他団体等で、政府等へ要望活動を実施
○5月9日~6月3日 : 常任委員会の県内所管事務調査
・県内の災害情報収集等のため実施
○5月24日 : 第2回大分県議会災害対策連絡協議会
・復旧・復興への対応状況確認
・現地調査の実施及び執行部への提言について協議
○6月14日~29日 : 第2回定例会
・災害補正予算の可決等
○8月8日~19日
・復興・復旧へ向けた知事あての提言案の意見集約
○9月7日 : 第3回大分県議会災害対策連絡協議会
・復興・復旧へ向けた知事あての提言案の取りまとめ |
2.熊本県議会(熊本県熊本市
平成28年4月14日、16日に発生した熊本地震発生時の議会運営、また、その後の震災復興に向けた議会の取り組み状況について、現地調査を行った。
(1)県議会の概要 |
|
①議員数(H28.5.24現在)
- 定数 48名、現員数 47名(男性:44名 女性:3名)
②会派構成
- 自由民主党 29名、民進・県民クラブ 5名、公明党 3名、新社会党 1名、日本共産党 1名、無所属 8名
③常任委員会の状況
- 委員会数 6委員会 ※委員会名等は以下のとおり、( )は定数
総務(8)、厚生(8)、経済環境(8)、農林水産(8)、建設(8)、教育警察(8)
④特別委員会の状況
- 委員会数 4委員会 ※委員会名等は以下のとおり、( )は定数
高速交通ネットワーク整備推進(16)、有明海・八代海再生及び地球温暖化対策(16)、国際スポーツ大会推進(15)、TPP対策(14)
|
(2)熊本地震における被害の状況 (H28.8.24現在) |
|

熊本県議会
①人的被害 2,411名
②避難者数 972名
- 11市町村 避難所数 24箇所
- 最大総数 183,882名
③建物被害 7,468棟
- 住 家 165,517棟
(全壊 8,127棟、半壊 28,804棟、一部損壊 128,586棟)
- 非住家 2,424棟
(公共 310棟、その他 2,114棟)
|
(3)災害発生後の主な議会活動等について |
|
議員が知り得た情報の報告や問い合わせ、執行部に対する要請(要望)については、県や市の災害対策本部へ直接連絡せず、原則として議会事務局経由で一元化している。
○4月15日 : 第1回熊本県議会災害対策協議会
・当面の基本方針等を確認
(正副議長、議会運営委員会委員、各常任委員会の委員長で構成)
○4月19日 : 熊本地震状況説明会
・震災前より臨時会(副知事の任命)の招集が決まっており、臨時会終了後、災害状況の説明を受けた
○4月25日以降 : 政府等への要望活動
・議長並びに他団体等で、政府等へ要望活動を実施
○5月13日 : 臨時会
・熊本地震にかかる補正予算、条例改正等を可決
○5月25日 : 熊本県議会災害対策協議会現地調査
○6月1日~10日 : 6月定例会
・復興・復旧活動の支障とならないよう、次のようなことを実施
会期の短縮(21日間→10日間)、一般質問者の削減、委員会日数の短縮
・本会議場が被災に伴い使用できなかったため、全員協議会室で開催
傍聴席が定員9人分しか確保できないため、ロビーにTVモニターを設置
・3件の意見書を可決
「被災者生活再建支援法の改正を求める意見書」
「平成28年熊本地震からの復旧・復興に係る特別な財政措置を求める意見書」
「行政庁舎等再建についての国庫補助制度の創設を求める意見書」
○8月10日 : 第2回熊本県議会災害対策協議会
・復旧・復興プラン等について協議
|
(4)議会と議会以外の協力体制について |
|
復旧・復興の3原則を基本に、執行部、県議会のみならず、国、関係機関が一丸となり、「チームくまもと」として、できる限りの対策を講じていくこととしている。
また、「チームくまもと」として、特別な財政措置に関する要望について、協力して行動していくこととしている。
|
以上のほか、大分県議会(大分県大分市)において、「熊本地震による観光等への影響について」、熊本県庁(熊本県熊本市)において「熊本地震における危機管理体制について」、調査を行った。
|