閉会中の委員会活動
離島・半島地域振興特別委員会
現地調査
委員会名 | 離島・半島地域振興特別委員会 | ||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目的 | 国境離島新法対策、離島振興対策現地調査 | ||||||||||||||||||||||||||
日時 | 平成29年8月29日(火)~31日(木)(3日間) | ||||||||||||||||||||||||||
調査先 | 新潟県、東京都 | ||||||||||||||||||||||||||
出席委員 | 委員長 近藤智昭、副委員長 山本啓介、委員 山田博司、委員 堀江ひとみ、 委員 浅田眞澄美、委員 中島浩介、委員 宅島寿一、委員 吉村正寿 |
||||||||||||||||||||||||||
概要 |
1.新潟県庁新潟県職員から、有人国境離島法に係る県事業及び県計画について説明を受けた後、意見交換を行った。(1)新潟県特定有人国境離島地域の地域社会の維持に関する計画 (2)平成29年度特定有人国境離島地域社会維持推進事業費 島民利用について、カーフェリーからジェットフォイルへの移行が見られたが、航路利用者全体としては伸びが見られない(▲0.9%)。本事業のインパクトは大きく、大変喜ばれている。 【4月~7月の合計で比較】 新潟航路カーフェリー ▲22,980人 新潟航路ジェットフォイル +28,220人 ②雇用機会拡充事業 第1回採択実績 21応募事業者のうち、11事業者を採択(計画額92,906千円、雇用創出見込み30人) ③滞在型観光促進事業 「宿泊者数の増加につながる」ような滞在型観光を推進する取組を支援。県事業における市町村等に対する県負担の整合から、県予算の上限を1,000万円としている。(有人国境離島の粟島浦村は国の同補助がなく、佐渡市とのバランスを考える必要があるため。) ![]() 《新潟県庁会議室》 ![]() 《新潟県議会庁舎》 2.佐渡市役所 佐渡市職員から、有人国境離島法に係る市事業及び法施行後の航路利用状況等について説明を受けた後、意見交換を行った。
(3)滞在型観光の推進 3.佐渡伝統芸能(鬼太鼓視察)
4.尾畑酒造株式会社尾畑酒造株式会社の平島代表取締役社長から「学校蔵プロジェクト」について説明を受けた後、意見交換、酒蔵見学を行った。 <学校蔵プロジェクト> ![]() 《尾畑酒造内会議室》 ![]() 《尾畑酒造酒蔵見学》 5.一般社団法人佐渡観光協会 佐渡観光協会職員から、観光振興の取組及び島の宝観光連盟について説明を受けた後、意見交換を行った。
(2)島の宝観光連盟
6.株式会社JTB総合研究所JTB総合研究所職員から有人国境離島地域の滞在型観光に向けた取組について説明を受けた後、意見交換を行った。 (1)島根県海士町の取組
(2)壱岐のイルカパーク再生に向けた提案(アドバイザー主導型滞在型観光の促進)
(3)長崎県へのアドバイス
![]() 《JTB総合研究所セミナールーム》 ![]() 《JTB総合研究所の皆様と》 |
現地調査
委員会名 | 離島・半島地域振興特別委員会 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
目的 | 離島振興対策現地調査 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 | 平成29年5月31日(水)~6月1日(木)(2日間) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調査先 | 新上五島町 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出席委員 | 委員長 近藤智昭、副委員長 山本啓介、委員 山田博司、委員 堀江ひとみ、 委員 浅田眞澄美、委員 中島浩介、委員 宅島寿一、委員 吉村正寿 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
概要 |
1.新上五島町役場役場職員から、平成29年度の国境離島新法関連事業の予算計上額や事業内容、補助事業の申請状況等の説明を受けた。その後、新上五島町国境離島新法活用協議会の方々と国境離島新法施行後の現状と課題について意見交換を行った。 ![]() ![]() 《役場会議室にて》
○新上五島町 国境離島分予算計上額 (単位:千円)
2.(株)浜田組建設業を営む一方で完全天日製法を取り入れた塩の製造販売に取り組んでいる浜田組の塩製造工場を視察した後、「とっぺん塩」製造・販売の現状と課題について、担当者から説明を受け、意見交換を行った。
■製造工場の概要 3.一般財団法人新上五島町振興公社
椿油製造販売の現状と課題について、担当者から説明を受け、意見交換を行った後、研究試作施設「椿夢工場」を視察した。 ■課題 4.青砂ヶ浦教会2001年に国指定重要文化財に指定された青砂ヶ浦教会について、町文化財課職員から説明を受け、教会を見学した。 5.新上五島町産業サポートセンター(Sima-Biz) センターは平成27年9月に起業や創業、販路開拓に関する相談業務等を行うため、町が開設した。公募で採用されたセンター長から支援内容や相談状況について説明を受け、意見交換を行った。 6.上五島国家石油備蓄基地上五島石油備蓄株式会社上五島事業所担当者から基地の概要について説明を受けた後、上五島町漁業協同組合の方も同席の上、地域とのつながりについて、意見交換を行った。また、意見交換終了後、基地内をバスで見学した。 7.(株)宝生水産、神部漁協 若松郷土井の浦で養殖業を営む宝生水産のクロマグロとブリの養殖場を視察した後、神部漁協で養殖業者の方々と養殖業の現状と課題について、意見交換を行った。 ![]() 《養殖場視察》 ![]() 《神部漁協にて》 8.上五島病院附属診療所奈良尾医療センター
上五島病院院長から離島医療の現状と課題について説明を受け、意見交換を行った。 |