閉会中の活動 令和2年度分
総務委員会
現地調査
委員会名 | 総務委員会 |
---|---|
目的 | 改正道路交通法、まち・ひと・しごと総合戦略、人口減少対策 |
日時 | 令和2年11月12日(木)~13日(金) (2日間) |
調査先 | 諫早市、時津町、五島市 |
出席委員 | 委員長 山口 経正、副委員長 北村 貴寿、委員 小林 克敏、委員 山口 初實、 委員 前田 哲也、委員 中島 浩介、委員 大久保潔重、委員 吉村 洋、 委員 麻生 隆、委員 堤 典子、委員 浦川 基継 |
概要 | |
1.改正道路交通法について(県警交通機動隊)
令和2年6月30日から、妨害運転行為(あおり運転)に対する罰則の創設と行政処分の整備が行われたことについて説明を受け、その後、県内における妨害運転行為の取り締まり状況などに関して質疑応答を行った。
法施行後~10月末現在:89件 ![]() ![]() 2.まち・ひと・しごと総合戦略について(時津町役場)
時津町では、地方型まち・ひと・しごと総合戦略として、国からの地方創生交付金を活用し、「時津町民総活躍プロジェクト」に取り組んでいる。 その後、「鳴鼓岳」では、地元住民が参加した「みんなで考える、とぎつ未来プロジェクト」で自然が満喫できる場所として、どんくりやイチジクなどの果樹を植栽することで、有害鳥獣を山へ戻す「里山再生事業」を平成24年から実施している部分について現地を訪れ説明を受けた。(なお、現地の「鳴鼓岳」を活用した事業は、当時の石破地方創生大臣が長崎市で後援した際に、成功事例として紹介されたものである) ![]() ![]() 3.人口減少対策について(五島市役所)五島市では、人口減少対策を主体とし、五島市における移住施策やワーケーションなどの取組について説明を受け、その後、市内企業における雇用機会拡充支援事業を活用した企業の状況等についても説明を受け、当該企業を訪問した。 (1)人口減少対策について
ワーケーションの取組や、テレワークの環境整備を進め、移住の推進を図った結果として、五島市の人口減少、特に自然減の流れが平成26年度以降は下げ幅が緩やかになり、令和元年度には、自然増(+33)となった。
①移住希望者定住支援補助金
①2018年度~2020年度の雇用実績 ![]() ![]() 以上のほか、五島市富江町に位置し、離島活性化交付金を活用した事業として、廃校を活用したグランピング施設にも訪問した。 |